最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66831

サワガニ・カワニナ レスキュー隊

画像1画像2
 先週の27日(金)に2年生は環境教育の一環として学区内のお寿司屋さん近くの堰にいきました。この付近の堰は工事をするので、ここに住むサワガニやカワニナが生きられなくなります。2年生が立候補してサワガニやカワニナのレスキュー隊になりました。この日に捕った生き物は、工事のされない堰に移します。ささやかな取り組みですが、人にとって便利なものに変えようとすると、生き物の命がかかわってくることを学べたのではないでしょうか。
 

歯を大切にできていますか?

画像1画像2
「健康週間」です。自分の歯と口について知り、歯と口の健康づくりのためにむし歯や歯肉の病気の予防に必要な歯のみがき方や食生活を学び、予防のための適切な生活習慣を定着させるために、保健の先生が様々な活動を企画してくれました。

木曜日には、歯科衛生士の方に各クラスに来てもらい、どうして虫歯や歯肉炎になるのか、予防するためにはどうしたらいいのかなどについてのお話をお聞きしました。また、話だけでなく、歯垢の中にいる菌が動く様子を見たり、実際に自分の歯についている歯垢を爪楊枝で取ったりすることで、驚いたり納得したりしながら興味をもって聞くことができました。歯の正しいみがき方や歯肉炎チェックの具体的な方法も聞くことができたので、早速毎日の生活に生かすことができます。

他にも、給食の後歯みがきソングのCDで歯をみがいたり、毎日歯みがき点検を行ったり、保健委員会による保健集会(歯のクイズなど)を行ったりと、歯の健康について意識する機会が盛りだくさんでした。お家でも、カラーテスターによる染め出し点検をお願いしてあります。ぜひ、この機会に、お家でも歯のみがき方を確認したり、歯ブラシの点検をしたりと、健康な歯を守るためにできることはないか、考えてみてはいかがでしょうか。

健康週間・残飯0を目指そう週間

 今週は、健康週間と残飯0を目指そう週間がありました。給食後の歯みがきを音楽に合わせて行ったり、給食を作ってくれた方に感謝しながら残さず食べたりと、それぞれの週間を意識しながら給食の時間を過ごしていました。そして、昨日は、歯科衛生士さんに歯科指導を行っていただきました。衛生士さんからは、むし歯はどうしてできるのか映像を見ながら教えていただきました。子ども達は、口の中にいるばい菌に驚いたり、ジュースの中に含まれている砂糖の量に驚いたりしていました。また、自分の歯にどのくらいの歯垢がついているのか楊枝を使って確認しました。手鏡で自分の歯の特徴も確認した子ども達は、自分の歯を大切にしようと実感したようでした。

歯科指導がありました。

 24日(火)の1時間目に、歯科衛生士さんを招いての歯科指導がありました。電子黒板を使用して、むし歯になっていく様子や歯垢の様子を画像で確認したり、実際に楊枝で自分の歯の表面をこすり、歯垢が付いていないかのチェックをしたりしました。きれいだと思っていたのに、楊枝に歯垢が付いていたことにびっくりしている子もいました。
また、むし歯にならないためのポイントも教えていただきました。1甘いお菓子やジュースを摂り過ぎない。2仕上げみがきをしてもらう。3フッ化物でうがいをする。(フッ化物が含まれている歯みがき粉を使用する場合、最初は歯みがき粉をつけずに磨き、最後につけて軽く磨いて、1回だけ口をゆすぐというやり方がおすすめだということです。)
同日、歯みがき点検表とプラークチェッカー1錠(ピンク色)を配布しました。自分のみがき残しやすいところを知って、工夫して歯みがきができるようになるといいですね。
大人の歯に生え替わる大切なこの時期に、ぜひこの機会にお子さんの歯みがきの様子や学校で使っている歯ブラシの毛先を確認していただけたらと思います。歯ブラシは必要ならば交換していただけるとありがたいです。
学校でも、毎朝の健康観察時の歯みがきチェックや給食後の歯みがきの時間をこれからも大切にしていきたいと思います。
手鏡のご準備、ありがとうございました。

金管バンド 交歓演奏会へ

画像1
 今日はいくつかの行事が重なっている日です。2年生は工事のためサワガニやカワニナを工事のない堰へ移すレスキュー隊にになる活動をします。3年生はスーパーマーケットの見学へ行き、社会科の学習をしてきます。どんな学習になるか楽しみです。
 11月29日(日)に金管バンドが中信地区小学校管楽器交歓演奏会に出場します。写真は今朝の仕上げ練習の風景です。今年度は発表の機会が少ない中です。精一杯演奏してきてください。

音楽集会がありました

画像1
 今朝は音楽集会を行いました。テレビ放送ですが「まっかな秋」を歌いました。歌詞に出てくる「つた」「もみじ」「しずむ夕日」などを画像で確認し、イメージしながら歌ってみました。この地域に合う歌だとしみじみ思います。
 写真は、庁務の先生に製作していただいたものです。何かわかりますか?実はストーブの温風よけです。ストーブ付近の席の子は温風が直接当たるのでそれを和らげるものです。心遣いに感謝です。

健康週間が始まりました

 今日から健康週間です。歯磨きに焦点化して指導していきます。写真左は歯科衛生士さんが1年生に指導しているところです。ご家庭での協力も必要としていますので、よろしくお願いします。写真中央は、ひまわりの種をひまわり学級の子どもたちが持ってきてくれました。袋詰めにして今年咲いたひまわりの写真もついていました。来年へつながっていく種をみると、命のつながりを感じます。写真右は、6年生の公開授業です。体育の授業ですが、ディスクを投げてパスをつなげて得点を取り合うゲームです。どの子も気持ちの良い汗をかきながらパスを工夫していました。
画像1画像2画像3

避難訓練がありました

全く予告なしの避難訓練を行いました。今回は、昼休みの終わりに緊急地震速報が流れ、その後地震が発生し、その影響により理科室が出火するという想定でした。穂高消防署の方にも来て頂き、職員による消火器を使用しての初期消火訓練も行いました。
 「全く予告なし」というのは、初めてでしたが、大きな混乱もなく、落ち着いて行動している人が多くいました。ただ、やはり昼休みの終わりということで、まだ休み時間気分が抜けずに話をしてしまったりすることもありました。校庭についてからは、さすが6年生という姿で全校のお手本になる姿勢でした。整列も早く、強い風の中だったのにも関わらず前に立つ先生の話を顔を上げて聴いていました。
 当たり前ですが、地震などの災害は、いつ起こるか分かりません。そのため、訓練がとても大切です。
いつも避難の時に大切にしている「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」を意識して行動できるようにしていきたいですね。どこにいても、自分でとるべき行動を判断して動けるようになってほしいと思います。
 土曜参観日もお忙しいなか、お越し頂きありがとうございました。お子さんの日々の様子と成長を見て頂けたと思います。卒業まであと70日余りとなりました。1日1日を大切にしていきたいものです。

避難訓練がありました

昨日の昼休み、ぬきうちの避難訓練がありました。5年生は、校庭か教室にいた子がほとんどですが、放送の合図を聞いてすぐ、その場にしゃがんだり机の下にもぐったりすることができたようです。普段の避難訓練の積み重ねの成果です。近くにいた低学年の子に、黙って座るように伝えたという人もいました。ただその後、待っている間や避難の途中に話し声が聞こえたのが残念でした。校長先生からも「大勢で集まった時にうるさくしてしまうと不安になってしまう人もいるし、大事な情報が聞き取れなくなってしまう」というお話がありました。「集まった時に静かにする」ということは5年生の子ども達の課題でもあり、普段から習慣にしていきたいと思いました。

土曜参観日ありがとうございました

 14日(土)の参観日には、お忙し中ご来校いただきありがとうございました。何しろ今年度初めての参観日、「久しぶりの参観日で緊張した」という子もいたようです。確かにいつもよりおとなしかった気が? いろいろと制限をさせていただいたので、見たい教科を見ることができなかったり、1時間の中で兄弟の学級もかけもちでゆっくり見られなかったりということもあったと思いますが、「子ども達が授業に向かっている姿を久しぶりに見ることができてよかった。」というお声もいただきました。ご協力ありがとうございました。お気づきのことなど、また、いつでもお寄せください。

≪土曜参観日、ありがとうございました。≫

 お忙しい中、ありがとうございました。4年生になっての初めての参観日でした。
 お家の方にはご協力いただいて、分散登校の時のA班の方は1時間目に、B班の方は2時間目に来校くださり、教室の中の人数がいつもの年より少ない人数で参観授業を行うことができました。
 参観日前日は、発表でどきどきしている様子を見せるお子さん、お客さんがたくさん見えるからと教室の掃除や整理をがんばっているお子さんもいました。土曜日を楽しみにしていたようです。
 当日は、緊張しながらも発表を頑張ったと思います。自分の調べたことを上手に分かりやすくまとめ、発表ができました。お家の方にみてもらいたいという気持ちが、素敵な発表につながりました。ありがとうございました。

授業参観 ありがとうございました!

 今年初めての授業参観が,14日(土)に,分散登校時のグループで参観時間帯を分け行われました。どのクラスも,同じ教科の授業を参観していただこうと,2時間続きの道徳の授業にしました。お子さんの授業に取り組む姿はいかがだったでしょうか。

土曜参観日、ありがとうございました

2年生は、国語と算数を見ていただきました。1年生の時より成長した姿をみていただけたかと思います。また、学校保健委員会が行われ、講師の先生から、ゲームやスマホなどのメディアとどのようにつきあっていったらよいか、お話を伺いました。長時間ゲームやスマホをやめられない危険性、課金の危険性をお話いただき、ゲームやスマホは1時間以内にしていくよう、付き合い方を見直していくように教えていただきました。ゲームや通信アプリを毎日1時間以上していると成績が下がり、3時間以上すると勉強したことがなかったことになってしまうとのことでした。本日資料を配布しましたが、ぜひスマホ・ゲームの約束作りをお願いいたします。また、お子さんの睡眠時間の確保もお願いいたします。
11月も後半になり、2学期も残すところあと1ヶ月あまりとなりました。子どもたちが元気で、登校できることを祈っています。

避難訓練がありました

19日(木)昼休み、突然緊急地震速報(訓練用)が鳴り響き、続いて教頭先生の「訓練、訓練.....。」という緊迫した放送が流れ、避難訓練が始まりました。みんなは、それぞれ遊んでいたり、掃除に向かう途中だったりしたので、その場所から安全な経路を考え、集合場所である校庭に逃げました。みんなにとって判断に迷うのは、一旦教室に戻って先生の指示を聞いた方がよいかどうかということです。実は先日行われた聞き取り訓練では、心配になって教室に戻ってきた、または戻りそうになった子ども達がいました。「てんでんこ」という言葉があるように、自分の命を守るのは、自分自身です。
訓練に引き続き、火事の初期消火の様子の見学をしました。安全に火を消すやり方を見て、これからも火遊びせず、安全な生活を送ってほしいと思いました。

授業参観にお越しいただき、ありがとうございました

今年初めての授業参観はいかがだったでしょうか。みんなの前で緊張しながらも、堂々と発表する姿、友だちや先生の話を真剣に聞く姿など、お子さんが学習に臨む姿を見ていただけたかと思います。また、学校保健委員会が行われ、講師の先生から、ゲームやスマホなどのメディアとどのようにつきあっていったらよいか、お話を伺いました。どうしてゲームをやめられないのかという理由について、ゲーム会社には会社を経営する立場もあり、ゲームをやめられないように工夫しているのだと知り、難しいものなのだなと思いました。
11月も後半になり、2学期も残すところあと1ヶ月あまりとなりました。みんなで元気で、登校できることを祈っています。

避難訓練

画像1
 気温の高い風の強い日でした。お昼休みの時間に予告を子どもたちにせずに避難訓練を実施しました。全校で校庭に集まるのは2回目です。放送を聞く訓練を先週行いましたので、今日が3回目の訓練です。予告のなかったにもかかわらず、子どもたちはスムーズに校庭へ避難しました。初期消火の訓練も見学し、消火器の使い方を学びました。穂高消防署や防災アドバイザーの先生、市教育委員会の方々に指導していただきましたが、おおむねよくできたのではないかという評価をいただきました。私からは「集まったら黙る」ことをどんな場面でも実行すること、一所懸命やった失敗は必ず次に生かされてくることを話しました。

多様な学びの姿

画像1画像2画像3
 6年生の授業を参観しました。指導者の先生と職員も参観する中、子どもたちが明るく活発に活動していました。今日はいろいろな学びの姿がありました。写真左は一般的な一斉授業のスタイル。写真真ん中は子ども同士で教え合い。写真右はタブレットを使っての学び合い。プログラミング学習を行いましたが、多様な学びの姿が見られました。

〜卒業、中学に向けて〜

 9日(月)は、お忙しい中、中学校説明会に足をお運びいただき、ありがとうございました。子どもたちは授業参観、説明会、部活動参観など、中学校の雰囲気を経験し、今まで漠然としていた中学校というものが、少し現実的に考えられるようになったのではないかと思います。同時に、あと4ヶ月で小学校を卒業するということも少しずつ実感し始めた子どもたちです。

 今週は、卒業文集の個人写真やクラス写真を撮ったり、文集を書き始めたりしました。どんなことを書こうか、どんな文章にしようか、子どもたちは悩みながら取り組んでいる様子です。この先ずっと残る一冊になります。小学校6年間をふり返り、今の気持ちを自分の言葉でしっかり残してほしいと思っています

飯ごう炊さん・キャンプファイヤー

画像1画像2
 6日(金)に、飯ごう炊さん・キャンプファイヤーを行いました。保護者の皆様にはお忙しい中お迎えにきていただきました。ありがとうございました。
かまど係、ご飯係、カレー係に分かれ、火を焚き、米を研ぎ、野菜を切り…と、班で協力してカレーを作りました。どの班も美味しいカレーになり、笑顔で食べていました。一から自分たちで作り、外で食べるカレーは最高ですね。
キャンプファイヤーは、大きく上がる炎を囲み、レク係が企画したゲームや歌で盛り上がりました。練習よりもさらに大きな声で叫び、声が枯れるほど全力で楽しんでいました。

 野外体験学習を実施するにあたり、保護者説明会に足を運んでくださったり、たくさんのご意見をいただいたりしたおかげで、思い出に残る体験をさせてあげることができました。学校での飯ごう炊さんやキャンプファイヤーは、例年とは異なる対応が求められる今年度だからこそできた、特別な体験です。ご協力ありがとうございました。

大豆の収穫をしました

画像1
 6月にまいた、大豆の収穫が行われました。成長途中の緑のえだまめのときに、ゆでて味見をしました。いよいよ葉も枯れて、さやがカラカラにかわいたので、ぬいてブルーシートをかぶせた上にのせて、その上にまたシートをかぶせて、子ども達が上からのって踏んで殻をわりました。その中から大豆を分別して取り出しています。細かい作業ですが、根気よく取り組んでいました。大量に収穫できています。
 3学期には、お豆腐を作る予定です。大豆の加工品はいろいろあるので、また学習を深めて、楽しんでいきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254