最新更新日:2024/04/23
本日:count up7
昨日:16
総数:66838

リモート児童集会!?

 17日(水)の朝、テレビ放送で児童集会を行いました。

「これからリモート児童集会を始めます。」との言葉に、全校のみんなもわくわくしたのではないでしょうか。

 テレビ放送で「折り紙を折る」という初の試みでした。この時期の花、「あじさい」を折りました。

 児童会役員が司会・進行をし、折り方を全校のみんなに伝えてくれました。

全校で集まることはできないけれど、同じ時間に同じことを全校でやろうということで企画しました。

 全校へのメッセージと名前をあじさいの花びらに書きました。

 これから、児童会役員中心に講堂に装飾します。全校の思いが講堂に集結します。装飾のでき上がりが楽しみです。でき上がったら、お便りでもお知らせしますので、お家の方も楽しみにしていて下さい。

画像1画像2

今、自分たちにできること

画像1
 現在、児童会活動は当番活動のみ行っています。学年を超えた集まりをすることができないので、まだそれぞれの委員会で集まることができていません。それでも、委員長・副委員長を中心に、6年生は「今、できること」を考え、様々な試みを行ってくれています。

 今週の朝の時間に行われたのは、全校での「あじさい作り」です。作り方をテレビ放送で説明してくれたので、それを見ながら各教室で折り紙を折って、一人一つずつあじさいの花を作りました。完成した後、その花には全校に向けてのメッセージを書きました。「コロナに負けるな」「元気に登校しよう」「手洗いをしましょう」など、早く元通りに戻ってほしいという願いや、自分たちが気をつけたいことなど、心を込めて思い思いにメッセージを書いていました。これらを講堂の壁に貼ることで、全校で一つの、大きな大きなあじさいの花が完成する予定です。全校で集まることができなくても、工夫次第で全員で想いを共有することができました。

 例年とは違って、なかなか自由に活動ができず、様々な制約がある状況ですが、それでも前向きにいろいろなアイディアで全校のために頑張ってくれている6年生です。5年生は来年を見据え、そんな姿をしっかりと目に焼き付けていってほしいと思います。

≪児童会放送を行いました≫

 コロナウィルス感染予防のため、全校児童が集まっての集会は控えています。そのため、児童集会を放送で行いました。児童会役員の6年生がテレビ放送で集会を進めてくれました。折り紙で、今の季節にあっている紫陽花の折り方を教えてくれました。教室でテレビ放送をみながら、集中して折りました。できた紫陽花にメッセージを書き、講堂に飾ることになりました。全校のみんなが折った紫陽花が集まると、きっときれいな講堂になると思います。楽しみです。

大切な命を守るために…

送迎についてのお願い

 最近、児童の送迎のために学校東側の車道に車を止めて、児童を降ろしている様子が何台か見られます。先日、近隣の方から「正門前の横断歩道付近で、停車していた車を抜かして直進しようとしたら、車の陰から児童が飛び出してきて、ひきそうになった。とても危険だった。」という連絡も頂いています。基本的に児童の登下校は徒歩ですが、理由があって車での送迎をされる場合は、かならず、学校東側の駐車場に車を止めて、そこで子どもを降ろし、学校へ歩かせてください。ご理解ご協力をお願いします。

通常登校が始まって1ヶ月が過ぎました

 子どもたちの様子を見守り、授業を進めて1ヶ月あまりが過ぎようとしています。2年教室棟の前にドッジボールコートがありますが、朝早くからクラス一緒になってボールを追いかけた活動をしています。子ども同士でチームを決めてクラスの枠を外しての活動は楽しいようです。

 授業も予定学習進度に追いつくように少し駆け足で進めて参りました。まだ予定進度よりも遅れはありますが、みんなで一緒の学習活動は気分も乗るようです。

 日中の暑さ対策については心配しましたが、日中の気温がそれほど高くならないため、エアコンなしでも今週は活動することができています。

 今後もクラス単位での活動が続きますが体調面に配慮して進めて参りたいと思います。

あさがおの支柱をたてました

画像1
 先週、間引きをしたあさがおが、広くなった鉢の中でのびのびと生長し、今週は「つる」が出はじめました。このままつるが伸びてしまうと、隣の友達とからまってしまうため、急いで支柱をたてました。

「つるは、支柱のどこまで伸びるでしょうか?」という問いに、「真ん中ぐらいまで!」「一番上まで行くんじゃない?」などと予想を立てる姿がありました。今後の生長がますます楽しみです!

自分から学ぶ算数

画像1画像2
 2年生はものさしで自分のはかりたい物の長さを予想してから実際にはかっています。こうして実際にはかって単位の量感をつかんでいく大切な活動です。5年生は「2.4mで96円のひもの1mのねだん」の求め方をグループで考え説明し合っていました。自分から考えて表現していく活動を積み重ねています。
 6月21日(日)の午後部分日食が観察できます。日食が始まるのは長野は16時頃のようです。終わるのが18時頃です。日食は太陽と地球の間に月が入り込み、太陽が欠けたように見える不思議な現象です。親子で見るのも良いですね。ただし、肉眼や下敷きなどで見るのは避けましょう。詳しくはインターネットで調べてみるといろいろな情報がでてきます。次に全国的に見られるのは2030年6月1日です。この時、北海道では金環日食になるそうです。

初めての習字

 3年生は初めての習字。どんな道具があり、どう使うのか動画を見ながら学習していました。習字の筆は普段使っている鉛筆よりも大きいので、「とめ」「はね」「はらい」などの細かな文字のつくりに気づき、鉛筆で書く文字にも活用できます。後で感想を聞くと、「緊張した」「うまく書けた」「筆をもつ手が震えた」と言っていました。片付けまできちんとやっていました。
 夕方、日本ノルディック競技の中心選手として活躍し、メダリストでもある荻原健司さんがスポーツ振興のために本校へ立ち寄っていただきました。今も子どもたちに時々指導されているそうです。
画像1画像2

リモート全校集会 全校で折り紙

画像1画像2
 児童会役員のみなさんがリモート全校集会を行いました。「みんなで集まれないけれど、同じ時間にみんなで同じことをやってみよう」ということで、今回はあじさいの花を全校で作る企画です。テレビ放送であじさいの花びらの作り方を全校に伝え、その花びらにメッセージを書き、講堂に飾ります。今日一人ひとり作った花びらが集まってきたら、どんな感じになるのでしょう?完成するのが楽しみです。自分たちで考えて実行する姿がたくましく感じました。

今、自分たちにできること

 現在、児童会活動は当番活動のみ行っています。学年を超えた集まりをすることができないので、まだ、それぞれの委員会で集まることができていません。それでも、委員長・副委員長を中心に、6年生は「今、できること」を考え、様々な試みを行ってくれています。

 今週の朝の時間に行われたのは、全校での「あじさい作り」です。作り方をテレビ放送で流してくれたので、それを見ながら各教室で折り紙を折って、一人一つずつおじさいの花を作りました。完成した後、その花には全校に向けてのメッセージを書きました。「コロナに負けるな」「元気に登校しよう」「手洗いをしましょう」など、早く元通りに戻ってほしいという願いや、自分たちが気をつけたいことなど、心を込めて思い思いにメッセージを書いていました。これらを講堂の壁に貼ることで、全校で一つの、大きな大きなあじさいの花が完成する予定です。全校で集まることができなくても、工夫次第で全員で想いを共有することができました。

 例年とは違って、なかなか自由に活動ができず、様々な制約がある状況ですが、それでも前向きにいろいろなアイディアで全校のために頑張ってくれている6年生です。5年生は来年を見据え、そんな姿をしっかりと目に焼き付けていってほしいと思います。

身体測定・視力検査がありました

 4月に行う予定でした,身体測定がやっと6月にできました!「ソーシャルディスタンス」を守りながら,また,身長計と体重計をその都度消毒しながら,身長と体重を測定し,その後視力検査も行いました。身長の記録を見ながら,背の順の並び方を変えました。一気に背が伸びている子がいて背の順が後ろになり,「やったー!!」と喜びの声をあげている子もいました。

 視力検査の結果で,残念ながら視力が「B」「C」のお子さんには,保健室から治療のお願いの用紙が配られました。早めに,受診していただき用紙を学校へ提出してください。お願いいたします。

たくさん学習しています!

 学校生活が軌道に乗り、様々な学習をしています。

 国語では、国語辞典の使い方を学習しました。「かきくけ…」「たたた…」などと、あちこちでぶつぶつと言いながら、一生懸命見出し語を探そうとしています。見つけると嬉しそうに「先生、あったよ。」と教えてくれます。楽しみながら慣れていきたいと思います。

 算数では、わり算から3桁の数の筆算に入りました。繰り上がりも繰り下がりもきちんとできるように、落ち着いて取り組んでいます。間違えずに問題ができると、嬉しそうな表情を見せてくれます。

 理科や社会では、観察したり探検したりしながら自分たちのまわりに目を向けて、興味をもって追究する姿が見られます。

 どの教科においても、子どもたちは「できた」「わかった」という時に満足そうな顔をしますね。様々な行事がなくなってしまうのはさみしいですが、学習の時間をたっぷりとれるので、子どもたちと楽しい授業をしていきたいと思います。

発育測定・視力検査がありました。

 暑い日が続いていますが、2年生の子どもたちは暑さに負けず元気に過ごしています。

 先週お配りした家庭学習「南小プラン」に合わせて、2年生も自主学習を始めています。子どもたちは興味をもったことや高めたいことを「めあて」に書き、振り返りも書いて素晴らしい学習をしています。穂高東中学校も家庭自主学習を始めました。自ら学んでいける力を中学校に向けて高めていきたいと思います。

「最近のひらがなは」

 ひらがなの学習も終盤に近づいてきました。後半に習う字は「よ」「ま」「は」「ほ」「の」「あ」など、「むすぶ」点画がある字が多いです。「うまく書けない。」と嘆く人もいれば、「最近のひらがなは『むすぶ』ばっかりだよね。」とため息をついていた人もいました。みんないい字を書きたいとがんばっています。その思いはいつか実を結びます。がんばれ1年生!

明日は児童会放送「折り紙であじさい作り」

 梅雨の中休みでしょうか。昨日と今日は青空が見え、暑い1日でした。マスクをしていると暑く感じられます。熱中症予防のため登下校や体育など、屋外ではマスクを外すようにしています。
 さて、児童会企画第2弾が明日の朝テレビ放送で行われます。全校で集まることができないけれど、同じ時間に同じ活動を行うことができないか考えてくれました。今回の企画は「折り紙であじさい作り」です。役員と6年生有志がテレビ放送で折り方を伝え、花びらに全校へのメッセージと名前を書いて講堂に飾ります。完成するのが楽しみです。そして、このような状況に対応して自分たちで考え行動する6年生の成長を日々感じます。
 

朝顔が大きくなりました

画像1画像2
 1年生が育てている朝顔が大きくなりました。たくさん芽を出したので先週少し間引いたものを家に持ち帰ったと思います。葉っぱが大きくなっていることを伝えたい子は自分の手のパーと比べていました。
 児童会給食委員会がポスターを書いて感染拡大防止を呼びかけています。と同時に今日のお昼の放送は給食に関するクイズを出題してくれました。給食が始まったのは意外と古く、約130年前に始まったようです。
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

ものさしを配りました

画像1
画像2
 2年生は算数で長さの学習をしています。これまで紙でできたものさしを使ってはかっていました。世界共通の長さの単位が必要だと子どもたちも気づき始め、「ものさしを配るね」と先生が言うと「やったー」と歓声が上がりました。早速ものさしに記名をしてはかり始めていました。
 鳩の糞害で悩まされています。臨時休業で人気がなかった期間があったからでしょうか。講堂や体育館に鳩が侵入してなかなか出ていきません。毎朝教頭先生や庁務の先生で床をきれいにしているのですが、明くる日また糞が…。今日は庁務の先生にネットをはっていただきました。

児童会スローガン決定

 10日(水)の児童会放送では、今年度の児童会役員の紹介と児童会スローガンの発表が行われました。

 誠心誠意 −心を込めて取り組もう−
   〜あいさつ・気づき・信頼〜

 今年度の児童会スローガンは上記のように決まりました。塚山児童会長からのスローガンに込めた思いの中には、『心を込めて』『丁寧に』という言葉が何度も繰り返されていました。例年のような活動ができない今年度の児童会ですが、今できる活動を『心を込めて』『丁寧に』やることで見えてくるものもあると思います。

 まずは、6年生がスローガンを意識した生活を送り、下級生をどんどん引っ張っていってほしいと思っています。

楽しむずかしキックベース!?

画像1
 体育の授業でキックベースを行っています。けれども、キックベースのようなベースボール型のゲームは、特に守備の時に、慣れている慣れていないの差が出がちです。ボールをキャッチできても、慣れていないとどこへ投げたらいいか迷ってしまいますものね。

 そこで、みんなが楽しめるようにルールを工夫しています。例えば、蹴ったボールをどこでキャッチされたかエリアごとに得点を決めたり、蹴ったボールがピッチャーの所へ戻ってくるまでに何塁まで進めたかを得点にしたり…という具合です。

 今後も違う工夫が出てくるかもしれません。対戦していると「文句言われていやだ」とか「勝つと自慢するからいやだ」といったもめ事も出てきますが、それもみんなで解決しつつ…。「キックベースいやだなあ」と言っている子も、遠くに蹴れたり得点を入れられたりするとやっぱり嬉しそうなので、そんな楽しさをみんなが味わえるようにしていきたいと思います。

身体測定・視力検査がありました

 4月に行う予定でした,身体測定がやっと6月にできました!「ソーシャルディスタンス」を守りながら,また,身長計と体重計をその都度消毒しながら,身長と体重を測定し,その後視力検査も行いました。身長の記録を見ながら,背の順の並び方を変えました。一気に背が伸びている子がいて背の順が後ろになり,「やったー!!」と喜びの声をあげている子もいました。

 視力検査の結果で,残念ながら視力が「B」「C」のお子さんには,保健室から治療のお願いの用紙が配られました。早めに,受診していただき用紙を学校へ提出してください。お願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254