最新更新日:2024/04/23
本日:count up12
昨日:14
総数:66827

◎ヒマワリ大きくなりました

画像1
6月1日(水)にまいたヒマワリが大きくなりました。子どもたちと様子を見に行く機会があまりなく、17日(金)に久しぶりに行きました。草とヒマワリの背丈が同じくらいだったので、草に負けないように草取りをしました。このヒマワリは45日で開花する特別なんヒマワリです。バザーには皆さんに楽しんでいただけるよう大切に育てたいと思います。雨降り後の草取りは面白いように草が抜け、作業もはかどりました。ヒマワリを大事そうに扱い、話しかけながら草取りをする子どもたちに嬉しさを感じます。
東駐車場の南側の田んぼに育っていますのでご来校の際にはちょっと気に留めて見ていただければ幸いです。

◎三代目プール2年目…プール開き

画像1
15日(水)朝の時間にプール開きを実施しました。高学年による掃除があり、体育の先生方により点検と運転がされ、いよいよプールが使えるようになりました。梅雨の時期はなかなか水温が上がらず、コンディションが整わないので、来週からの使用を考えています。新しいプールは水が透き通りとても気持ち良さそうです。直ぐに入りたくなります。校長先生から体の準備をしっかりすること、安全留意して使用すること、無理をしないことのお話があり、子どもたちも自分に言い聞かせていました。体育の先生からはふざけない、仲間を大事に学習することが伝えられ、心構えができました。学級に帰り、個々の目標を決め、安全に留意して今年の水泳学習に臨みたいと思います。
水泳用具の点検やサンダル、プールカード等水泳学習の準備していただき万全を尽くして水泳学習をしたいと思います。お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

◎心の色…豊かな表現

画像1
図工の学習で「心の色」を表す学習をしています。「悲しい」「嬉しい」「楽しい」「つらい」「ドキドキ」「ワクワク」など、たくさん感情があることを見つけました。さて、ここからが追究です。自分の心に浮かび上がる感情をいろいろな画材や技法を駆使して表そうと試みています。楽しいです。

◎花壇に花いっぱい…

画像1
6月半ば、校内の花壇に花の苗が植えられてきました。コイ池のある中庭には環境委員会の管理する学校のメイン花壇があります。今年も花壇の図案を募集したところ、いずれも「50」を図案化した2つのデザインになり、マリーゴールド、アゲラタム(白、青)サルビア、ブルーサルビアなどにより植え付けられました。花があると直線的な空間が柔らかく感じられ穏やかな気持ちになります。まだ植えたばかりの花々たちの力を感じます。環境委員の子どもたちはこれから毎日水をやったり草を取ったりしながら秋まで活動を続けていきます。花を育てている子どもたちに、花を育てる優しい気持ちや思いやりが育まれていくのだと思います。5年生の中には、休み時間にヒマワリを見に行ったり稲の様子を見に行ったりする子どもたちがいます。その子たちにも同様の気持ちが育っていると感じ嬉しくなります。長い間私たちを楽しませてくれる花たちといつも気に留めている子どもたちに感謝です。

◎市歌「水と緑と光の郷」…誇りをもって

安曇野市歌の練習をしています。5年生と安曇野市歌の出会いは昨年の2分の1成人式でした。市政10周年を機に作られた市歌「水と緑と光の郷」を穂高会館に集まった市内の4年生が全員が歌いました。できたばかりの歌でしたから耳慣れず、何だか歌いにくいと感じていましたが、何回か歌っている間に自分たちの歌になってきたように感じます。月曜日の6校時、先週と今週で歌ってきところ、廊下や教室でも口ずさむ子どもたちが出てきました。今月末の音楽集会ではリーダー学年としてステージに乗ります。「信濃の国」や「校歌」や「早春賦」と同じように、安曇野市民が歌い継ぎ、市民誰もが歌える歌になったら素敵なことだと思います。子もたちは「自然の豊かさ」「歴史の伝承」「人の温かさ」「未来への夢」など、歌詞から安曇野の良さを感じ取っています。歌うことで安曇野市を好きになり、誇りをもって生きる子どもたちになってほしいと思います。

◎PTA作業ありがとうございました…

画像1画像2
12日日曜日、朝早くから多くの皆さんに作業していただきありがとうございました。今年は草の伸びが早く、背丈ほどの場所もありました。皆さんがお帰りになった後の学校を回り、大勢の皆様で一気にお取り組みいただいたお力のすごさを感じました。校舎周りも校庭もきれいになり、清々しい気持ちで学習ができます。校庭ではボール投げを実施していますが、草むらに入ってしまうと探すのが大変でした。今日からはどこに転がっても直ぐに見つけることができそうです。また、これから始まるプールの学習も気持ちよく取り組めそうです。子どもたちは幸せだと思います。「お陰さま」ということを強く感じる日曜日になりました。体は疲れましたが温かい気持ちで帰宅することができました。「お疲れさまでした。」ありがとうございました。

◎Summer-Sunrich-Orange45

画像1
5年生はバザーに向け、昨年も販売した「サマーサンリッチオレンジ45」の種まきをしました。45日で開花する花粉の出ないヒマワリです。昨年のバザーでは皆さんにご購入いただき収益に貢献できました。今年度も7月16日に向け、45日前になったので慌てて種を播きました。一粒一粒丁寧にまき、子どもたちのバザーに向けての取り組みが始まりました。31日は雨の後でとても蒸し暑い午後でしたが無事にまき終えることができました。しばらくの間、水が必要なので時間を見つけて畑に通っています。昨年は1000粒でしたが、今年は1200粒と少し多めにまきました。華やかなオレンジ色のヒマワリに育ってほしいと願っています。

◎田植え…丁寧に確実に

画像1画像2
1日、前日の暑さとは変わり、肌寒い朝となりました。5学年の田植えです。昨日から楽しみいしている子どもたちは準備万端整えて、早くやりたいとうきうきしていました。苗箱は水分を含むとずっしり重く、5年生の子どもにとっては決して軽い物ではありません。代わる代わる入れ替わり5年棟から田んぼまで運んでいきました。到着すると、指導していただく山田さんと平林さんが待っていてくださり、手順を教えていただくと、丁寧に慎重に植え始めました。泥の田に入るのが初めてというお子さんも何人かいて、恐る恐る入っていきましたが、2・3歩進むと、「気持ちいい」と泥の感触を楽しんでいるようでした。子どもたちは手際よく、教えられたとおりに一株ずつ丁寧に植えていきました。南北に通った畝を見ると、筋の上に重なり真っ直ぐに植えられていました。日ごろから心がけている「丁寧に・ゆっくり・確実に」が生かされていると感心しました。早く済んだことや真っ直ぐに植えられたことを講師のお二人から褒めていただき、自信になった思います.

観賞音楽会

画像1
31日(火)東京吹奏楽団の皆さんが来校し、吹奏楽の楽しさを伝えてくださいました。耳慣れた演奏がたくさんあり、うきうきした楽しい時間を過ごすことができました。手拍子をしたり、口すさんだり、吹奏楽の伴奏で歌ったり、踊ったりと見る聴くだけでなく、関わり、一緒に創り上げる鑑賞音楽会になりました。一流の指揮者とプレーヤーによる演奏は心も体も揺さぶられました。きらびやかな輝きの楽器と演奏は子どもたちを音楽に誘う魅力的な機会になりました。金管バンドに入って演奏したいと感じた子が何人もいたのではないかと思います。本物に触れる素晴らしさを感じたひと時でした。

◎ブラッシング指導…歯を守ることは人生の幸せ

画像1
先週は歯科健診とブラッシング指導があり、歯の衛生週間にふさわしい週でした。ブラッシング指導は歯科衛生士さんに来ていただき、5年生の歯に合わせた指導を受けることができました。5年生は第二大臼歯(12歳臼歯)がはえ、一大臼歯(6歳臼歯)とともに、むし歯なりやすい時期です。永久歯であるため、生え変わることが無い歯なのですが、特に生え始めはまだ柔らかく、他の歯と高さが異なり、むし歯になりやすいようです。また、ブラッシングにはそれぞれ個人の癖があり、よく磨いたつもりでも歯ブラシが当たっていない場所があります。右効きの人は右の内側、左効きの人は左の内側が残る場所です。歯列によって残る場所があるということも教えていただきました。毎食後丁寧に磨くことが望ましいけれど、忙しい朝や昼は丁寧に磨くことはできません。寝る前に10分程度丁寧に磨くことを勧められました。「歯みがきなんてしなくて良いんだも〜ん」と言っていた子どもたちは、夜丁寧にブラッシングできていたからむし歯が少なかったんだと思いました。また、小学生の歯肉炎も多いようです。軽度の歯肉炎はブラッシングにより改善されるそうです。おいしく食べたり、楽しく会話できたり、歯を大切にすることは人生の幸せにもつながると感じました。

◎大麦が金色になりました

画像1
キャンプの前はまだ緑が強かった大麦ですが、今週は金色に変化し、実りが近くなったことを感じます。麦が実る頃になると、農作業をしていても汗が流れ、夏が近い予感がします。小麦の実りはもう少し後になります。学校周辺には大麦が多く栽培されていますが、常念ふれあい公園近くには小麦が栽培されています。玉ねぎの濃い緑と金色とコムギの緑と田植えが済んだ田んぼと……モザイク模様が美しいです。今週はヒマワリの種まき、田植えと外に出ての活動が多くなりました。時間を作って周囲の様子を観察で来たらいいと思います。

◎なかよし集会

画像1
30日(月)児童集会がありました。姉妹学年で「だるまさんがころんだ」をやっていました。ペアを作るのに時間がかかりましたが、楽しんで遊んでいました。学年を越えて遊べる機会は案外少ないものです。自然に楽しく関わりを持つことができ、なかよし委員会に感謝です。

◎サクランボ…旬の味

画像1
 23日(月)の5校時、中庭にあるサクランボを食べに行きました。一人10個と決め思い思いに枝から採り食べていました。「甘い」「酸っぱい」「大きい」「小さい」などと一つひとつ評しながら味わって食べていました。ムクドリやヒヨドリ、カラスも集まり食べているようです。5年2組が食べている間も、少し離れた木にはムクドリが集まりサクランボを啄んでいました。鳥たちは食べごろを知っていて、おいしくなると集まってきます。子どもたちも様子を見ては食べごろを感じ取っています。現代の生活はスーパーでは「地場」のコーナーで「旬」感じているのが実情でしょうか。学校に食べられる実のなる木があると「旬」を感じ食べることができます。

◎影絵…想像力を鍛える

画像1
画像2
 23日(月)3・4校時影絵「とべないホタル」「白いりゅうと黒いりゅう」の二つのお話を見ました。羽がきちんと伸びず、飛ぶことのできないホタルと仲間たちの話です。勇気あるホタルの姿に自らを省みて、仲間の気持ちに寄り添い困難を乗り越えていきます。闇の中に浮かび上がる優しい影が見ている者の心を洗い、どんどんひき込まれていきます。蜘蛛に襲われそうになった時には「がんばれ!」と応援していました。蜘蛛が逃げ出し、平和が戻ったホタルの世界に安堵を感じました。りゅうのお話は協力して平和な世の中を創り出すお話でした。
 終了後、影絵の裏側を見せていただき「へぇー、こうなっているんだ。」と興味深く見入っていました。本物に接する機会があることのありがたさを感じます。今日の演劇鑑賞教室、31日(火)の音楽鑑賞教室と楽しみが続きます。

◎仲間づくり…伝える

画像1画像2画像3
 19日は起床5時30分、遅れることなく6時にはラジオ体操が始まりました。昨夜は学級の仲間と過ごす楽しい時間だったのでしょう。日が変わる頃にはどの部屋も眠ったようでした。寝むそうに起きてきましたが「朝の会」で大好きな「山賊の歌」を歌い、元気に活動が始まりました。朝ご飯で火を使ったグループも何班かありましたが、昨日の経験を活かし、手際よく炊事することができました。サンドウィッチが多く、簡単な調理で済ませているグループが殆どでした。中には、昨夜のカレーを温めなおして朝ご飯にしている班もあり、工夫に感心しました。
 二日目は森林インストラクターの先生方によるネイチャーゲームに取り組みました。地球の水の循環を考えるゲームと、葉や枝の形状を見て、言葉で伝え、探し出すゲームを行いました。とらえたことを話し合う場面や適切に特長を伝えることが重要な要素になります。自然観察や水の循環について今まで経験したことや観察したことに加え、国語での学習が生かされるゲームになっていました。いずれも知恵を駆使して取り組み、意欲的に参加できました。日常生活においても聴くことと伝えることを意識してできると、仲間づくりがより良くできるようになると思います。キャンプを終え、一回りも二回りも大きくなった5年生になれるのではないかと思います。昼食は作り立てのアンパンとジャムパンをいただきました。校長先生がキャンプ場まで運んでくださいました。ありがとうございました。また、パン屋さんからタマゴパンをサービスしていただき一袋ずつ持ち帰りました。保護者の皆さん、国営公園の皆さん、啼鳥山荘の皆さんはじめ、多くの皆様のご支援とご協力により無事に終えることができました。キャンプで培った多くの経験を、子どもたちと共にこれからの学校生活に生かしていこうと思います。ありがとうございました。
今週からコメ作りやヒマワリ栽培の活動が始まります。よろしくお願いいたします。

◎仲間と共に…経験を活かす

画像1画像2画像3
 夕食の準備に取り掛かった子どもたちはそれぞれにかまどで火をおこし始めました。先日の経験を活かし、小さく燃えやすい物を下に、大きく火持ちのする薪を上に燃やします。どの班も上手に火を起こすことができ感心しました。米を研ぐ係や食材を切る係、火の番をする係と分担してやっていましたが、かまどの周りは物が散乱し、決まり良いとは言えない状態です。順序立てて周りの様子を見ながら活動する難しさを感じました。それぞれに分担された仕事では、「ありがとう」の言葉がたくさん聞かれ、良い仲間づくりができていると思いました。全体を見渡し、先を見通した活動できるようになるにはもう少し時間がかかるように感じました。共同作業の質の向上ができるようになると良いともいました。清掃や給食当番など学校での活動を通し課題を克服できるようにしたいと思います。6つの班全部の味見をさせてもらいましたが、ご飯もカレーもおいしくできていました。デザートやサラダにも工夫があり感心しました。大人の手を借りずにできたカレーは子どもたちの自信につながります。工夫して食べていく大きな経験ができたように感じます。食後には片付けが待っています。洗剤と水をふんだんに使い、一生懸命きれいに洗おうとしていましたが、排水が思うようにできず、すぐに詰まってしまいます。新聞紙などで汚れをふき取り、食べ残ったものを予め処理してから洗うと少ない水で効率よく洗い物ができることを教えていただきました。また、やりっぱなしではなく、次の活動を考えて準備をしておくことも教えていただきました。
 学習・レクの係は食事の準備をしている間、キャンプファイヤーの準備のしました。軽トラック一台分の薪を上手に組み立て、進行のリハーサル等を済ませ、準備が整いました。周囲が暗くなりかかった頃、いよいよ火の神と火の子たちが登場し、友情・努力・やさしさの火を受け取り点火です。演出も演技も工夫され、子どもたちの気持ちは高まり、わくわく感が伝わってきます。歌に始まり、清水先生から教えていただいたフォークダンスでは最高潮の盛り上がりを見せ、どの子も笑顔で気持ちよく参加することができました。

◎インドアとアウトドア…学習と経験をつなぐ

画像1画像2画像3
 18日(水)、19日(木)は学校を離れて学習しました。国営アルプスあづみの公園と啼鳥山荘での活動は楽しい経験になったと思います。国営公園では芸術教室で木を磨き、ぴかぴか光るカイズカイブキのアクセサリーを作りました。やすりの番号が細かくなるに従い輝きを増し、最後は800番の裏側を使って木目の美しさや木の光沢を楽しみました。同じものは一つもなく、世界にたった一つのアクセサリーを作ることができ満足していました。

 社会科教室や理科教室では自分の興味で展示品を見たり、公園パートナーの方々に質問したりしていました。玄関先にある安曇野市の模型を見て、安曇野市の広がりや河川や用水路の説明を聞くことができました。「安曇野」とは一般的に、槍ヶ岳の南斜面を流れ出る梓川と北斜面を流れ出る高瀬川に囲まれた地域を指すということも教えていただきました。等高線だとか標高などと言う言葉も説明の中にあり、社会科の学習が役に立ちました。フィールドワークではオオルリシジミの話を聴き、昨年の「修了テスト」の内容を思い出している子たちも何人もいました。実際に蝶を見ることができ、思ったより小さな蝶に感動していました。食草のクララも観察することができ良い経験ができたと思います。
昼食を公園で食べ、いよいよ啼鳥山荘までの歩きです。3kmの上りにみんな耐えられるか心配でしたが、清々しい初夏の烏川沿いの林間コースが気持ちよく感じられ、全員たどり着くことができました。天気がよかったことが何よりの助けになりました。フジやキリの花が咲き周りの景色にも目を奪われ、足早に歩くことができました。
 出足順調。楽しい活動ができる予感を感じながら歩くことができました。これからが仲間づくりの本番です。力を合わせて夕飯づくりが始まりました。

児童総会

画像1
 12日(木)に第1回の児童総会が行わられました。先日、「一年生を迎える会」があり、それに引き続きの児童総会となりました。各委員会の計画に対し、会員から建設的な意見が出されました。5年生は昨年以上に積極的に意見や要望を出していました。児童会員としての自覚や、日々の活動への意欲も高まった総会となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 50周年実行委員会
6/23 クラブ活動1
6/25 ふれあい参観日
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254