最新更新日:2024/05/28
本日:count up4
昨日:20
総数:67439

健康神社

画像1画像2
 5年生の社会の授業を参観しました。参観していて1年間の成長を子どもたちはもちろん、先生自身の成長も感じました。自然災害についてこれから調べていこうという時間でしたが、どうして自然災害が起こるのか、どうやったら自然災害を防げるのかに子どもたちは気持ちを向けていくと思います。
 保健室の前に健康神社が設置してあります。子どもたちは通りがかりにおみくじをひいていき、ひそかなブームになっています。私も毎日ひいています。今日は、「よく睡眠をとるとよいことがある」でした。しっかり睡眠をとります。
 本日、学校だよりを配布しました。新型コロナウイルスに対する心の対策をとる内容です。昨年度の校長講話の一部を掲載しましたので、お子様と確かめてみてください。

くつをそろえる

 3学期に入り、自分から挨拶することと靴をそろえることを全校に働きかけています。靴をそろえることはだいぶできてきました。意識してやっているのが伝わってきます。今日は両手で下駄箱に靴を入れる子を見かけました。高学年の子なので片手でもできるのですが、両手で靴を入れるのは、この子の靴をそろえたい気持ちが伝わってきます。
 

3学期もよろしくお願いします

 3学期が始まって第2週目が終わりました。もともと登校日数が少ない学期であり、6年生にとっては最後の学期です。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

 児童会では、来週、6年生が行う最後の児童会が予定されていて、また、5年生による新児童会長選挙も始まります。一年前、児童会の引き継ぎに向けて、各クラスで候補者や児童会の役員を決めたり、選挙に向けて準備をしたりしていた日々からもうあっという間に一年が過ぎました。これから、先輩として在校生に何を残していけるのか、終わりを意識しながら、みんなで考えていきたいと思います。

校長先生より5年生へ

画像1
 11日(火)に学年集会を開き、これから6年生に向けてどんなことを大切にしていけばいいのかを考えました。校長先生からも最高学年にむけて、5年生全員にこの3学期に意識して欲しいことについて具体的にお話をいただきました。お話いただいた2つのことを3学期の学年のめあてとして位置づけ、学年全体で意識していければと思います。そして、5年生の最後には、この2つのめあてが達成できるよう、お互いに声をかけ合って3学期を過ごしていきたいです。おうちでもぜひ、最近の学校での様子について、子どもたちと話題にしていただけますと、ありがたいです。


<5年生3学期のめあて>
1.人の話を最後まで聴くこと
→人の話を最後まで聴き、途中で口を出さない。
話している人の気持ちを考えながら聴くことで理解が深まる。
2.だまって掃除を行うこと
→今の6年生の姿を手本に、自分で考えて掃除をする。
考えて掃除をすれば、自然に黙って掃除をすることができる。

雪遊び

画像1画像2
 久しぶりに雪かきをしました。学校の近所の方に学校の周りの歩道の雪かきをしていただきました。ありがとうございました。
 雪かきをしていると登校してきた子どもたちの中には、「ありがとうございます」と声をかけてくれる子がいます。その言葉を聞くとあたたかくなります。
 さて、大人から見るとやっかいに見える雪ですが、子どもたちにとっては魅力的なものです。朝から雪遊びをする子が多く、休み時間は多くの子が雪遊びをしていました。

1,2年そり教室 5,6年スキー教室中止のお知らせ

 先ほどオクレンジャーでお知らせしました通り、1月に予定していた1,2年のそり教室と5,6年のスキー教室は、残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大傾向のため中止とさせていただきます。この中止に伴い1年生は20日にお弁当持参、2年生は24日にお弁当持参になります。31日に5,6年生は給食がありますので、お弁当を持参する必要はありません。ご理解の程よろしくお願いします。
 全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりますが、感染を未然に防ぐために引き続きお子様やご家族に風邪症状がある場合は自宅で休養していただくようお願いします。
 

3学期、元気にスタートできました

 新しい年のスタートをご家庭ではどのように迎えましたか。新○○というのはリセットできるいい機会で、新たな希望を持って1年の始まりを迎えたのではないでしょうか。学校では、昨日より3学期が始まりました。冬休み中の課題を持って元気に登校し、友だちと久しぶりに過ごす子ども達の様子はとてもうれしそうでした。3学期は、登校日数が少ない中、小学校での最上級生になるための準備などで新しく経験することの多い学期で、特に5年生にとってはあっという間に過ぎる学期になります。子ども達の頑張りを学校でも支えていきますが、お家の方にも支えていただくようお願いいたします。

3学期スタート

画像1
 本日3学期が始まりました。朝、テレビ放送で3学期始業式を行い、3人の4年生が3学期の目標を発表しました。自分をより高めていこうとする姿勢がとてもよいと思いました。私からは2学期の終業式で話したことを再度確かめました。3学期に全校で取り組むこと2つ。1つは自分からあいさつをする。2つは、靴をそろえる。さっそく今日から取り組んでいる子が多くいました。2学期は靴がそろうことが少なかった子が、今日はそろえていました。他の友達や学級と比べるのではなく、自分自身がどう取り組めているのかを大切にしてほしいです。こうした行いを続けていると何かが変わります。言葉では説明しにくいのですが、実行してみるとわかることなのかもしれません。
 各学級では席替えや係り決め、家庭学習の提出、冬休みの出来事の発表など様々でした。1年生は学級の係を決め、係の中で話し合って分担していました。

2学期終了

画像1画像2
 本日2学期終業式を行いました。3名の3年生が2学期を振りかえり3学期の目標を発表してくれました。校長からは、2学期のがんばりを伝え、3学期は自分からあいさつすること、くつをそろえることの2つをがんばりましょう、と話しました。冬休みから実行してくださいと伝えました。
 朝、終業式を終えると3時間授業でしたが、各学級いろいろな活動が見られました。お楽しみ会をやっている学級、大掃除をしている学級、転出する友達と別れを惜しんでいる学級など様々でした。ひまわり学級ではクリスマス会をしていました。自作したお店の商品やキャンドルがとても素敵でした。
 84日間という長い2学期。保護者や地域の方々にご理解とご協力をたくさんいただきました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。よいお年を。

非違行為防止研修

画像1
 子どもたちが下校した後、職員は非違行為防止研修を行いました。安曇野警察署交通方の方を講師に招いて、交通安全の基本的なことを映像も交えて再確認しました。飲酒運転をしてしまったときの影響の大きさや不注意による追突事故の多さを改めて実感しました。年末年始のこの時期は特に気をつけたいですね。職員がどんな研修をしているかPTA会長様にも参加していただき、見届けていただきました。ありがとうございました。

福祉体験を行いました

画像1画像2
 先週の17日(金)に学級ごと、福祉体験を行いました。5年生は、車椅子スラローム体験ということで、実際に車椅子に乗ってまっすぐ進んでみたり、スラローム走行で進んでみたりしました。車椅子の操作の難しさや車椅子使用の苦労について学んだことはもちろんですが、「車椅子を使うとどんなことができるか」ということについても考えることができました。講師である社会福祉協議会の方々からは、「車椅子はできるを増やす道具である」ということを教えていただき、「みんなの心の中にある障害のかべを取りのぞくために、あなたができることはなんだろう。」と考えて欲しいというお話をいただきました。この体験をきっかけに、「自分にできること」について、これからも一人ひとりが考えていきたいですね。

金管バンド部 ありがとうコンサート

画像1画像2
 今日は金管バンドが保護者の方々を招待してありがとうコンサートを開催しました。
「ワタリドリ」や「小さな恋の歌」、「彼こそが海賊」などの曲を演奏しました。6年生は最後の演奏会になり、5年生から6年生に色紙が手渡されました。
 今年度はいくつかのコンクールに参加でき、学校の中庭でのサプライズコンサートも実施しました。6年生が引っ張ってきてくれた活動も5年生にバトンが渡ります。6年生今までありがとうございました。22日には校内放送で金管バンドや合唱部のビデオを校内放送で流す予定です。

保護者懇談会ありがとうございました

画像1
 昨日5日間の保護者懇談会が終わりました。ご協力ありがとうございました。学校では各学年の廊下や壁に図工や書写の学習の成果が展示されていました。1年生はプレールームの壁一面に朝顔の絵が展示してありとてもきれいでした。保護者の方と話す機会が減っておりますので、時間が足りなかったかもしれません。これからは年度の変わり目になります。来年度以降を見据えながら、保護者や地域のの皆様と協力していきたいと思います。

卒業文集

画像1画像2
 今日も朝から雨降り。朝の活動は1〜4年生は全校体育でした。体育館や講堂を使って大縄飛びをクラスごとやりました。クラスの個性がよくでていました。6年生は卒業文集の準備を始めています。原稿依頼が来ました。今日は職員集合写真やクラスごとの写真、学年全体の写真を撮影しました。6年生が学校を去る日がやがて来るんだなと感じた瞬間でした。

6年生の清掃

画像1画像2
 今朝は各会場に分かれて地区子ども会を実施しました。6年生が進行し、冬休みについて話し合いました。校長室へ清掃に来た子どもに「冬休みの行事は何かあるの」と聞くと、「三九郎」という答えが返ってきました。松本地域は三九郎と呼ぶことが多く、他地域はどんど焼きが多いそうですね。もう一人の子は他県から来た子なので、「三九郎って何」と聞いてきました。他県から来ると珍しい行事だと思います。地区の行事が少しずつ復活してきているようです。
 6年生は清掃の時の集中力が最近一段と増してきているように思います。中学校を見学してきたことも関係しているかもしれません。無言で雑巾がけをする姿は中学生そのものでした。

5年収穫祭 2,4,6年マラソン記録会

 今日の午前中は教室外で活動する学年がたくさんありました。5年生は米作りの学習をしてきましたが、今日は収穫祭を行いました。お世話になった3名の方々を招待して、小豆入りとサツマイモ入りのおにぎりを味わいました。また、米作りの学習から分かったこととや感謝の気持ちを伝えました。自分たちがかかわったお米は格別でした。
 延期になっていた2,4,6年生のマラソン記録会も今日実施でした。ゴールを目指してがんばる姿はつい応援したくなります。ゴールした後、少し悔しそうな子どもが話しかけてきました。20位以内を目標にしていたけれど結果は22位だった。悔しかったそうです。しかも2年連続で。来年はがんばる決意をして仲間の中へ戻っていきました。

休み時間のひとこま

画像1画像2
 来入児の保護者の方が来校された際に低学年の教室の前は魅力的な遊び場であることをおっしゃっていました。今日のような晴天の日には低学年の子どもたちは思い思いに遊んでいる姿があります。池には木の枝と弦でつくった自作の釣り竿で釣りをしている子がいます。鉄棒では得意な技を披露してくれる子がいます。築山で鬼ごっこやかくれんぼをする子、ジャングルジムにのぼる子等々、いろいろな遊びの姿が見られます。本校の歴史を調べてみると、保育園との連携や低学年教育に力を入れていた時期があります。そのおかげなのかと思われ、恵まれた環境に感謝しています。
 午前中にシニアクラブの方々から雑巾を寄贈していただきました。大掃除や消毒があり雑巾はたくさん必要ですが、学校のためにありがとうございました。コロナ禍でなかなかお会いする機会がないですが、こうして学校のことを気にかけていただきありがたいです。

2,4,6年のマラソン記録会延期

 今朝オクレンジャーで関係学年の保護者の皆様にお知らせしましたが、本日予定されていた2,4,6年生のマラソン記録会は雨で校庭の状態が悪いため、12月3日に延期しました。急な予定変更でありますが、関係学年の保護者の皆様よろしくお願いします。「できるよ」とはりきって登校してきた子もいましたが、よいコンディションで実施したいと考えます。3日のスタート時間は4年生が9時10分、2年生が10時30分、6年生が11時40分です。応援よろしくお願いします。

マラソン記録会 パート1

画像1画像2
 午前中は晴天で常念岳がくっきり見える天気でした。今日は1,3,5年生のマラソン記録会でした。保護者や地域の方々にたくさん応援をいただきありがとうございました。ひまわり学級の子どもたちはいくつかの学年に分かれているので、自分の出番でない時はひまわり学級の仲間の応援をしていました。練習では走れなかった距離が本番では走れて、改めて応援の力はすごいなと感じました。上位の子はあっという間に走り、得意な面を発揮していました。走るのが苦手な子は苦しそうでしたが、「最後までやる」と言ってゴールしました。本校ではマラソン大会ではなくマラソン記録会です。実際には仲間と競い合っていますが、応援を背に、みんなそれぞれ自分のゴールを目指していました。
 明日は2,4,6年生のマラソン記録会です。天気が心配ですが明日の朝の判断になりそうです。延期する場合はオクレンジャーでお知らせします。

ユニバーサルデザイン

画像1画像2
 今日も社会福祉協議会の方々に講師をしていただきました。今日は3年生がユニバーサルデザインについて学びました。子どもたちは身近なもので多目的トイレや自動販売機、リモコン、シャンプー・リンスなどがユニバーサルデザインとしてあることを経験的に知っていました。さらに今日は、通常のマグネットとユニバーサルデザインのマグネットの持ちやすさを手に軍手をはめて比較したり、ユニバーサルデザインのハサミを使ってみたりしました。誰もが使いやすいことを改めて感じたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254