最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66832

精一杯生きる

画像1
 今日から社会福祉協議会の方々が、放課後学校の手すりやドアノブ、水道蛇口等を消毒する「消毒ボランティア」に来ていただきました。様々な方々に協力していただき、学校は子どもと職員だけで成り立っているわけではないとしみじみ感じます。
 この大雨で九州地方は大変な被害が出ています。ここから離れていますが、これ以上被害が広がらないことを願っています。
 5年生が道徳の授業で、「精一杯生きるとは、どんな生き方だろう?」という問いを考えていました。ある子は「いろいろなことを体験して、人のためになることを最後まで続けること」と答えました。「人のためになる」ということが自分に力を与えるのかもしれません。

最低限のルール

画像1画像2
 今日は4年生が算数で垂直と平行の学習をしていました。どこが垂直で平行なのか図を指さしながら説明していました。3年生は社会で学校の周りの様子を説明していました。学校の周りは田や麦畑ですが、航空写真で見ると穂高神社と日吉神社の森が目立ちます。
 学級目標や学年目標が決まり始めています。1年生の目標は「きもちよく すごそう」です。お互いに気持ちよく過ごすためには、最低限守るべき譲れないルールがあります。それは、「自分がされて嫌なことは人にはしない」です。どんな社会でもそうだと思います。1年生はこの最低限のルールであり重要なルールを毎日の生活の中から学んでいます。

教えるの 手伝って

画像1画像2
 私が参観に行ってもだいぶ子どもたちは慣れてきて自然にしています。5年生が家庭科で玉結びや玉どめの練習をしていました。「校長先生 家庭科得意だった?」「教えるの手伝って。先生一人で大変だから」とリクエストがありました。よく見ると子どもたちはよくやっていて教え合っていました。
 4年生は算数で大きな数を学習していました。億や兆の数でした。空位になるところを「空き部屋」と呼んで理解を促していました。
 1年生は算数で「あわせていくつ」の学習です。数の合成は1年生にとって「みんなで」「あわせて」「全部で」といろいろな言葉が出てきて難しいところですが、合成する動作もさせながら理解していました。

梅雨の晴れ間の休み時間

画像1画像2
 今日は雨が降ったり晴れ間が見えたり、風が強かったりして変化の激しい1日でした。こんな日の休み時間は雨があがっていたので、時間になると多くの子どもたちが中庭や校庭に出て行きます。中庭は上履きのまま出られるスペースで、池のコイを観察したり鬼ごっこをしたりして遊んでいます。このスペースは階段もついており、ちょっとした野外発表会ができそうです。校庭で遊んでいた子もいました。フリスビーやサッカーをしていた子たちです。梅雨の時期でも元気に遊ぶ子どもたちです。
 図書委員会が学年別貸し出し数が多い本を集計して発表しました。貸し出し数が多い学年別1位は以下の通りでした。
1年 へんしんたんてい     2年 おしっこ ちょっぴりもれたろう
3年 超カンタンけん玉教室   4年 長くつしたのピッピ
5年 空想科学読本13     6年 精霊の守り人


植物の成長

画像1画像2
 今日は梅雨らしい雨降りの1日で、外での活動ができませんでした。5年生の理科の授業では、植物の成長には日光と肥料が必要であることを学習していました。理科の先生が日光や肥料の条件を制御したものと日光も肥料も与えたものを比較させていました。明らかにその成長は異なっていました。最後にもやしの成長過程を動画で見せて、日光も肥料も与えないもやしを私たちは食べていることに触れました。このもやしに日光も肥料も与えたらどうなるか?もやしとはまったく異なる、葉も青々としたものに成長しました。日光や肥料の支えがあって成長していく姿が力強く感じました。
 リモート児童集会で折り紙を全校で折った紫陽花の花が全て行動に飾られました。花びら1枚1枚には全校に向けた前向きなメッセージが書いてありました。

休み時間の図書館利用が始まりました

画像1
 昨日は、PTA有志による草刈り作業を実施する予定でしたが、雨のため残念ながら中止になりました。今後別の機会を検討していきます。
 さて、今日から休み時間の図書館利用が始まりました。今日は朝の時間は2年生、休み時間は3年生、昼休みは4年生が利用する日でした。図書館の先生によると、密になるほど利用はなかったそうです。明日が5年生、6年生、2年生が利用する予定です。休み時間に図書館を開館できないか、子どもたちから意見があがっていました。それを係の先生等が実現できるように工夫して利用できるまでになりました。こうした意見を子どもたちが堂々と言え、いっしょになって考えていくつながりがとても良いと思いました。

つながりをもつために

 通常日課になり1ヶ月になります。思わぬ長期休業により表面上は元気そうに見える子どもたちでも何らかの影響を受けていると考えられます。そこで、「心と体のチェック票」を子どもたちに配布して記入させ、心身の健康状態を把握するようにしました。1年生は保護者の方に書いていただきました。アンケートで気になる子には個別に相談する機会をとろうと考えています。
 今年度はどうやってつながりをもつかが大きな課題です。全校での子ども同士のつながりについては、児童会の自主的な取り組みがあり、良いきっかけができました。しかし、1年生にとっては他の学年や全校で集まった姿を入学してから一度も見ていないので、様々な他者から学ぶことは不十分です。通常はこの時期までに6年生が1年生に毎日のようにかかわって遊んだり清掃を手伝ったりします。7月からの教育活動ではこうした交流も少しずつ入れていきたいと思います。
 保護者や地域とのつながりをどうもつかも課題があります。感染防止は大前提になりますが、できることを探り実施していきたいと思います。明後日6月28日(日)は有志による草刈り作業を実施します。協力していただく保護者の皆様、ありがとうございます。天気の心配がありますが、よろしくお願いします。(中止の場合は朝6時頃オクレンジャーにて連絡します。)
 

公開授業

画像1画像2画像3
 本校では全員公開授業をします。今年度の研究テーマは「子どもたちが学習に意欲的に取り組み、表現力を高めていくための指導はどうあったらよいか」で、子どもたちに「わかる」「できる」という自信をつけていくための指導の工夫を学び合います。この公開授業は教師がお互いに授業を見合い学び合う貴重な機会です。今日は公開2人目。2年生の国語でした。いろいろな手がかりをもとにしながら、育てているミニトマトの観察記録を書いていきます。今日の授業者は最後に、1年生の時に書いた朝顔の観察記録と今日書いた観察記録を比較させました。「全然違う」「すごい」という声が見比べた途端にあがりました。自分の1年間の成長を実感した瞬間でした。
 1年生は家からもってきた箱が積めるか積めないか確かめていました。積める形と積めない形にはどうやら共通点があるようです。3年生は総合で学校の歴史をそれぞれのテーマに沿って調べています。校長室も調べ学習の基地の1つです。おかげで私も学校の歴史が徐々にわかってきました。

温かいメッセージ

画像1画像2
 今朝はテレビ放送で担当の先生から「学校のきまり」や「みなみ学級(中間教室)」の説明がありました。本来は4月に行う予定でしたが、学校生活が軌道に乗り始めたこの時点でようやく説明することができました。
 リモート児童集会で実施した全校で紫陽花の花びらを折り紙で折り、メッセージを書いた物を講堂に6年生が飾ってくれました。まだ途中のようですが来週には完成する予定です。花びらには、「あいさつがんばろう」とか、「コロナに負けるな」、「いい学校にしよう」など温かいメッセージが書いてあります。
 6年生が体育館でマット運動をしていました。タブレットに自分の技を録画して見返したり友達に録ってもらったりしていました。友達とアドバイスし合いながら学習を進めていく姿がとても温かく積極的で感心しました。
 本日、「7月1日以降の学校教育活動等について」という安曇野市教育委員会からの通知を配布しました。感染防止をしながら学習指導を控えていた指導を実施したり、学級単位から学年単位に徐々に集団を大きくして活動したりする新たな段階に入ります。南小では来週から休み時間の図書館利用も少しずつ始める予定です。

自分の考えを言おう

画像1画像2画像3
 1年生の算数は「はこのかたち」の学習をしています。家からいくつかの箱をもってきていました。2年生はたし算の学習をしていました。たす数を分解して10のかたまりをつくる計算について考えていました。6年生は分数÷分数の学習です。どのようなやり方で求めるか説明するのが難しいところです。どの学年も自分の考えを言おうとしていて、先生もそれを引き出そうとしています。

恵まれた環境での活動

画像1画像2画像3
 昨日の夕方部分日食を観察しようと思ったら突然の雨。松本地域は洪水警報がでました。私は豊科にいましたので見ることができませんでした。みなさんは見ることができたでしょうか?
 さて、穂高南小は敷地が広く、のびのび活動させていただいております。校舎建設前に「子どもたちにのびのび遊んでほしい」との地域の願いから、予定の敷地よりもさらに敷地を広げた経緯があります。また、学校南側に田や畑をお借りすることができ、体験的な活動がしやすくなっています。今日は2年生がJAあずみの方々の指導を受けながら、学校南側の畑に大豆をまきました。2年生の学級では生活科でウサギを飼育するために小屋をつくりました。教室からで、完成間近のようです。ひまわり学級は夏野菜やひまわりを畑に植えてありますが、きょうはバジルの苗を植えました。
 このようにのびのびと活動できる環境に感謝して、その良さを最大限活かしていきたいと思います。

自分から学ぶ算数

画像1画像2
 2年生はものさしで自分のはかりたい物の長さを予想してから実際にはかっています。こうして実際にはかって単位の量感をつかんでいく大切な活動です。5年生は「2.4mで96円のひもの1mのねだん」の求め方をグループで考え説明し合っていました。自分から考えて表現していく活動を積み重ねています。
 6月21日(日)の午後部分日食が観察できます。日食が始まるのは長野は16時頃のようです。終わるのが18時頃です。日食は太陽と地球の間に月が入り込み、太陽が欠けたように見える不思議な現象です。親子で見るのも良いですね。ただし、肉眼や下敷きなどで見るのは避けましょう。詳しくはインターネットで調べてみるといろいろな情報がでてきます。次に全国的に見られるのは2030年6月1日です。この時、北海道では金環日食になるそうです。

初めての習字

 3年生は初めての習字。どんな道具があり、どう使うのか動画を見ながら学習していました。習字の筆は普段使っている鉛筆よりも大きいので、「とめ」「はね」「はらい」などの細かな文字のつくりに気づき、鉛筆で書く文字にも活用できます。後で感想を聞くと、「緊張した」「うまく書けた」「筆をもつ手が震えた」と言っていました。片付けまできちんとやっていました。
 夕方、日本ノルディック競技の中心選手として活躍し、メダリストでもある荻原健司さんがスポーツ振興のために本校へ立ち寄っていただきました。今も子どもたちに時々指導されているそうです。
画像1画像2

リモート全校集会 全校で折り紙

画像1画像2
 児童会役員のみなさんがリモート全校集会を行いました。「みんなで集まれないけれど、同じ時間にみんなで同じことをやってみよう」ということで、今回はあじさいの花を全校で作る企画です。テレビ放送であじさいの花びらの作り方を全校に伝え、その花びらにメッセージを書き、講堂に飾ります。今日一人ひとり作った花びらが集まってきたら、どんな感じになるのでしょう?完成するのが楽しみです。自分たちで考えて実行する姿がたくましく感じました。

明日は児童会放送「折り紙であじさい作り」

 梅雨の中休みでしょうか。昨日と今日は青空が見え、暑い1日でした。マスクをしていると暑く感じられます。熱中症予防のため登下校や体育など、屋外ではマスクを外すようにしています。
 さて、児童会企画第2弾が明日の朝テレビ放送で行われます。全校で集まることができないけれど、同じ時間に同じ活動を行うことができないか考えてくれました。今回の企画は「折り紙であじさい作り」です。役員と6年生有志がテレビ放送で折り方を伝え、花びらに全校へのメッセージと名前を書いて講堂に飾ります。完成するのが楽しみです。そして、このような状況に対応して自分たちで考え行動する6年生の成長を日々感じます。
 

朝顔が大きくなりました

画像1画像2
 1年生が育てている朝顔が大きくなりました。たくさん芽を出したので先週少し間引いたものを家に持ち帰ったと思います。葉っぱが大きくなっていることを伝えたい子は自分の手のパーと比べていました。
 児童会給食委員会がポスターを書いて感染拡大防止を呼びかけています。と同時に今日のお昼の放送は給食に関するクイズを出題してくれました。給食が始まったのは意外と古く、約130年前に始まったようです。
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

ものさしを配りました

画像1
画像2
 2年生は算数で長さの学習をしています。これまで紙でできたものさしを使ってはかっていました。世界共通の長さの単位が必要だと子どもたちも気づき始め、「ものさしを配るね」と先生が言うと「やったー」と歓声が上がりました。早速ものさしに記名をしてはかり始めていました。
 鳩の糞害で悩まされています。臨時休業で人気がなかった期間があったからでしょうか。講堂や体育館に鳩が侵入してなかなか出ていきません。毎朝教頭先生や庁務の先生で床をきれいにしているのですが、明くる日また糞が…。今日は庁務の先生にネットをはっていただきました。

梅雨入りしました

画像1画像2
 長野県内も本日から梅雨入りのようです。午後から強い雨が降ってきました。1年生は雨合羽を着てランドセルまですっぽり包まれていました。お互いにボタンをとめ合うなどして微笑ましい光景が見られました。
 今日も休み時間に3年生が校長室に来ました。この前とは違う子が来て、「どうしてこの場所に穂高南小が建てられたのか?」という質問をしてきました。難しい質問ですが、おかげで穂高南小の歴史を少し知ることができました。昭和41年に穂高小学校と西穂高小学校が統合しましたが、今の場所がこの2つの学校の中間地点にあたることがわかりました。学校を建てる前にこの地は40軒以上の農家が所有する田であったことがわかる図が校長室前にありました。また明日調べに来るようです。3年生のおかげで勉強になります。

児童会スローガン発表

画像1画像2
 音楽の授業では換気をして対面にならないようマスクを付けて、歌を歌い始めています。短時間ですが校歌が聞こえてきました。クラスでも配慮しながら歌い始めています。
 さて、今朝は児童会役員の紹介をテレビ放送で行いました。各委員長・副委員長・書記が自己紹介した後、児童会長が今年度の児童会スローガンを発表しました。それは「誠心誠意」です。このスローガンの願いについて児童会長が自分の言葉で説明しました。スローガンには「心を込めて」という願いがあるようで、スケボーを例に説明しました。自分はスケボーをやっているけれど、一つ一つの動きを丁寧に心を込めて練習することが上達のこつだというのです。自分自身の思いを言葉にしているので、うったえる力がありました。あいさつや清掃も心を込めると何かが変わってきますね。

中庭の池

画像1
 朝の時間は少し遊ぶ時間があります。1年生の中には中庭の池のコイやメダカを見るのを楽しみにしている子がいます。臨時休業中に先生達が清掃をしてきれいにしてくれました。低学年の子どもたちは動物を見るのが大好きです。様々な人や生き物とふれ合うことを通して大きく成長してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254