最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:9
総数:66840

5・6年スキー教室

画像1
17日(金)にスキー教室に行ってきました。小学校生活最後のスキー教室でした。天候も良く、まさにスキー日和のゲレンデでした。「もっと上手になりたい」「次はこんなことをしたい」と、強い意気込みをもって一生懸命練習していました。また、スキー場スタッフにカレーを盛り付けてもらう際には一人一人が「ありがとうございます」と礼儀を尽くしていて、講習中以外にも6年生らしさが感じられる場面がありました。
これで6学年の学校行事は、残すところ最後の参観日と卒業式のみです。少し寂しいですが、学習のまとめをしっかり行いつつ、前向きな気持ちで中学に向けて過ごしていってほしいなと思います。保護者の皆様、卒業までどうぞよろしくお願いします。

5・6年スキー教室迫る…1月17日(金)

「寒」とは思えない暖かな日々が続き、雪不足が心配されるこの頃です。鹿島槍スキー場は滑走可能なのですが、部分的にまだ滑走できない斜面があります。(10日現在)冬休みに準備をお願いいたしましたが、昨年より成長著しい子ども達です。スキーウエア・帽子・ゴーグル・スキー手袋が無いと講習が受けられません。ウエア、防寒具、スキー靴など実際に身に着けていただき、体に合っているがどうか点検してほしいと思います。また、レストハウスやトイレでは落とし物や忘れ物が多く例年困ります。全ての物に記名していただき自分の物がわかるようにしてください。

卒業文集

昨年12月より取りかかった「卒業記念文集」の原稿づくりが進んでいます。学校では総合的な学習の時間に「小学校生活の振り返り」「総合的な表現力」を付けようと取り組んでいます。冬休み中にも進めていたお子さんも多く、順調な取り組みになっています。「もっと分かり易く」「もっと自分らしく」と何度も原稿の下書きを繰り返し、清書に近づいてきました。写真製版により印刷原稿を作るため、鉛筆の下書きの消し忘れや汚れなども全て撮影されて原稿になります。イラストなど別の紙に描いて貼ることもできますが、厚手の紙だと影が映ってしまいます。小学校生活の思い出として長い年月残される文集です。丁寧に仕上げ、宝物になるように細心の注意を払って作り上げていきたいと思います。ご家庭でもご協力いただき、原稿に目を通していただければ幸いです。24日(金)には清書を仕上げ、印刷所に回したいと思います。

明けましておめでとうございます

画像1
11日間の冬休みが済みました。令和2年を迎え、いよいよ小学校最後の学期です。今日を含め、卒業式までの45日間、充実した小学校生活を送りたいと考えます。今月6日は「小寒」、2月3日の「節分」までの期間、一年で最も寒い時季に入りました。張りつめた乾いた空気、凛として聳える雪の山々など安曇野らしさが際立つ季節でもあります。今だからこそ味わえる良さだと感じます。ちょっと強がりですが (^-^)。子ども達とともに、厳しい寒さに耐え、春を迎えたいと思います。
最終学期の主な行事は、初日に実施した「三学期始業式」、「スキー教室」、「児童会選挙」、「6学年参観日」、「6年生を送る会」、「卒業証書授与式」と続きます。その間に、「租税教室」「卒業文集製作」なども入ります。そう考えると一日一日が如何に貴重な時間なのか実感できます。目標を定め、決めたことは例外なく実施する毎日を送ることが大切だと思います。「靴をそろえよう」「字を丁寧に書こう」「話を聴こう」「家庭学習を毎日出そう」「友達に温かい言葉をかけよう」「授業で発表しよう」など一つだけでもやりきり、中学校生活の基盤を創りましょう。そのためには健康な体作りが必要です。実施するのは子ども達です。私たち大人ができることは、「早寝・早起き・朝ご飯」加えて、「メディアの適正使用」の生活習慣づくりです。また、うがい・手洗い・換気の励行などもこの時期には必要なことだと考えます。本年もよろしくお願いいたします。

校内総合展開催中

画像1
12日より、校内総合展を開催しております。廊下やプレイルームにそれぞれの学年の作品が展示されています。他の学年や学級の作品を目にする機会の少ない子ども達は他の学年の作品に興味を示し、休み時間などを利用し、校内鑑賞ツアーに出かけています。同じテーマで描かれた作品なのですがどの作品にも人柄が現れ、個性が光る作品ばかりです。学級によっても個性があり、優しい線で描かれた学級があったり、色彩が豊かな学級があったりと楽しませてくれます。作品の中に写真が展示されているものがありますが、県の作品展や市の巡回展に出展されていたりするものです。時間にゆとりをもってお越しいただき是非ご覧いただければ幸いです。6学年の作品は職員室前の廊下に展示されています。

保護者懇談会…ありがとうございます

 12日〜18日まで保護者懇談会です。お忙しい中時間を割いていただきありがとうございます。二学期を振り返ることは勿論ですが、目前に迫った中学校生活に向けて、「今をどう過ごせばいいのか。」「今後はどんな取り組みをしていけばよいのか。」を中心にお話させていただいています。今からの取り組みで未来はどうにでも変えることができると思います。明るい希望を持ち、子ども達の将来について「今」をどう生きるかを考えていきたいと思います。思春期に差しかかり「難しい」と考える方もおられると思いますが、子ども達は「何とかしたい!」と考えています。懇談会の内容がきっかけとなり変わっていく子ども達に希望を持ちお話したいと思います。ゆとりのない時間帯で実施していますので開始時刻になりましたら遠慮なくノックをしてお知らせください。よろしくお願いいたします。

インフルエンザの猛威

インフルエンザが猛威をふるっています。先週から学級閉鎖のクラスがありましたが、今週も多いクラスでは10人以上がインフルエンザにかかり、先週とは別の学年で感染が拡大しています。幸い、6学年はまだ感染の波は押し寄せていませんが、引き続き注意が必要です。また、傾向として、週末に感染し週の始まりに発症というケースが多々見られます。休日は、できる限り人の多いところを避け、行く場合でもマスクを着用したり消毒を徹底したりと、各ご家庭で感染しないような対策をお願いします。学校にもマスクを着用して登校するよう声がけをしていただければ幸いです。よろしくお願いします。

穂高東中学校一日入学

 11日(月)に穂高東中学校へ一日入学に行きました。保護者の皆様にも足を運んでいただきました。ありがとうございました。
授業や部活を見学し、中学校の雰囲気を味わうことができました。中学生の皆さんも元気に挨拶をしてくれたり、温かくもてなしてくれたりしました。「数ヶ月後に自分が過ごす場所」という思いをもって中学校の校舎に入る子どもたちは、どこか期待と不安が入り交じっているような表情をしていました。
 校長先生のお話にもあった「自分で考えて動く」ということは、小学校生活でも最高学年として必要な力です。卒業まで数ヶ月ですが、できることはまだまだたくさんあります。自分自身と向き合い、良さや課題を大切にして1日1日を過ごしてほしいと思います。

小児祭がありました

画像1
 8日(金)に小児祭がありました。6年生は姉妹学年である1年生と一緒にグループごとに各委員会のアトラクションを楽しみました。1年生にとってはこれが初めての小児祭です。顔合わせ会も当日も、温かい言葉がけや優しいエスコートで1年生たちと楽しむ姿は、さすが6年生!と感じさせられました。
 小児祭は後期児童会のメイン活動であり、児童会役員たちは数週間にわたって企画を練ったり、休み時間も担当の先生と打ち合わせを行ったりと、見えないところでも一生懸命頑張っていました。うまくいったことも、うまくいかなかったこともありますが、どんな経験も成長の糧になるといいなと思います。

マラソン練習 がんばってます

 最近寒くなってきた朝ですが,6年生は最後のマラソン大会に向けて一生懸命練習しています。
 朝早く登校して走る子,朝ずっと走る子,休み時間にがんばる子,家へ帰ってからまた学校へ来て走る子,休み中来て走る子・・・本当に時間を見つけてがんばっている子が多くいて感心します。
 マラソンは苦手なお子さんもいますが,自分のペースで最後まで走ることを目標にがんばってほしいと思います。15日と18日には,学年で練習します。本番に向けて精一杯力を発揮できるといいと思います。当日は,応援をよろしくお願いいたします。

◎児童総会…後期児童会計画承認される

 10日(木)児童総会が行われました。運動会あり、音楽会あり、見学学習ありと忙しい中で後期役員の皆さんは準備を重ねてきました。「どきどきする。」「大丈夫かな。」と不安を持ちながら総会を迎えました。リハーサルする時間は限られていましたが堂々と後期委員会の取り組みについて話すことができました。参加した4年生〜6年生の子ども達は「自分たちの児童会・学校」という意識が高く、建設的な質問や意見が述べられ、各委員会の活動に取り入れられる方向で考えていけそうです。11月には児童会最大の行事「小児祭」があります。各委員会の願いの実現につながるアトラクションが期待できそうです。後期児童会、力を結集し明るい学校、楽しい学校、「キラッと輝け!」南小。

◎音楽会迫る…学年練習

 10月25日(金)は音楽会です。音楽会への取り組みが本格的となり、学年での練習が始まりました。合唱「あさがお」、合奏「カルメン」と子ども達にあった選曲がなされ、練習を重ねています。100人を超えるステージは迫力があり、今から楽しみにしています。二週間後に迫ったステージに子ども達の意欲は高まってきました。学年の仲間とゆっくり少しずつできるようになっていく自分たちに喜びを感じています。全体で合わせると曲のイメージが膨らみ、どんな音を出して良いのかつかんできています。音楽会特別日課が昨日より始まり、一日一時間のステージ練習が始まります。練習場所を狭い音楽室から講堂に移し、本番を想定してドキドキしながら練習に取り組むことと思います。小学校生活最後の音楽会になることを自覚し練習にも力が入ります。

◎地層見学…見て触れて学ぶ

画像1
 4日(金)未明の雷雨には驚かされましたが、行いの良い6年生は予定通りに「理科見学」に行くことができました。『松本市四賀化石館→穴沢峠の逆断層・タマネギ状風化。』『堆積層(豆岩)の露頭見学→シガマッコウクジラの化石→化石採集。』と、学年を2隊に分け、午前と午後の入れ替えで学習してきました。一日かけて専門性の高い学習ができ、ありがたい機会だと感じました。一緒に引率してくださった千葉県出身の林先生は「長野県ってすごいです。化石採集ができ、目の当たりに地層が観察できるなんて信じられない!」と感心しておられました。見学や体験が可能なフィールドが近隣にある幸せを感じます。地層や断層を観察する子ども達は生き生きとしています。本物には何にも代えがたいインパクトがあります。学芸員さんの話を真剣に耳を傾ける子ども達の目は強い輝きを放っていました。採集した化石は鑑定していただき宝物になったと思います。小さな化石が引き金となり地質への興味が広がると嬉しく思います。

避難訓練

 3日(火)の2校時に、避難訓練がありました。今回はいつもの訓練に加え、6年3組に負傷者がでたという想定で、担架での搬出を行いました。体が大きく、机に全身が収まらないお子さんも何人かいましたが、頭と背骨を優先的に守ろうと体勢を工夫していました。消防署の方の話によると、日本を分断する「糸魚川―静岡構造線」という断層で地震が発生した場合、7000人以上の負傷者がでることが予想されるそうです。連絡がつかない場合の集合場所等について、今一度お子さんと話し合ってみてください。

キッズビジネスタウン穂高説明会

画像1
 2日(月)の6校時に、穂高商業高校の生徒さんたちが穂高南小へ来てくださり、毎年行われている「キッズビジネスタウン穂高」の説明会を行いました。キッズビジネスタウン穂高では、共通通貨を用いて仕事をして給料を受け取り、買い物をするという経済の流れを実際に体験しながら学ぶことができます。また、仕事をすることで社会の一員として働くことや、様々な人と関わるきっかけにもなります。学校の授業ではできない深い学びを得られるチャンスです。参加してみてはいかがでしょうか。なお、申込用紙はすでに配布済みです。参加される場合はご記入の上、各学級担任までお願いします。

運動会練習…よろしくおねがいいたします

9月2日(月)より運動会に向けての取り組みが始まります。年間90時間の体育の配当時間の中で、この三週間で20時間程度の体育の学習はあります。暑さの中での取り組みになります。水分補給や汗の処理等気を付けなければなりません。水筒の持参、タオル、場合によっては替えの下着など用意していただき、清潔で健康的な活動ができるようにご配慮願います。また、入浴や爪切りや髪の毛の処理などにも声をかけていただき練習に臨めるようにお願いいたします。

二学期始業式

 夏休みいかがだったでしょうか。二学期に向けてそれぞれに課題を克服し過ごせたのではないかと思います。
さて、今日8月23日は二学期の始業式です。一学期に身に着けたことの上に更に日常の充実を図っていきたいと思います。今学期は行事が目白押し、8月28日(水)はセイジオザワコンサートへの参加・貞享義民記念館の見学、9月21日運動会、10月4日は地層化石見学、10月25日は音楽会と各月とも行事があります。行事で身につけることは、当日までにどれだけの学習や練習を積み重ね、「自分を創る」ことや「仲間と気持ちを合わせ一つの物を創り上げ自己肯定感を高めていく」ことにあります。自己の責任を果たし仲間の良さを体得することです。主体的に関わり、自分らしさや仲間のありがたさを感じ取ってほしいと思います。行事に向け、日々のプロセス(過程)を明確にして取り組んでいきたいと思います。
暑い日が続くと思います。家庭での時間の管理、体調管理等ご配慮いただきたいと思います。質の高い睡眠を心がけてほしいと思います。二学期もよろしくお願いいたします。

児童会活動

画像1
 7月は児童会活動が目白押しです。清美委員会の「無言清掃週間」、代表委員会の「七夕集会」、ボランティア委員会の「ベルマーク旬間」、給食委員会の「交流給食」など、たくさんの活動が行われています。また、講堂の壁には装飾掲示委員会が作成したイラストと英単語の装飾が飾られています。
16日(火)の2時休みには、体育委員会主催のクラスマッチがありました。今年度のクラスマッチは鬼ごっこです。校庭を目一杯使い、思いっきり体を動かしていました。鬼ごっこを学年全員で行う機会は今までに無かったので、とても盛り上がりました。
どの活動も児童会スローガン「キラッと輝け!」の達成を目指した素敵な活動です。また、昨年度までの内容を踏襲するだけでなく、自分たちで考えて改善したり、全く新しい活動を考案したりと、より楽しい活動になるよう各委員会で工夫を凝らしたりしている点が素晴らしいです。最高学年として、児童会活動に意欲的に取り組み、学校を引っ張ってほしいと思います。

参観日 ありがとうございました

 先日は,お忙しい中授業を参観していただきありがとうございました。一学期最後の参観でしたが,お子さんの成長を見ていただけたでしょうか。授業に向かう姿勢,発言する姿など,最高学年としての逞しさが感じられたのではないでしょうか。
 学級懇談会では,役員の皆さんから一学期に行われたPTA活動のお礼と報告がありました。PTA作業や雨の中の資源物回収などご協力いただきありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。
 担任からは,夏休みの課題の話をさせていただきました。詳細は後日になりますが,夏休み帳・日記・一研究・ポスター・自主学習が主な課題となります。計画的に取り組めるようお願いします。

睡眠時間と脳の働き

画像1
成長期にある6年生の健康について考える授業研究会が行われました。学年では昨年の3学期頃から気にかかり始め多くの場面で睡眠の重要性を考える学習をしてきましたが、子ども達は「充分な睡眠の確保」にはそれほど危機感もなく、朝の眠さや体のだるさを凌げばまた健康な体に戻れるように考えているようです。思考力がなくなったり成長が抑制されてしまったり人に優しく接することができなくなったりなど日常生活にとって多くのマイナスになることが理解しにくいようです。この頃、授業をしていて感ずるのは、朝から机に伏せていたり、集中力に欠けたり、仲間や教師の言葉を聞き逃したりと多くの現象が現れています。眠い時やだるい時に主体的に関わり考えを深めたり広げたりすることはできにくいことです。全校授業研究に取り上げていただき、睡眠と健康を考える場をいただきました。充分な睡眠の効果を考えることより睡眠不足を続け成長が損なわれる危険を伝えていくことが優先課題だと思います。睡眠時間だけでなく、決まり良い生活が「未来の自分づくり」必須であることを考えてほしいのです。(2組学級通信より)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254