最新更新日:2024/04/23
本日:count up7
昨日:16
総数:66838

2学期大変お世話になりました

 2学期が始まったころは残暑が厳しく、仮設校舎の中はクーラーをつけたり、扇風機を回したりして、熱中症に気を付けながら生活をしていました。9月に運動会、10月に音楽会、11月にマラソン記録会と、たくさんの行事を1つ1つ乗り越え、頑張ってきたと思います。学習では、国語の教科書の教材も長いものになり、毎日音読を聞いていただいたおうちの皆様に感謝しています。かたかなや漢字も書けるようになりました。算数では、くりあがりのあるたし算、くりさがりのあるひき残もできるようになりました。さつまいもの収穫では、まるでこんにゃくいものようなでこぼこした丸みを帯びたいもがほとんどで、中にはねずみにかじられてしまったものもあり、豊作とはいいがたいものになってしまいました。やきいもにして1年生のみんながじゅうぶんに食べられる分の量がなかったのと、校舎改築工事のため南庭で火をたくことができなかったので、電気蒸し器で1人2切れずつ蒸して食べることにしました。それでも、甘みがぎゅうっとして、とてもおいしく味わうことができました。さつまいもとあさがお、そして体育館前駐車場に生えていたツタを利用して、クリスマスリースを作りました。おうちのみなさまには、材料を用意していただき、誠にありがとうございました。そして先週、新しい教室に引っ越しました。これも6年生に手伝ってもらいながら、荷物をみんなで運び、新しい生活を始める準備をしました。新しい教室は南側に大きく窓が開いているのでまぶしい感じがします。プレイルームで思い切り体を動かせるのもうれしいです。寒くなってしまったけれど、南庭の遊具で遊ぶこともできるようになりました。
 毎日毎日重いランドセルを背負って、学校に通うことは、楽しいことでもあり、またつらく苦しいこともでもありました。でもその積み重ねは、大変大きいものです。相手の気持ちを考えて行動できるようになったり、みんなが気持ちよく教室を使えるように考えて行動したり、毎日一緒に生活している中で、たくさんのうれしい発見がありました。みんなの成長は、私たち担任にとって大きな喜びです。
 冬休みは、おうちのお手伝いをしっかりやって、新年を気持ちよく迎えてほしいと思います。よいお年をお迎えください。

6年生と交流清掃

12月3,4,5日の3日間、交流清掃がありました。1年生は姉妹学級の6年生と組んで掃除に取り組みました。教室の掃除の様子をみてみると、さすがは6年生で、腕を大きく動かして残すところなく雑巾がけをする姿や、高いところまでしっかりふける黒板掃除など、1年生のみんなもその真似をして、がんばって取り組んでいました。3日目になると、掃除の開始とともに校舎中が静かになり、掃除に集中して取り組むことができました。

あづみのミュージアム

12月6日(木)にあづみのミュージアムがありました。毎年、小中学校各1校ずつの取り組みなので、在学中にあづみのミュージアムが体験できたのはとてもラッキーなことでした。そのあづみのミュージアムについてですが、安曇野市,東御市のいくつかの美術館や記念館から絵や立体像をお借りして、それを鑑賞するというものでした。高橋節郎の漆と金を使った大きな作品や、ジャンセンの柔らかいタッチの踊り子の絵、北アルプスの山々を雄大に描いた作品などが、講堂いっぱいに展示され、絵の近くまで顔を寄せたり、少し距離をおいて油彩画を眺めたりして、鑑賞しました。中には、抽象画や素朴な風景画があって、理解するのに難しいかなと感じる作品もあったのですが、「ちょうちょの絵が本物そっくり。」「雪と花のバランスがいい。」「かみさまとかっぱみたい。」「わざと顔を見せないで描いている。」「山の赤い色がきれい。」と気づいたことや感じたことを、たくさん感想カードに書いていました。みんなは芸術を愛する心をもって、鑑賞できていたと思いました。

音楽集会で1年生大活躍

28日(水)は音楽集会がありました。音楽会で1年生が演奏した「うちゅうじんにあえたら」がとても好評だったので、1年生がステージに立って進行をし、全校で歌うことになりました。1年生の元気な発表に、ほかの学年の皆さんもパワーをもらったようです。「あくしゅして、あくしゅして♪」のところで、隣になったほかのクラスの子と手をつないで、手を振ってくれました。多くの人にこの曲の楽しさを伝えられたことをはとても素敵なことですね。みんながニコニコできる楽しい時間になりました。

おはなし散歩道がありました

 今週から読書旬間が始まり、図書委員会のスタンプラリーを励みに毎日図書館に通う1年生の姿を多く見かけます。また20日(火)にはおはなし散歩道が行われ、穂高絵本とお話の会のみなさんから、部屋を少し暗くして、ろうそくの火をともしながら、3つのお話を聞きました。安曇野の民話「へびのくいあい」は、2匹の蛇がかみつき合う、ちょっと怖いお話でしたが、安曇野の方言で語っていただきました。2つ目は「ひなどりとねこ」というミャンマーに伝わる民話です。ひな鳥と親鳥が壺に隠れて猫から身を守るお話ですが、はらはらどきどきしながら聞きました。3つ目は「3枚のお札」です。みんなは主人公になりきって息をひそめたり、身を乗り出したりしながら、お話に耳を傾け、心の中で想像しながら聞くことができたと思います。

人権教育講演会がありました

 19日(月)に八坂小学校の矢口高士教頭先生の落語をお聞きしました。初めて落語を聞く人もいたので、噺家が持つ扇子(かぜ)や手ぬぐい(まんだら)の使い方や1人で何役も演じ分けることなどを説明していただきました。その扇子や手ぬぐいを何に見立てているのか想像するということが、落語を聞くときには大切なのだそうで、想像するということが、人の気持ちを感じることにつながるというお話でした。落語は「長短」といって、長さん、短さんのまったく性格の違う2人が、それぞれの個性を大切にしながら友達でいるというものでしたが、意外なおちで大笑いしました。また、みんなからのリクエストで「じゅげむ」の一部なども聞かせていただきました。

さつまいもを収穫しました

 さつまいもを先週までに収穫できました。茎の部分は葉をとってリースにするため大事に取り、その後、マルチをはがして芋ほりを頑張りました。
 みんなは移植ごてをかわるがわるゆずり合って使ったり、1つのいもをいろいろな方向からそれぞれ掘りだそうと土をかいたりして、協力しながら取り組んでいた姿がよかったです。

小児祭がありました

 8日(木)は、児童会主催の「小児祭」がありました。児童会のお祭りって何だろうと、みんなわくわくしてこの日を待っていました。
 各委員会ごとにアトラクションというお店が設けられ、姉妹学級(1年生は6年生と)でグループに分かれて、それらのお店を回って遊びました。内容は、ダーツ、ストラックアウト、ボーリング、おたまを持ってリレーするといったスポーツ系のものや、迷路、イントロクイズや各委員会の特色のある〇〇クイズといったものでした。みんなでそのお店を体験しながら回り、一緒に回った6年生ともたくさん遊んで、楽しい思い出になりました。

音楽会 ありがとうございました

先週の音楽会に、大勢の皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。ステージ練習に取り組んできた中で、並び順や歌から合奏への移動などを覚え、演奏の練習を積み重ねてきました。鍵盤ハーモニカの演奏は、ドレミを覚えるだけではなく、指使いやタンギングに気を付け、テンポよく吹けるようになるまで、練習を繰り返しました。また短い唄口での演奏にも挑戦することもできました。しかし鍵盤を真剣に見ながら演奏するあまり、指揮とテンポがずれてしまった時期があり、指揮を見ることやピアノや小太鼓のリズムに合わせるなど、みんなで心を1つにして演奏することを意識して、昨日の本番に至りました。初めての音楽会で緊張したと思いますが、その中で自分の力を精一杯出し切ることができてよかったと思います。

〜先週ご指導いただき、昨日の講師であった三原寿雄先生からのご講評です〜
 ○元気に「シュー」ができています。蛍光色の手袋があざやかに見えます。ことばもはっきり聞こえて、聴きやすい演奏です。
 ○「子犬のマーチ」、練習の時に比べて、とってもテンポよく、そろっています。
パーカッション(打楽器)が加わって、さらに華やかになりましたが、よく縦の線がそろい、まとまった演奏でした。
 ○「グッデー グッバイ」は、よく言葉が伝わり、1年生らしい明るい歌声で歌えています。音程がよくそろい、1年生として立派な演奏でした。

音楽会に向けて頑張っています

音楽会特別時間割が始まって、1週間が経ちました。1年生にとっては、はじめてのステージです。広い講堂での練習なので、はじめは少し戸惑うところもありましたが、練習を重ねていくうちに元気な1年生の声が講堂いっぱいに響き渡るようになりました。鍵盤ハーモニカの演奏は、まだまだ自分の指をみて演奏するのが精一杯で指揮の先生を見るまでには至りませんが、みんなの音をそろえようとする気持ちが芽生えてきました。来週の練習できっとかっこよく演奏できるようになると思います。
初めての音楽会。どうぞ楽しみにしてください。

音楽会に向けてに向けて頑張っています!

12日から音楽会の特別時間割が始まりました。本年度の音楽会のテーマは「友だちと心を合わせ美しく豊かな音楽を響かせよう」です。1年生は合唱「うちゅうじんにあえたら」「グッデー グッバイ」 合奏「こいぬのマーチ」 を発表します。鍵盤ハーモニカでは5本の指を全部使うので少し大変ですが、友だち同士励まし合いながらがんばっています。お家での練習を温かく見守っていただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

鍵盤ハーモニカの練習 がんばっています

10月に入り、学校のあちらこちらから、歌声や楽器の音色が聞こえてくるようになりました。1年生も全校で歌う「歌よ ありがとう」や「信濃の国」の練習を始めました。「信濃の国」は昔の言葉で書かれていて、1年生にとっては難しい曲ですが、「長野県にはいいところいっぱいあるよね。」ということを感じながら歌えるとよいと思います。
もう1つがんばって取り組んでいるものが、鍵盤ハーモニカです。ドとソの鍵盤の位置を覚えること、同じ音が続く場合には鍵盤を押さえ直すのではなく、鍵盤を押さえたままタンギングで音を切ることから取り組み始め、指番号に気をつけながら吹けるように練習をしています。
「今日、おうちで練習してくる!」と張り切って、鍵盤ハーモニカを持ち帰っているお子さんの姿も見られます。「練習したい」と思う時が伸びるチャンスです。おうちでの練習ではご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、あたたかい目で応援してください。

がんばったね 運動会

雨のため1日順延になった運動会が16日(日)に開催されました。1年生にとっては初めての運動会でした。本番を楽しみにして、一生懸命に練習をがんばってきました。その成果を遺憾なく発揮出来たのではないかと思います。
運動会後、振り返ってみたところ「かけっこ、最後までがんばったよ」「綱引き、力いっぱい引けたので楽しかった。」「ダンスは、今までで一番上手に踊れたよ。」と、たくさんのうれしさやがんばりの声がありました。
自分の出番ではないところでもがんばることができました。ほかの学年の競技や演技をよく見ることと応援することです。「がんばれ〜!」「絶対勝って〜!」リレーも、綱引きも、竹引きも、競技をしている上級生に大きな声で声援を送っていました。また、2年生や4年生のダンスに感動したり、5・6年生の組体操の技に驚きの声をあげたりしていました。
運動会が楽しくできたのも、がんばれたのも、おうちの方の支えがあってこそだったと思います。愛情たっぷりのお弁当、そして当日に至るまでの、毎日の洗濯、水筒やタオルの準備、お家での励まし等々。たくさんのお支えをいただきました。本当にありがとうございました。

運動会特別時間割が 始まりました

運動会特別時間割が始まり、運動会の練習が本格的になってきました。運動会の練習といっても1年生にとっては、体を動かすばかりでなく、いろいろなことを覚えなくてはなりません。行進の時の足のあげ方、目線の方向、行進の止まり方。開会式の時の礼の仕方、お話を聞くときの休めの姿勢。準備運動(ラジオ体操)のやり方と、自分の立ち位置・・・。一つ一つ挙げていくと、本当にたくさんあるなあと思います。まだまだ、上手にはできませんが、話を聞いたり、お手本の動きを見たりしながら、一生懸命覚えようとしている姿に感心します。あと2週間ほどで運動会ですが、この間に大きな成長を遂げてくれる予感がします。

2学期が始まりました

今年の夏は大変暑く、体調管理が難しかったのではないかと思いますが、今日の始業式で元気な子どもたちに会えてよかったなと思いました。今日から2学期がスタートします。2学期は、運動会や音楽会といった大きな行事があり、3つの学期の中でも期間が最も長く、季節も夏、秋、冬と3つを過ごすことになります。たくさん、学習し活動していきますので、1学期に引き続き、おうちの皆様にはご協力をお願いすることが多くなるとは思いますが、よろしくお願いします。
始業式の後は、各教室で夏休みに取り組んだ勉強や工作などを見せてもらったり、絵日記を発表してもらったりしました。おうちの皆様には、親子絵日記、休み帳の採点や生活チェック、休み帳への感想記入、通知票や健康ファイルの確認などにご協力いただき、ありがとうございました。(8月24日)

一学期の終業式を迎えました

1学期の終業式を迎えました。入学式から今日で76日目。子どもたちは毎日よくがんばりました。子どもたちを支えていただいたご家族の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、1年生にとっては何もかもが初めての1学期でした。一人で歩いて登校することも、重たい荷物を持って帰ることもこども園・幼稚園時代にはないことです。入学当初は本当に心配しましたが、今ではたくましく登下校しています。時間で区切られた生活も、きっと今までにないことでしょう。はじめはなかなか遊びをやめられなかった子どもたちも、今は時間を見て準備や片付けができるようになってきました。このように子どもたちが自分でできるようになったことがたくさんあります。学習はもちろん、学校生活におけるさまざまな活動を通して、心も体も健やかに成長した子どもたちです。
本日、通知票をお渡ししました。お子さんのがんばりを大事に評価させていただいてあります。◎○△の数を数えるのではなく、お子さんが「2学期もがんばるぞ!」と意欲をもてるように、できるようになったことを中心に、たくさんのほめ言葉をかけていただけるとありがたいです。
明日から夏休みです。家族の一員としてお手伝いをすることはもちろん、夏休みだからこそできることに取り組んだり、規則正しい生活を送ったりして有意義な休みにしてください。8月24日(金)に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
どうか、安全で健康な、よい夏休みをお過ごしください。

鍵盤ハーモニカ講習会がありました

鍵盤ハーモニカの吹き方を、外部講師の藤原先生に教えていただきました。息の吹き込み方で音色が変わることや、白と黒のたくさん並んでいる鍵盤の中で身の回りにある音を表現できるということなどを取り入れながら、楽しく教えていただきました。初めて鍵盤ハーモニカに触れ、みんなはわくわくして講習会にのぞんでいました。すてきな演奏ができるように、練習していきたいなと思います。

7月に入りました

入学して3ヶ月がたち、1学期も残すところあと1ヶ月です。
朝の支度の準備も上手になり、連絡帳や宿題を提出したあと、図書館や体育館、講堂に出かける姿を見かけます。また、集会のある朝は教室に早めに戻り、整列することもできるようになりました。給食や清掃についても手順を覚えて取り組めるようになりました。雨がっぱをハンガーにかけたり、帰りには自分でたたんだり、自分の身の回りのことが、ずいぶん上手にできるようになりました。
 国語や算数などの教科の学習も進んで、鉛筆の持ち方も上手になり、しっかりした字が書けるようになってきました。音読については、家庭学習で毎日取り組みにご協力いただき、教科書をすらすら読めるようになってきています。
 友達の輪も広がって、当番活動やペア学習、グループ学習活動で、協力することもできるようになりましたし、誘い合って児童会のスタンプラリーに出かける姿を見かけることができました。
 1学期のまとめの時期になりますので、体調を整え元気に登校して活動してほしいと思います。

親子研修会

23日の午後には、教養委員会主催の「親子研修会」が行われました。クラス対抗で、じゃんけん列車やしっぽ取りゲーム、フラフープくぐりを行いました。おうちの方と一緒にゲームを楽しむ子どもたちの顔は、みんなにこにこしていてとても嬉しそうなのが印象的でした。大人も子どもも笑顔があふれる研修会となりました。

ふれあい参観日

23日(土)は、ふれあい参観日でした。1組は図工と生活を合わせて、2組は図工、3組は国語と図工を行いました。少しずつ内容は異なりますが、図工の学習ではどのクラスもおうちの方と一緒に制作を楽しみました。
今回の図工では、はさみを使っていろいろな形に切ることや、切って模様を作ることを楽しみました。切ってできた形は、ひとり一人紙テープに貼りました。折り紙の配色を考えたり、折る形を工夫したり、大胆に切りとったり、細かい模様に挑戦したりと、個性あふれる素敵な作品に仕上がりました。子どもたちに感想を聞いてみると、「切って模様を作るのが楽しかった。」「お父さんと一緒に作れてうれしかった。」「次はつながり模様に挑戦したいからまたやりたい。」と満足した活動になったようです。保護者の皆様には子どもたちと一緒に活動をしていただき、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254