最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:20
総数:66916

6年生を送る会

6年生に感謝の気持ちが伝わるようにと、寸劇や運動会でのダンス、呼びかけを織り交ぜ、明るく元気な発表ができました。予定していた箇所で笑いも取ることができ4年生は嬉しそうにしていました。6年生からも笑顔がこぼれていましたので、大成功の発表だったと思います。やるときはやる4年生、今回も立派でした。

読み聞かせ ありがとうございました

昨年度に続き本年度も、何度もご来校いただきたくさんの本を読んでくださいました。面白い本を読んでくださり大笑いしたり、しんみりと考えさせられるようなお話を読んでくださったり、学校での学習に関係する本を読んでくださったりと、毎回子どもたちが本に集中できるよう工夫をこらしてくださいました。本を選ぶときには4年生の子どもたちのことを思い浮かべながら、選んでくださっていたのだろうと思います。おかげさまで、読み聞かせの時間には、ほっとできる充実した時間を過ごすことができました。読み聞かせボランティアをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

感謝の会がありました

27日(水)の朝に学校応援隊感謝の会がありました。登下校の際にいつも見守って下さる地域ボランティアの方に感謝の気持ちを伝えました。学校応援隊の方からは「いつも元気をもらっています」「ぜひ、あいさつのできる人になって下さい」などとお言葉を頂きました。5年生に向けても、自らあいさつできる人になりたいですね。

地区子ども会がありました

26日(火)の5時間目に5年生が新役員となって(5年生がいなくて、中には4年生が役員となっている地区もあります)初めての地区子ども会がありました。 今年度の反省と引き継ぎが行われました。ある地区では、「登下校中に縁石にのっている人がいて危なかった」「線路に石を投げている人がいた」などと反省が出されました。慣れてきたときこそ、ひやっとすることがあります。もう一度、登下校の仕方について学校でも指導していきたいと思います。ご家庭でも話題にして下さい。

学校のサブリーダーとして!

2月も残すところ一週間となりました。一昨日はスーパームーンと呼ばれる一年でもっとも地球に近く美しい満月が見られるという夜でした。あいにく夜半からでなければ見ることができなかったものの、早朝は、北アルプスに沈むあおい月が本当に見事でした。安曇野だからこその景色、こんな美しい自然をいつまでも大切にしたいものです。
 さて、学校では先週児童総会を行い、委員会活動などの児童会活動を6年生から5年生に引き継ぎました。昨日の委員会活動は、5年生の新役員が進行しました。4年生も、いよいよ学校のサブリーダーとしての役割を引き受けることになります。学校全体の仕事を5年生と共に受け持つということをしっかりと自覚して、日頃の生活を見直しつつ、積極的に活動してほしいと願っています。今後は、いろいろな場面で、高学年としての活動をしていきます。子どもたちの意欲が高まるよう、励ましをお願いします。

赤ちゃん先生2

2回目の赤ちゃん先生の授業がありました。今回は、ユニバーサル社会(自分の持てる力を発揮できる社会)の学習をしました。4年生の子どもたちは、赤ちゃんに会うと笑みを浮かべ、優しく話したり触れたりして、とても柔らかな顔で接していました。授業の後半では「赤ちゃんの役割って何だろう」と問いかけられる場面がありました。「周りの人を笑顔にする」と、ある子が答えていました。その後、4年生一人ひとりの役割とは何なのかを考えました。そのことについて、教室で考えた学級では、「ぼくはおうちで弟の面倒を見れるよ」「味噌汁をつくるよ」「風呂掃除をするよ」「児童会の当番活動を頑張っているよ」「お掃除も決められた場所をしっかりできるよ」と自分たちのできること、役割について再確認ができました。精いっぱい生きている赤ちゃんも、今ある自分の力で頑張っている4年生のみんなも素敵だなあと思います。

参観日ありがとうございました

総合的な学習の時間で、今までの10年、これからの10年についての学習を進めています。これからの10年についての学習では、「自分の得意なことは何なのか」「好きなことは」「できることは」から考え始め、「今興味を持っていること」や「興味がある仕事」「夢」について調べたり、実際に今できることをやってみたりしました。参観日では、立派に発表する姿を見ていただけたかと思います。この学習が進むにつれ、4年生はまた一段と成長したように思います。保護者の皆様には写真をご準備いただいたり相談に乗っていただいたりしたかと思います。ご協力ありがとうございました。

コオーディショントレーニングを行いました

2月5日に講師の先生に来て頂き、学年でコオーディショントレーニングを行いました。このトレーニングは、人が生まれて獲得していく動きをトレーニングして、脳を刺激して体の動かし方を獲得しやすくする運動だそうです。大人数でおにごっこをしたり、ボールを投げて音を聞きながらボールを見ないでキャッチしたり、二人組でそろえてステップしたり、1時間で色んな動きを教えてもらいました。授業でも少しずつ行っていきたいと思います。そして、なにより、外でたくさん体を動かして遊ぶ・運動することが大切だと感じます。

インフルエンザ対策を

立春が過ぎましたが、厳しい寒さが続いています。気温の低下と空気の乾燥で、インフルエンザは益々活発に活動しているようです。穂高南小学校も、警報発令です。4年生は、学級閉鎖や早帰りなどの対応で、早くおさまるようにしていますが、インフルエンザウイルスはなかなか弱まってはくれません。急な対応にもかかわらずご協力いただき、ありがとうございました。インフルエンザにかかっている人は、充分に休養して回復できるようにしましょう。治っても、また違ったタイプのインフルエンザに感染するという例もありますので、油断なくすごしましょう。まだかかっていない人は、手洗いやうがい、手指の消毒などで予防に努めましょう。できるだけ不要の外出や人混みは避け、感染しないようにしましょう。疲れが残らないように睡眠時間も充分にとりましょう。

児童会長選挙

児童会長選挙に向け、会長候補のクラス訪問が行われました。穂高南小を素敵な学校にしていくという意気込みが伝わってきます。4年生は、本年度から児童会の活動が本格化し当番活動等に責任をもって取り組んでいます。来年の今頃は、会長候補や委員長候補、学校全体のことを考えていく立場になるので、子どもたちにも5年生が頑張っている姿をよく見ておいてほしいと思っています。

スキー教室へ行ってきました

画像1画像2
 1月23日にスキー教室に行ってきました。前の週まで、雪不足が心配されていましたが、スキー教室前日に降った雪、そして当日のほどよい雪空で、最高のスキー日和となりました。昨年の経験もあったためか、講習の前半から積極的に滑走していました。スキー教室では、スキー以外にも、集団行動について学習する機会としています。昼食時のマナーや、学習に向かう姿もとても良く、4学年の成長を感じました。保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

47都道府県

社会で47都道府県の名称と位置を覚えています。4年生のうちに47都道府県(名称と位置)をすべて覚えます。ゲームなどをしながら楽しく取り組みながら覚えていけるようにしたいと思います。お家でも「ここは何県?」などと日頃の生活で話題にしてみて下さい。

図工で版画に取り組んでいます

自分の思い出に残っている場面や物語の一場面を絵に描いています。それを板にうつし、彫刻刀を使って彫っていきます。今年から使う彫刻刀。子ども達、とても楽しみなようです。安全に楽しく取り組んでいきたいと思います。作品は来月の参観日に掲示しますのでお楽しみに。

新年

新しい年になり、子どもたちは元気に登校してきました。始業式では、4年生3人の代表が三学期の目標を発表しました。二学期の自分を振り返り三学期で頑張りたいことを決意として話していました。4年生の子どもたちは、仲間の発表を真剣に聞き入っていました。「3学期も頑張るぞ!」という気持ちをさらに大きくしたことでしょう。4年生のまとめをし、5年生でスタートダッシュが切れるよう子どもたちと過ごしていきます。保護者の皆様、引き続き応援をお願いします。

2学期ありがとうございました

長かった2学期が本日で終了しました。運動会の練習からスタートした2学期。3曲、それぞれ違ったイメージで踊った運動会でのダンスが懐かしく思います。運動会が終わるとすぐに,音楽会へ向けて気持ちを切り替えてがんばっていました。いろんな楽器にチャレンジする姿、,聞いてくれる人の心に届くようにと心をこめて歌の練習する姿が印象的でした。その後は、マラソン…。数え切れないほどの思い出ができた2学期だったのではないでしょうか。どの行事も精一杯力を発揮できたのは、保護者の皆さまの支えがあってこそだと思います。毎日、励ましていただき、ありがとうございました。
明日から冬休みに入ります。ご家族でゆっくりと過ごしていただき、今年一年を振り返るとともに、新しい年、3学期へ向けてパワーを充電していただけたらと思います。
この休みは、雪が降ったり路面が凍結したり危険ですので、交通安全にも十分気をつけてお過ごしください。1/8に元気いっぱいな子ども達に会えるのを楽しみにしています。

ミッキーマウスマーチ

 音楽集会でミッキーマウスマーチを楽しみました。この曲は3年生が音楽会で演奏した曲です。3,5年生は演奏、先生方は歌、1,2,4,6年生は手拍子や足踏みでリズムをつけました。4年生は姉妹学級の2年生と手を合わせて音を鳴らしたり足踏みをしたりしました。全校の音が合わさると講堂が、楽しそうな雰囲気でいっぱいになりました。「ヘイヘイヘイ!」のところは4年生も大盛り上がりでした。とても楽しい時間を過ごしました。

ご参観ありがとうございました

人権教育月間、今回の授業参観では、各学級で、道徳や、学活、体育の教科の中で人権について考える学習を行いました。友だちとの関わりや、話す言葉遣いなどから、相手を大切にする子どもたちの姿を見ていただいたことと思います。また、懇談会では、人権に関する話題を取り上げお家の方からお話を聞かせていただきました。共通理解をしながら進めていきたいと思います。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

人権講演会

 八坂小学校の矢口高士教頭先生が落語を通して、講演をしてくださいました。はじめに、落語で使用する扇子で「とっくり」や「キセル」を表現し、想像する大切さを教えてくださいました。落語の合間に、人間関係を円滑にするための油は「対話」であり、怠ると関係を維持できないということを、ふとお話になりました。その言葉がとても印象的でした。楽しい落語を楽しみながら、相手の気持ちを想像することや対話の大切さを学ぶことができました。

マラソン大会に向けて

 先々週から取り組み始めたマラソンですが、短い期間の中でも子どもたちの頑張る姿がみられました。日本1周マラソンカードを配ると早速、「よし走りに行くぞ!」と校庭を走る子がいました。なかなかマラソンに気持ちが向かなかった子も、友だちと話をしながら楽しくランニングやウォーキングをしたり、最後まで走り切り、自分の体力について知ったりする機会になったと思います。持久力が向上する年代である小学校高学年、これからも運動しながら体力を高めていってほしいと思います。マラソン大会では、ボランティアの方々にもお手伝いいただきありがとうございました。

喜んでもらえるために 〜小児祭〜

 8日(木)に小児祭がありました。3年生だった昨年までは、お客さんとしてただ自分たちが楽しめばよかったのですが、今年は違います。各委員会で、5・6年生と一緒になってアトラクションの準備をしてきました。そして、来てくれたお客さんに喜んでもらえるように、分担された係の仕事を一生懸命にやっていました。それだけでなく、姉妹学級の2年生と一緒に各アトラクションを回る役目も負っています。4年生は、前半・後半のどちらか一方しか回れないので(もう一方は係の仕事)、自分が行ってみたいと思っていたアトラクションに行けない場合も出てきます。2年生の希望が優先されるからです。そんな中で、4年生はとても生き生きとした表情で、小児祭を楽しんでいました。
終わった後、「あ〜疲れた〜!でも楽しかったあ〜!」「〇〇ちゃん(2年生)が行きたがっていたコーナーが、時間切れで行けなかったんだあ。もう少し時間があれば2年生がもっと喜んでくれたのに・・・」「一人の2年生がどんどん先に行っちゃって大変だったんだよ〜!」「高学年って大変なんだねえ!」「僕たちが1年生だった時に一緒に回ってくれた6年生も大変だったのかなあ・・・」などなど、とてもいい感想が出てきました。
『自分たちだけが楽しむのではなく、他の人が楽しんでくれることが自分の喜びにつながる』、ということを実感できた小児祭となりました。4年生の心の成長に感激です!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254