最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:20
総数:67062

児童会選挙

画像1
 今日は6校時に児童会選挙を行いました。最初にテレビ放送で候補者3人が演説をしました。候補者は教室訪問で演説をしてきているので、落ち着いて演説ができていました。3年生は初めての児童会選挙です。投票はどうやってするのか注意深く説明を聞き、順番に投票していました。開票され、明日児童会選挙の結果が発表されます。いよいよ5年生が6年生から引き継ぎ、先頭に立っていきます。
 
 

来入児保護者会

画像1画像2画像3
 今日は1年生は通常より早めの下校をし、午後来入児保護者説明会を開催しました。2回目の説明会です。感染対策をとりながら、何と言っても今日は下校班を決めることが重要です。写真のように学校生活で使うものも展示しました。入学式は4月6日の予定です。学級毎に行うか学年で行うか感染状況を見ながら対応していくこともお知らせしました。卒業式、そして入学式が近づいてきました。

教室訪問が始まりました

画像1画像2画像3
 児童会選挙の教室訪問が始まりました。今日は4年生の教室を訪問して自分の考えを述べていました。感心したことは、候補者3人は共に新型コロナウイルスの影響が4月を過ぎてもあることを予測し、児童会活動を工夫していかなければいけないことを見越して考えを述べていたことです。今年度の6年生の考えを引き継いで、さらに工夫していくと思いました。頼もしい5年生です。

最終児童会

画像1画像2
 きれいな青空の1日でした。今週は放送委員会で企画した声あてクイズで給食の時間を楽しみました。意外と先生の声を当てるのが難しく、そして楽しかったです。2月に入ると「清掃クイズ」があるようです。こちらも楽しみです。
 児童会活動は今日が最後になりました。6年生の子どもたちが本当に誠実に、そして臨機応変に取り組めたと思います。そしてそのバトンは5年生に渡されます。児童会長候補3名のポスターも貼られ、次期児童会の準備が始まっています。5年生の出番です。

来年度に向けて

画像1
 気持ちの良い青空が広がり、アルプスの尾根がくっきり見えるほどでした。学校では昨年末から今年度の活動の反省をして来年度に向けて改善していくことを見いだしています。中には3学期中に試行して来年度の方向を定めようとしています。修学旅行や運動会はどうすべきか等課題は尽きません。来年度のことを計画していく時に大切なことは、感染状況に応じた複数の案を想定し、柔軟に対応できるようにしておくことです。とても4月から感染が終息してくるとは思えません。感染対策を考慮して、行事や計画の大事なことは何か、どんな力をつけたいのかを明確にして計画していきたいと思います。
 警戒レベルが上がり、最近担任へ医療従事者である保護者の方々から、保護者自身の悩みや不安を相談することがあるそうです。いくら感染対策を徹底しても、「学校へ子どもを登校させてよいか」「感染させてしまったら」という不安は尽きないようです。昨年の12月2日に校長講話でお話しさせていただいたことですが、皆が不安を抱える中、医療従事者の方々はさらに不安が大きいと思われます。むしろ私たちから医療従事者の方々に向けて感謝の言葉を言わなければと思います。不安もあると思われますが、遠慮せずに相談していただき、風邪症状がなければ遠慮せずに登校させてください。(写真は3年生のCRTの様子です。)

休み時間

画像1画像2画像3
 朝、外を見ると雪が。雪遊びするほどは積もっていませんでしたので、子どもたちも少々残念だったかと思います。登校すると道が凍っていて転んでいる子を何人か見かけました。寒気がまたもどってきたようです。
 こんな日は休み時間どうやって過ごしているのかのぞいてみると、1年生は外で元気よく遊ぶ子がいました。寒さは関係ないようです。1年生のプレイルームでは、なわとびをしている子が目立ちます。(写真左 中)2年生はやはり外遊びの子が多いのですが、けん玉で技を競い合っていました。4年生の教室へ行ってもけん玉をしていました。(写真右)

廊下の中央線

画像1
 お昼の放送で児童会長からお知らせがありました。右側通行や廊下を走らないでみんなが安全に過ごせ、怪我がないことを願って6年生が廊下に引いたのがこの中央線です。この中央線を6年生がはがすというお知らせでした。中央線がなくても廊下を走らずに右側通行をしてほしいとさらに児童会長が最後にうったえました。卒業が近くなっているのを感じ、さみしい気持ちになりましたが、6年生の思いは引き継いでいきたいと思います。

気づき週間

画像1
 今週は代表委員会が企画した「気づき週間」です。日頃気づけていないささいなことにも感謝の気持ちをもって、目を向けてほしいことがねらいです。ウォークラリーをして問題を解いていきますが、「怪我をした人を見かけたらどうしたらよいか」といった日常生活でありそうな場面を問題にしています。他に、感謝の気持ちをこめた歌詞の音楽をお昼の放送で流します。この発想が素晴らしい企画だと思います。児童会長の公約としていた「気づき」が形になりました。来週は放送委員会による声当てクイズがあるようです。こちらも楽しみです。

3学期学習開始

 今朝は冷え込みも厳しく、あたり一面雪景色。雪遊びができるほど積もりませんでしたが、外で元気よく遊ぶ子どもたちもいました。3学期に入って2日目、2学期までとは違った姿を見せている子が目立ちます。年が変わるとリセットした気持ちを発揮するのでしょうか。こうした節目や伝統をつくってくださった先人に感謝したい気持ちです。
 各教室では席替えや係決めが終わり学習開始です。2年生の教室へ行くと算数の学習で1メートルの長さの見当をつけてテープを切り、実際にものさしで測っていました。(写真左)また、図工の学習で版画に挑戦し始めています。どうやら多色刷りのようです。(写真中)冬休み中の作品も教室に展示してありました。(写真右)
 お昼の放送で代表委員絵がウォークラリーを企画しているお知らせがありました。どうやら「ありがとう」の気持ちを伝え合う企画のようで楽しみです。
画像1画像2画像3

3学期が始まりました

画像1画像2画像3
 3学期が今日から始まりました。48日間の短い学期ですが、新年度につながる大切な学期です。朝、テレビ放送で始業式を行いました。4年生の代表3名がそれぞれ3学期の目標を発表してくれました。「算数をがんばりたい」「あいさつをしっかりしたい」「掃除をがんばりたい」など、立派な目標を発表しました。校長からは、「冬芽」に3学期を例えて子どもたちに向けて話をしました。学校の周囲の桜も今は花を咲かせることや葉を茂らせることはないけれども、冬芽が見られる。こうした準備ができる3学期になるよう話しました。
 さて、新型コロナウイルスの感染状況ですが、松本圏域が県の警戒レベル4に引き上げられました。より一層手洗いや換気、マスクの着用に努めていきたいと思います。しばらくの間、休み時間の図書館は閉館し、学級の授業時間で図書館を利用するのみにします。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254