最新更新日:2024/04/23
本日:count up12
昨日:14
総数:66827

穂高東中学校一日入学

 11日(月)に穂高東中学校へ一日入学に行きました。保護者の皆様にも足を運んでいただきました。ありがとうございました。
授業や部活を見学し、中学校の雰囲気を味わうことができました。中学生の皆さんも元気に挨拶をしてくれたり、温かくもてなしてくれたりしました。「数ヶ月後に自分が過ごす場所」という思いをもって中学校の校舎に入る子どもたちは、どこか期待と不安が入り交じっているような表情をしていました。
 校長先生のお話にもあった「自分で考えて動く」ということは、小学校生活でも最高学年として必要な力です。卒業まで数ヶ月ですが、できることはまだまだたくさんあります。自分自身と向き合い、良さや課題を大切にして1日1日を過ごしてほしいと思います。

小児祭がありました

画像1
 8日(金)に小児祭がありました。6年生は姉妹学年である1年生と一緒にグループごとに各委員会のアトラクションを楽しみました。1年生にとってはこれが初めての小児祭です。顔合わせ会も当日も、温かい言葉がけや優しいエスコートで1年生たちと楽しむ姿は、さすが6年生!と感じさせられました。
 小児祭は後期児童会のメイン活動であり、児童会役員たちは数週間にわたって企画を練ったり、休み時間も担当の先生と打ち合わせを行ったりと、見えないところでも一生懸命頑張っていました。うまくいったことも、うまくいかなかったこともありますが、どんな経験も成長の糧になるといいなと思います。

マラソン練習 がんばってます

 最近寒くなってきた朝ですが,6年生は最後のマラソン大会に向けて一生懸命練習しています。
 朝早く登校して走る子,朝ずっと走る子,休み時間にがんばる子,家へ帰ってからまた学校へ来て走る子,休み中来て走る子・・・本当に時間を見つけてがんばっている子が多くいて感心します。
 マラソンは苦手なお子さんもいますが,自分のペースで最後まで走ることを目標にがんばってほしいと思います。15日と18日には,学年で練習します。本番に向けて精一杯力を発揮できるといいと思います。当日は,応援をよろしくお願いいたします。

◎児童総会…後期児童会計画承認される

 10日(木)児童総会が行われました。運動会あり、音楽会あり、見学学習ありと忙しい中で後期役員の皆さんは準備を重ねてきました。「どきどきする。」「大丈夫かな。」と不安を持ちながら総会を迎えました。リハーサルする時間は限られていましたが堂々と後期委員会の取り組みについて話すことができました。参加した4年生〜6年生の子ども達は「自分たちの児童会・学校」という意識が高く、建設的な質問や意見が述べられ、各委員会の活動に取り入れられる方向で考えていけそうです。11月には児童会最大の行事「小児祭」があります。各委員会の願いの実現につながるアトラクションが期待できそうです。後期児童会、力を結集し明るい学校、楽しい学校、「キラッと輝け!」南小。

◎音楽会迫る…学年練習

 10月25日(金)は音楽会です。音楽会への取り組みが本格的となり、学年での練習が始まりました。合唱「あさがお」、合奏「カルメン」と子ども達にあった選曲がなされ、練習を重ねています。100人を超えるステージは迫力があり、今から楽しみにしています。二週間後に迫ったステージに子ども達の意欲は高まってきました。学年の仲間とゆっくり少しずつできるようになっていく自分たちに喜びを感じています。全体で合わせると曲のイメージが膨らみ、どんな音を出して良いのかつかんできています。音楽会特別日課が昨日より始まり、一日一時間のステージ練習が始まります。練習場所を狭い音楽室から講堂に移し、本番を想定してドキドキしながら練習に取り組むことと思います。小学校生活最後の音楽会になることを自覚し練習にも力が入ります。

◎地層見学…見て触れて学ぶ

画像1
 4日(金)未明の雷雨には驚かされましたが、行いの良い6年生は予定通りに「理科見学」に行くことができました。『松本市四賀化石館→穴沢峠の逆断層・タマネギ状風化。』『堆積層(豆岩)の露頭見学→シガマッコウクジラの化石→化石採集。』と、学年を2隊に分け、午前と午後の入れ替えで学習してきました。一日かけて専門性の高い学習ができ、ありがたい機会だと感じました。一緒に引率してくださった千葉県出身の林先生は「長野県ってすごいです。化石採集ができ、目の当たりに地層が観察できるなんて信じられない!」と感心しておられました。見学や体験が可能なフィールドが近隣にある幸せを感じます。地層や断層を観察する子ども達は生き生きとしています。本物には何にも代えがたいインパクトがあります。学芸員さんの話を真剣に耳を傾ける子ども達の目は強い輝きを放っていました。採集した化石は鑑定していただき宝物になったと思います。小さな化石が引き金となり地質への興味が広がると嬉しく思います。

避難訓練

 3日(火)の2校時に、避難訓練がありました。今回はいつもの訓練に加え、6年3組に負傷者がでたという想定で、担架での搬出を行いました。体が大きく、机に全身が収まらないお子さんも何人かいましたが、頭と背骨を優先的に守ろうと体勢を工夫していました。消防署の方の話によると、日本を分断する「糸魚川―静岡構造線」という断層で地震が発生した場合、7000人以上の負傷者がでることが予想されるそうです。連絡がつかない場合の集合場所等について、今一度お子さんと話し合ってみてください。

キッズビジネスタウン穂高説明会

画像1
 2日(月)の6校時に、穂高商業高校の生徒さんたちが穂高南小へ来てくださり、毎年行われている「キッズビジネスタウン穂高」の説明会を行いました。キッズビジネスタウン穂高では、共通通貨を用いて仕事をして給料を受け取り、買い物をするという経済の流れを実際に体験しながら学ぶことができます。また、仕事をすることで社会の一員として働くことや、様々な人と関わるきっかけにもなります。学校の授業ではできない深い学びを得られるチャンスです。参加してみてはいかがでしょうか。なお、申込用紙はすでに配布済みです。参加される場合はご記入の上、各学級担任までお願いします。

運動会練習…よろしくおねがいいたします

9月2日(月)より運動会に向けての取り組みが始まります。年間90時間の体育の配当時間の中で、この三週間で20時間程度の体育の学習はあります。暑さの中での取り組みになります。水分補給や汗の処理等気を付けなければなりません。水筒の持参、タオル、場合によっては替えの下着など用意していただき、清潔で健康的な活動ができるようにご配慮願います。また、入浴や爪切りや髪の毛の処理などにも声をかけていただき練習に臨めるようにお願いいたします。

二学期始業式

 夏休みいかがだったでしょうか。二学期に向けてそれぞれに課題を克服し過ごせたのではないかと思います。
さて、今日8月23日は二学期の始業式です。一学期に身に着けたことの上に更に日常の充実を図っていきたいと思います。今学期は行事が目白押し、8月28日(水)はセイジオザワコンサートへの参加・貞享義民記念館の見学、9月21日運動会、10月4日は地層化石見学、10月25日は音楽会と各月とも行事があります。行事で身につけることは、当日までにどれだけの学習や練習を積み重ね、「自分を創る」ことや「仲間と気持ちを合わせ一つの物を創り上げ自己肯定感を高めていく」ことにあります。自己の責任を果たし仲間の良さを体得することです。主体的に関わり、自分らしさや仲間のありがたさを感じ取ってほしいと思います。行事に向け、日々のプロセス(過程)を明確にして取り組んでいきたいと思います。
暑い日が続くと思います。家庭での時間の管理、体調管理等ご配慮いただきたいと思います。質の高い睡眠を心がけてほしいと思います。二学期もよろしくお願いいたします。

児童会活動

画像1
 7月は児童会活動が目白押しです。清美委員会の「無言清掃週間」、代表委員会の「七夕集会」、ボランティア委員会の「ベルマーク旬間」、給食委員会の「交流給食」など、たくさんの活動が行われています。また、講堂の壁には装飾掲示委員会が作成したイラストと英単語の装飾が飾られています。
16日(火)の2時休みには、体育委員会主催のクラスマッチがありました。今年度のクラスマッチは鬼ごっこです。校庭を目一杯使い、思いっきり体を動かしていました。鬼ごっこを学年全員で行う機会は今までに無かったので、とても盛り上がりました。
どの活動も児童会スローガン「キラッと輝け!」の達成を目指した素敵な活動です。また、昨年度までの内容を踏襲するだけでなく、自分たちで考えて改善したり、全く新しい活動を考案したりと、より楽しい活動になるよう各委員会で工夫を凝らしたりしている点が素晴らしいです。最高学年として、児童会活動に意欲的に取り組み、学校を引っ張ってほしいと思います。

参観日 ありがとうございました

 先日は,お忙しい中授業を参観していただきありがとうございました。一学期最後の参観でしたが,お子さんの成長を見ていただけたでしょうか。授業に向かう姿勢,発言する姿など,最高学年としての逞しさが感じられたのではないでしょうか。
 学級懇談会では,役員の皆さんから一学期に行われたPTA活動のお礼と報告がありました。PTA作業や雨の中の資源物回収などご協力いただきありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。
 担任からは,夏休みの課題の話をさせていただきました。詳細は後日になりますが,夏休み帳・日記・一研究・ポスター・自主学習が主な課題となります。計画的に取り組めるようお願いします。

睡眠時間と脳の働き

画像1
成長期にある6年生の健康について考える授業研究会が行われました。学年では昨年の3学期頃から気にかかり始め多くの場面で睡眠の重要性を考える学習をしてきましたが、子ども達は「充分な睡眠の確保」にはそれほど危機感もなく、朝の眠さや体のだるさを凌げばまた健康な体に戻れるように考えているようです。思考力がなくなったり成長が抑制されてしまったり人に優しく接することができなくなったりなど日常生活にとって多くのマイナスになることが理解しにくいようです。この頃、授業をしていて感ずるのは、朝から机に伏せていたり、集中力に欠けたり、仲間や教師の言葉を聞き逃したりと多くの現象が現れています。眠い時やだるい時に主体的に関わり考えを深めたり広げたりすることはできにくいことです。全校授業研究に取り上げていただき、睡眠と健康を考える場をいただきました。充分な睡眠の効果を考えることより睡眠不足を続け成長が損なわれる危険を伝えていくことが優先課題だと思います。睡眠時間だけでなく、決まり良い生活が「未来の自分づくり」必須であることを考えてほしいのです。(2組学級通信より)

交通安全教室…自転車の安全な乗り方

画像1
 3日(水)3年生〜6年生対象に交通安全教室が実施されました。5・6年生は自転車の乗り方について4つのことを学習しました。実際に起こりそうな事故を再現し考え合う授業です。自転車は手軽な乗り物として子ども達も使っています。
 自転車の運転は道路交通法で定められ、自分勝手には乗ってはいけない乗り物です。特に13歳未満と70歳以上は特例として歩道や横断歩道を乗っていいことになっており、歩行者との接触も多く加害者としても被害者としても危険が伴います。歩行の妨げにならないように運転しなくてはなりません。自分の身を守るためにキープレフトの原則、信号に従う、交差点での停止、ヘルメットの着用など安全義務を怠ることはできません。今日の学習で学んだ自転車の乗り方を守り他者に優しい運転に心がけてほしいと思いました。秋口になると日が短くなり、夜間の走行をする場面も出てくると思います。小学校では日没後の自転車乗りは禁止していますが、6年生は半年後には中学生になります。日常的な登下校手段として自転車を利用する子ども達も出てきます。自分の命も他者の命も守る安全な自転車の乗り方について、ご確認いただきたいと思います。また、今回の自転車教室では自動車や歩行者から確認がし易い反射体やLEDライトの使用について強く薦められました。子ども達の安全のために使用のご検討をよろしくお願いいたします。

がんばっています!!

 6月23日(日)から体育館の長寿命化工事を行うため,6年生の力を借りてマットや平均台など体育用具の引っ越しを20日(水)に行いました。さすが,最高学年の6年生!学校のためにパワフルに働いていました。重たい用具が多いのですが,協力しあい,声を掛け合い運んでいました。頼りになる6年生です。

理科…イナダの解剖

今週の理科は解剖実習です。2時間続きの理科の時間に消化管の働きを観察する解剖の授業が行われました。手順を聞き、真剣な眼差しで解剖していきます。「うまそう」「気持ち悪い」「くさい」など様々な反応がありましたが、手袋をはめ、はさみを手にすると真剣な眼差しになり、内臓がどのような仕組みになっているのか興味津々で取り組んでいました。胃に近い腸内は白っぽくざらざら、校門に近い腸内は黄色っぽくさらさらと消化の進んだ様子を観察することができました。ゆとりのあるグループは「えら、心臓、肝臓、卵巣、脳、眼球」など手際よく取り出し発展的な観察までしていました。話を聴き、手順を心得ているグループの進み具合が順調で、聞くことの重要性を感じました。映像でなく本物を使っての学習は実感を伴い心に刻まれた学習になることを実感しました。

東中清掃活動

画像1
13日(水)校長講話では正面玄関に設置されている「小児の首」が映し出され、「どこでしょう?」と投げかけられました。「昇降口」と元気に答えが返ってきましたが、「誰?」には「…」、碌山を知っている子が少なくて驚きました。小児祭のいわれや碌山について「世界的な彫刻家」「明治生まれの30歳で亡くなった方」「穂高の先輩」「本校縁の偉人」であると紹介されました。碌山の話だと思っていたところ、更に「碌山美術館」と「東中」に展開し、動画により「東中生徒の清掃のすばらしさ」を伝えてくださいました。話声はまったく聞こえず、一人一人がそれぞれに黙々と掃除する姿が映しだされました。床に膝をつき、隅から隅まで雑巾を当てる姿に感動しました。子ども達は自分たちの取り組みにつて考えさせられたと思います。13日、14日と「だ:だまった、い:時間いっぱい、す:隅々まで、き:気働きのある」掃除を目指して取り組んでいます。校長先生の伝えたかった「掃除への取り組みの改善」を受け止め掃除ができ始めている姿に嬉しくなりました。二日間だけでなく、来週からずっと「だいすき掃除」を目標に後輩たちの範となる掃除にしてほしいと願っています。

プール開き…気持ちい良い青空の元

画像1
 13日(木)朝の時間にプール開きを行いました。昨日の雨から一転し清々しい青空の元高学年の皆さんが磨き上げたプールです。透き通った水を目の当たりにした子ども達は、「早く泳ぎたい」と声が漏れていました。大プールを掃除した6年生は誇らしげな顔つきです。今シーズンで小学校最後のプール使用となる6年生が児童を代表して目標や決意を発表しました。安全に気を付けて泳ぎたい。約束を守って泳ぎたいなどそれぞれの言葉で発表することができました。校長先生からは安全に十分気を付けて楽しい水泳シーズンにしてほしいとお話していただきました。最後に体育主任の内川先生より「走らない」「ふざけない」「飛び込まない」「入らない」(先生の許可があるまで・機械室や管理室)と「「4つのナイ!」を守ろうと分かり易く伝えていただきました。
天候、気温と水温、水質などの条件がすべて基準を超えると学校施設としてプール使用が可能になります。また、個人の準備として、「プールカードが提出されている」こと、「用具がきちんと揃っている」こと「体調が万全である」こと等多くの条件がそろうことが必要です。水泳学習は明日から夏休みまでの一学期に限られますのでご配慮よろしくお願いいたします。

音楽鑑賞会がありました

画像1
28日(火)の1・2校時に「東京室内管弦楽団」の皆さんの迫力ある演奏を鑑賞しました。金管をやっている子どもたちはもちろん,他の子どもたちも生の演奏を身近で聴くことができ興奮していました。演奏者の方が演奏しながら子どもたちの座席まで来てくださったので,間近で楽器も見ることができ,素敵な音色も感じることができたようでした。
また,一緒に演奏する体験もあり,手を挙げてくれた3組の竹内明日香さんが,指名されトライアングルで♪おもちゃのシンフォニー♪を楽団のみなさんと盛り上げて演奏してくれました。突然のことでしたが,さすが6年生。演奏後の感想も立派に発表してくれました。短い時間でしたが,素晴らしい演奏に触れた素敵な時間でした。

PTA作業 ありがとうございました

画像1
お休みのところ,そして暑い中,子どもたちの教育環境を整えていただき,ありがとうございました。いつも思うことですが,保護者のみなさんの力は,本当に偉大です。芝生の校庭かと思うくらいの草をビーバーと草刈りであっという間に運動ができる校庭にしてくださいました。次の日,校庭で体育を行ったところ,50M走のスタートが東側だったのですが,草がなくなっていて,「スタートのとき,滑らなくてすむなあ。PTA作業で草を刈ってくれたからだ!」と喜ぶ声がありました。本当にありがとうございました。校庭だけでなく,校舎周辺の草をきれいに刈っていただきました。お世話になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254