最新更新日:2024/04/23
本日:count up5
昨日:10
総数:67076

小児祭がありました

 本日の1〜2時間目に小児祭がありました。高学年の委員会で企画運営する児童会のお祭りです。委員会ごとにアトラクションを考えて準備をし、低学年はなかよし学級のお兄さんお姉さんと一緒にグループを組んで、各会場を回ります。高学年は前半後半で運営を交代しますが、低学年は時間いっぱい遊ぶことができました。なかよし学級の4年生のお兄さんお姉さんたちは,どの会場に行きたいか選ばせてくれたり、優しく声をかけてくれたりするので、とてもうれしかったようです。終わって戻ってくると、自分たちが回ったアトラクションのことを楽しそうに話していました。

収穫の秋

 学校の南側に広がる大豆畑を見た子どもたちが「大豆、枯れちゃった。」「ちゃんとお水をあげなかったからかな....。」と残念そうに話すのが、聞こえてきました。2学期が始まってから運動会や音楽会の練習に明け暮れ、大変忙しい毎日を過ごしていたのと、最近は天候が思わしくなく、大豆はどうなったのだろうと思いながらも、畑に行く足が遠のいてしまっていました。もっと大事に育てればよかったと思いながら、大豆のさやを触ってみると、「あれ?ふくらんでる!」「中が固い。」と気づき、そっとあけてみますと、中からはじめにまいたときと同じような大豆が手のひらに転がりました。「枯れてたんじゃないんだ!」「実がなった!」と歓声があがりました。いよいよ、大豆は収穫の時期を迎えました。

音楽会ありがとうございました

 運動会の練習と並行して鍵盤ハーモニカでわらべうた3曲、音楽の教科書に載っている文部省唱歌の「夕やけこやけ」、そして低いラから高いファまで音域の広い「宝島」に挑戦し、ステージ練習が始まってからは、音楽の質を高めようとがんばってきました。
歌声については、なるべく腹式呼吸や頭声発声を意識して取り組んできました。先日ご指導いただいた三原寿雄先生から「きれいによく出ている」とほめていただきました。その上で、フレーズを意識した方がもっと音楽的によくなるとのご指導から、ブレスの場所や瞬間的にたっぷり息を吸って、長い息で歌うという難しいことにも挑戦してきました。歌い終わった後は「足痛い〜。苦しい〜。」と言って、その場にしゃがみ込むこともあるくらい、体力を存分に使って歌ってきました。
 鍵盤ハーモニカについては、ミソラシの4つの音しか使っていないので簡単かなと思っていましたが、ポップスになれている今の子どもたちにとっては、『かごめかごめ』のようなゆったりした日本の曲調がかえって難しかったようです。『あんたがたどこさ』のはねるようなリズムも、鍵盤ハーモニカで吹いてみるとなかなか難しかったのですが、みんなよく練習して、テスト合格に向けてがんばりました。
 おうちの皆様には、音楽会のステージやおうちでの鍵盤ハーモニカの練習をあたたかく見守っていただき、また体調管理にもご配慮いただきありがとうございました。

九九の学習・音楽会練習を がんばっています

 音楽会のステージ練習が今日から始まりました。2年生は、斉唱『宝島』・合唱奏『わらべうたメドレー【おちゃらか、かごめかごめ、あんたがたどこさ、(歌)夕やけこやけ】』を、元気いっぱい表現します。鍵盤ハーモニカをお家でも聴いていただきありがとうございます。
 また、九九の学習も始まり、九九を楽しみながらも懸命に唱える姿があり、その健気さに、どうにかして努力を実らせてあげたいと感じることがしばしばです。鍵盤・九九カードともに家に持ち帰り練習していきますので、練習をみていただき、応援をよろしくお願いいたします。

運動会ありがとうございました

 順延のため1日遅れの運動会となりました。もしドローンがあるのなら、2年生のダンスを上空から撮影したかったと思いました。4年生の算数で円の学習をした後なら、大車輪と呼んでいた隊形移動の説明が、もっとみんなにわかりやすいものになったと思うのですが、今まで算数で学習したことをいかして説明しようとしたら、時計の針の動きしか思い浮かばず、時間の学習を苦手に感じていた人にとっては、さらに難しいものになってしまったと思います。前日の最後の練習で1回だけ成功しただけでしたので、本番大丈夫かなとどきどきしていました。みんなの絵日記でも「一番難しかったのは大車輪だった。」「大車輪が一番心配だった。」「練習のとき、大車輪を何回も直された。でも本番で成功したのでよかった。」「心を1つにして、本番でできた。」「(大車輪の隊形になって)ばつばつぐるぐるしたあとバンダナを広げる時間が少なかったけれど、できてよかった。」と書いてありました。1年生の時より1段成長して、みんなで1つのものを作り上げる難しさを味わいつつ、よりよいパフォーマンスをしようとがんばった4週間でした。運動会を見に来ていただき、ありがとうございました。

トイレの使い方について

 便座の自動開閉、ウォシュレットや自動洗浄などの多機能なトイレが増える中、学校のトイレは多くの機能がついていないので、トイレットペーパーを使ってお尻をきれいにしたり、自分でレバーを操作したりする必要があります。しかしながら、多機能なトイレに慣れてしまって、学校では上手にトイレを使えていない状況があります。また、トイレに行きたくなってぎりぎりまでがまんして、きちんと座らないまま用を足してしまったような状況も見受けられ、汚れたトイレを、掃除当番の人がきれいに掃除をしてくれていて、とてもたいへんです。
 そこで、学年集会を開き、トイレットペーパーの切り取り方、便座とお尻の位置、お尻の拭き方、用を済ませたらレバーを回して水を流すことなど、確認しました。また一人きりになれる場所でもあるので、いたずらや落書きをしないように話をしました。トイレの使い方や自分のプライベートゾーンを大事にしたりすることを、おうちでも話題にしていただけるとありがたいです。

避難訓練がありました

 9月3日(火)に地震を想定した避難訓練がありました。2年生の教室から、全校が集まる校庭に避難するには、一番近道の体育館横の通路は工事中で通れず、大きく南庭を迂回しなくてはなりませんでした。それでも、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束を守って、安全に避難することができました。穂高消防署の方から「ご家庭でも、地震が来たらどうするか、話し合っておきましょう」というお話を伺い、普段からの備えが減災につながると思いました。

運動会の練習に取り組んでいます

 2年生の表現種目は映画「パイレーツ オブ カリビアン」から着想を得ています。まずは大きな海原が広がる様子を表現し、その海へ海賊たちは出かけていきます。しかし待ち受けるのは、大きな渦や嵐。巻き込まれそうになりながらも、大きな帆を張って切り抜けます。そのあと待ち受けるのは、海賊同士の戦い。船は大きく舵をとって、新しい航海へと旅立つというストーリーです。見所は、次々と変わる隊形です。本番までに列がそろうように、練習をすすめて行きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254