最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:30
総数:67472

新型コロナウイルスに負けないように 俳句や川柳パート2

1日中雪が降りました。学校の木々の枝に雪がはりつき、冬らしい景色に一変しました。
さて、先週の校長講話で話した、新型コロナウイルスに負けない俳句や川柳を「希望者はつくってください」と呼びかけたところ、続々と集まりました。今日はたくさん紹介します。

 春の風 コロナをどこかに ふきとばせ

 生き抜いて 神戸旅行に 行きたいな

 全校で 音楽会を やりたいな

 負けないぞ しっかり対策 鬼は外

 けらけらと 笑うと元気 出てくるよ

 今こそだ 暗い気持ちも 前に向け

 なくなった 人の分も がんばろう

 いつまでも コロナに負けて いられない

素敵ですね。私も読んでいるだけで前向きな気持ちになりました。

児童総会に向けて・・・一年間の振り返り

 6年生にとって残り少ない児童会活動、最後の大仕事は今月予定されている児童総会です。様々な行事が中止や延期になっている現在ですが、年間の反省をし、全校への挨拶、5年生への引き継ぎを行う児童総会は、6年生の児童会活動の締めとして重要な会です。そこで、中止にはせず、リモートで行う予定で準備を進めています。

 先日、議案書作成に向けて、委員会ごとに集まって年間の活動を振り返り、来年度への提案事項などを話し合いました。本来であれば、6年生の全委員で集まって話し合いをしたかったのですが、クラスを超えた集まりが難しいため、まずは各クラスの中で話し合い、それを三役が集約する形で行いました。

 今年度は昨年同様、コロナの影響で計画の変更を余儀なくされることもあり、苦労の多い一年だったと思います。しかし、反省点や改善点をみんなで確認し、しっかり引き継ぐことで、来年度の児童会に生かしてもらえるはずです。あともう少し、頑張ってもらいたいと思います。

図工「わくわくプレイランド」完成

 図工の学習では、「わくわくプレイランド」という作品作りに取り組みました。3つのプレイランドの中から作りたいものを選び、部品の取り付け方などを実際に遊んで試してみながら工夫して制作しました。自分なりに作りたいもののイメージを膨らませ、そのイメージに近づくようにと丁寧に制作することができました。完成したプレイランドで遊んでみると、「すごい!こうなっているんだ!」「こんな工夫もいいな!」と自分の作品はもちろん、友だちの作品の良さにも気づくことができました。来週、お家に持ち帰る予定ですので、ぜひ、お家でも子どもたちの作品を見ていただければと思います。

版画って楽しい!

 図工の時間では、版画を行っています。今年は、スチレン版画という版画を行っています。子ども達は、「昨年もやったよ!」と言っていたのですが、やり方が違ったりインクもカラーではなく黒一色だったりするので、昨年とはまた違った作品ができあがっています。子ども達はとても楽しそうに活動していて、版画を刷るときも、インクをつけたりバレンでこすったりと丁寧に行っています。紙をめくると、「わぁぁぁぁぁ!」という子ども達の歓声が上がり、仕上がりに満足している様子でした。学校で展示した後、お家に持ち帰りますので、どんな作品に仕上がったか楽しみにしていてくださいね。

紙版画に 取り組んでいます

 図工で「紙版画」に取り組んでいます。紙版画の種類にもいろいろありますが、今回は、切り抜いた型紙のまわりや切り抜いた部分を紙に置き、絵の具をつけたスポンジでトントンとたたくように色をつける「ステンシル版画」に挑戦しています。型紙に描いた絵は、はさみやカッターナイフで切り抜きます。カッターナイフは、1学期にも使いましたが、その時に比べてカッターナイフの使い方がとても上手になっていて感心しました。やはり、経験することは、上達や自信につながる大切なことなんだということを実感しました。

 もう刷り始めたり、これから刷ったりしますが、紙に直接絵を描くこととはまた違った作品作りのおもしろさを味わえると思います。どんなふうに刷り上がるのか、楽しみに取り組みたいと思います。

新型コロナウイルスに負けないように 俳句や川柳パート1

画像1画像2
 今日は節分です。給食にも豆が添えられていました。5時間目に1年生の教室では百人一首やけん玉、わらべうた、手遊びなどの活動が見られました。日本の伝統文化を体験する機会でもあります。
 さて、昨日校長講話で新型コロナウイルスに負けないように、がんばろうとする気持ちを伝える俳句や川柳を募集したら、さっそくつくってきた子がいました。なんと俳句や川柳の学習をしていない1年生もつくってくれました。今日は、1年生がつくった2作品紹介します。

 つくります  まけない体  ウイルスに

 ウイルスに負けない体をつくる意気込みが伝わってきます。本人は意識していないかも知れませんが、倒置法を使っています。


 ほうきでね  ウイルスまでね はきたいの

 本当にそういう気持ちになる時がありますね。1年生らしい作品になりました。
  
 

 

校長講話

明日は節分、明後日は立春となり、冬から春へと移り変わる頃となります。夕方暗くなる時間ものびてきたように感じます。今朝は校長講話をテレビ放送で行いました。節分について冒頭で話してから、新型コロナウイルスの感染拡大で不安に思っているごみ収集の方の話をしました。ごみ収集の仕事はリモートで行うわけにはいきません。現場へ行って、人の手で集めます。その時には不安もあるそうです。しかし、ごみを集めてくれる人がいなくなったらたいへんなことになります。不安だったり、元気をなくしていたり、思うように生活できない人々がたくさんいます。そこで、新型コロナウイルスに負けないでがんばろうとする気持ちを伝える俳句や川柳を子どもたちから募集することにしました。3年生以上は俳句の学習をしていますが、1,2年生のために俳句や川柳の例を挙げて簡単な説明を加えました。宿題ではなく、つくってみようと思った子が担任に用紙を受け取りに行き、提出します。家の人との相談もオッケーです。つくられてきた俳句や川柳はこのホームページ等で紹介します。

はじめての児童会長選挙

 27日に令和四年度児童会長を決めるための立会演説会と選挙がありました。コロナウィルス感染拡大のため、残念ながら3年生から6年生が集まるのではなく、各教室でMeetを使いリモートで行いました。先週は会長候補者と推薦責任者の教室訪問がありましたが、改めてそれぞれ三人の思いや応援演説を一生懸命聞きました。初めてのことに少々緊張しながらでしたが、来年度から参加する児童会にむけて、じっくり考えて、投票できたのではないかと思います。4月からは児童会の一員としていよいよ活動が始まります。素敵な児童会にしていけるようにがんばってほしいと思います。

児童会選挙

画像1画像2
昨日、児童会選挙が行われました。3年生以上は教室にいて、候補者や選挙管理委員が少人数教室から発信してリモートで立会演説会と投票を行いました。候補者の演説を聞いていると、とても頼もしくなってきました。学校を自分たちの手で創っていこうとする気持ちがよく表現されていました。演説の中で全校が交流する機会をもちたい考えがあるのですが、コロナ禍でそれをどう工夫していくか児童会役員の自ら考える力を発揮する場面ではないかと思います。

来入児の保護者の方々に来校していただきました

画像1
 今日の午後は来入児の保護者の方々に来校していただきました。本来は来入児は体験入学を、保護者野方は説明会を予定していたのですが、感染レベルが高いため、体験入学や説明会はとりやめ、保護者より提出していただく書類を受け取り、学校からは入学に当たっての資料をお渡しするのみとしました。時間差で来校していただき、距離を確保して密を避けて行いました。何人かの保護者の方と話をしましたが、お子様が入学を今から楽しみにしているとのこと。体験入学を行えないのは残念だったのですが、みんなで入学を歓迎する気持ちを伝えられるとよいと思います。

最後の児童会…延期

 20日(木)の6校時に、6年生が運営する最後の児童会が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、延期となりました。
 児童会を行うことはできなかったものの、実施計画を役員で協力してスムーズに作成したり、礼儀正しく担当職員へチェックをもらいに行ったりする姿が頼もしいです、また、日々の学校生活でも、所属する委員会関係なく、廊下を走っている人に「危ないよ」「走らないで」と声をかけられる6年生が増えました。1年分の成長が感じられます。

 今週から5年生による選挙活動が始まり、来週には令和4年度児童会長選挙が行われます。いよいよ引き継ぎの時期です。6年生がこの1年間で大切にしてきたことを新6年生にしっかり引き継ぎ、よりよい南小をつくるために思いを紡いでいってほしいと思います。

健康神社

画像1画像2
 5年生の社会の授業を参観しました。参観していて1年間の成長を子どもたちはもちろん、先生自身の成長も感じました。自然災害についてこれから調べていこうという時間でしたが、どうして自然災害が起こるのか、どうやったら自然災害を防げるのかに子どもたちは気持ちを向けていくと思います。
 保健室の前に健康神社が設置してあります。子どもたちは通りがかりにおみくじをひいていき、ひそかなブームになっています。私も毎日ひいています。今日は、「よく睡眠をとるとよいことがある」でした。しっかり睡眠をとります。
 本日、学校だよりを配布しました。新型コロナウイルスに対する心の対策をとる内容です。昨年度の校長講話の一部を掲載しましたので、お子様と確かめてみてください。

くつをそろえる

 3学期に入り、自分から挨拶することと靴をそろえることを全校に働きかけています。靴をそろえることはだいぶできてきました。意識してやっているのが伝わってきます。今日は両手で下駄箱に靴を入れる子を見かけました。高学年の子なので片手でもできるのですが、両手で靴を入れるのは、この子の靴をそろえたい気持ちが伝わってきます。
 

3学期もよろしくお願いします

 3学期が始まって第2週目が終わりました。もともと登校日数が少ない学期であり、6年生にとっては最後の学期です。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

 児童会では、来週、6年生が行う最後の児童会が予定されていて、また、5年生による新児童会長選挙も始まります。一年前、児童会の引き継ぎに向けて、各クラスで候補者や児童会の役員を決めたり、選挙に向けて準備をしたりしていた日々からもうあっという間に一年が過ぎました。これから、先輩として在校生に何を残していけるのか、終わりを意識しながら、みんなで考えていきたいと思います。

校長先生より5年生へ

画像1
 11日(火)に学年集会を開き、これから6年生に向けてどんなことを大切にしていけばいいのかを考えました。校長先生からも最高学年にむけて、5年生全員にこの3学期に意識して欲しいことについて具体的にお話をいただきました。お話いただいた2つのことを3学期の学年のめあてとして位置づけ、学年全体で意識していければと思います。そして、5年生の最後には、この2つのめあてが達成できるよう、お互いに声をかけ合って3学期を過ごしていきたいです。おうちでもぜひ、最近の学校での様子について、子どもたちと話題にしていただけますと、ありがたいです。


<5年生3学期のめあて>
1.人の話を最後まで聴くこと
→人の話を最後まで聴き、途中で口を出さない。
話している人の気持ちを考えながら聴くことで理解が深まる。
2.だまって掃除を行うこと
→今の6年生の姿を手本に、自分で考えて掃除をする。
考えて掃除をすれば、自然に黙って掃除をすることができる。

雪遊び

画像1画像2
 久しぶりに雪かきをしました。学校の近所の方に学校の周りの歩道の雪かきをしていただきました。ありがとうございました。
 雪かきをしていると登校してきた子どもたちの中には、「ありがとうございます」と声をかけてくれる子がいます。その言葉を聞くとあたたかくなります。
 さて、大人から見るとやっかいに見える雪ですが、子どもたちにとっては魅力的なものです。朝から雪遊びをする子が多く、休み時間は多くの子が雪遊びをしていました。

1,2年そり教室 5,6年スキー教室中止のお知らせ

 先ほどオクレンジャーでお知らせしました通り、1月に予定していた1,2年のそり教室と5,6年のスキー教室は、残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大傾向のため中止とさせていただきます。この中止に伴い1年生は20日にお弁当持参、2年生は24日にお弁当持参になります。31日に5,6年生は給食がありますので、お弁当を持参する必要はありません。ご理解の程よろしくお願いします。
 全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりますが、感染を未然に防ぐために引き続きお子様やご家族に風邪症状がある場合は自宅で休養していただくようお願いします。
 

3学期、元気にスタートできました

 新しい年のスタートをご家庭ではどのように迎えましたか。新○○というのはリセットできるいい機会で、新たな希望を持って1年の始まりを迎えたのではないでしょうか。学校では、昨日より3学期が始まりました。冬休み中の課題を持って元気に登校し、友だちと久しぶりに過ごす子ども達の様子はとてもうれしそうでした。3学期は、登校日数が少ない中、小学校での最上級生になるための準備などで新しく経験することの多い学期で、特に5年生にとってはあっという間に過ぎる学期になります。子ども達の頑張りを学校でも支えていきますが、お家の方にも支えていただくようお願いいたします。

3学期スタート

画像1
 本日3学期が始まりました。朝、テレビ放送で3学期始業式を行い、3人の4年生が3学期の目標を発表しました。自分をより高めていこうとする姿勢がとてもよいと思いました。私からは2学期の終業式で話したことを再度確かめました。3学期に全校で取り組むこと2つ。1つは自分からあいさつをする。2つは、靴をそろえる。さっそく今日から取り組んでいる子が多くいました。2学期は靴がそろうことが少なかった子が、今日はそろえていました。他の友達や学級と比べるのではなく、自分自身がどう取り組めているのかを大切にしてほしいです。こうした行いを続けていると何かが変わります。言葉では説明しにくいのですが、実行してみるとわかることなのかもしれません。
 各学級では席替えや係り決め、家庭学習の提出、冬休みの出来事の発表など様々でした。1年生は学級の係を決め、係の中で話し合って分担していました。

2学期終了

画像1画像2
 本日2学期終業式を行いました。3名の3年生が2学期を振りかえり3学期の目標を発表してくれました。校長からは、2学期のがんばりを伝え、3学期は自分からあいさつすること、くつをそろえることの2つをがんばりましょう、と話しました。冬休みから実行してくださいと伝えました。
 朝、終業式を終えると3時間授業でしたが、各学級いろいろな活動が見られました。お楽しみ会をやっている学級、大掃除をしている学級、転出する友達と別れを惜しんでいる学級など様々でした。ひまわり学級ではクリスマス会をしていました。自作したお店の商品やキャンドルがとても素敵でした。
 84日間という長い2学期。保護者や地域の方々にご理解とご協力をたくさんいただきました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。よいお年を。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254