最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66831

風に負けない!けがに負けない!1年生

 先日はたいへん風が強かったので、プレイルーム前の砂場の砂が南風に吹かれて、校舎の中まで入ってきてしまいました。ぞうきんがけをする人が床にひざをついたところ、砂がついて痛かったようですが、そのような中、掃除をがんばってくれました。ほうき当番の人も風に抵抗するように、がんばって砂を掃き出していました。

 学習中は、換気のために少し南側の窓を開けておいたところ、強風が入り込み、画びょうが外れて掲示物がおちてしまったり、プリント類が舞って散らかったりして、そのたびにみんなが拾ってくれました。広げていた教科書やノートがぱらぱらとめくれないように、必死に押さえて学習しました。

 雨があがると、さっそく南庭で元気に遊ぶ1年生ですが、走って転んでひざやひじをすりむく人がいました。蒸し暑くなると、鼻血も出やすくなるような気がします。それでも、みんなは「休み時間、晴れるかなあ。」と窓の外を見ながら、天気を気にしています。梅雨の不安定な天気に負けないで、元気に登校してください。

梅雨なので・・・

 天気のいい日の休み時間は、元気に南庭に出かける子や、プレイルームや教室で室内遊びをする子など多様な過ごし方をしている1年生ですが、昨日のように、ほぼ1日雨だと、多くの子がプレイルーム付近で遊ぶことになります。

 まわりを見ながら遊んでいるつもりでも、近くの友達に気付かず衝突してしまったり、急ぐ気持ちから走って転んでしまったりすることがよくあります。また、廊下で鬼ごっこをしてしまい、上級生に注意されている子もいるようです。

 先日の「学校のきまり集会」の放送でも、みんなが安全・安心・気持ちよく過ごせるために、という内容のお話があり、1年生の学年目標も「きもちよく すごそう」に決まりました。雨の日でも、自分もみんなも安全に、安心して、気持ちよく過ごせるように考えたり、工夫したりできるよう声をかけていきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

あさがおのつるは伸びたけど

 あさがおが先週たてたばかりの支柱を越えた高さにまで生長し、あまりの生長の早さにみんなでびっくりしたのですが、根元近くを見ると、子葉(しよう)が枯れている鉢がいくつか見つかりました。

「水やりのときに、葉っぱに水があたらなかったからじゃない?」
「水やり過ぎと雨が降りすぎて、腐っちゃったんだよ。」
「お日様に当たりすぎて枯れちゃったんだよ。」
「でもそれなら、上の方から枯れていくよ。」
「育て方がまずかったせい?」
「つるが伸びたからじゃない?」
「う〜ん。」

 これが解決するのは、5年生の理科で、インゲンマメの発芽の学習をするときです。子葉(しよう)のこれまでの活躍に感謝して、あさがおの生長を見守りながら、科学の不思議に気づいてほしいと思いました。

コイにえさをあげています

 講堂東側の中庭には池があり、メダカやコイが泳いでいることから、「コイ池」と呼ばれています。

 このコイの餌やりを1年生が任されおり、各クラスで1週間ずつ交代しながら餌をあげています。先週までに1組→2組→3組と1周したので、今週はまた1組のみんなが当番です。「メダカがたくさんいるよ!」「大きいコイが跳ねたー!」「アメンボがいるよ!」
「とんぼも来てるー!」などと、楽しんで餌をあげています。梅雨なので「コイ池」に出られないこともありますが、生き物の成長や、季節の移り変わりを感じ取りながら、楽しく活動していきます。

心電図検査がありました

画像1
 昨日、心電図検査が行われました。今週に入って3つめの保健行事ということもあり、静かに整列して教室から会場へ移動をし、待ち時間も静かに落ちついて過ごすことができるようになってきました。  
 
 「1年生、すごいね!」と、通りかかった先生方から声をかけていただくこともありました。学校生活の様々な活動から、見て、聞いて、感じて、吸収している姿があります。がんばっています。
 
 バスタオルのご準備、ありがとうございました。

1年生の学年目標 『きもちよく すごそう』

 6月も後半になり、学級としてのまとまりが出てきて、みんなでそうじや給食、体育の時間などをがんばろうという雰囲気が出てきました。そこで、今年の1年生で3クラス共通のめあては何か、担任たちで話し合った結果、「きもちよくすごす」ということでした。

 「きもちよくすごす」という言葉の中には、手洗いやうがい、健康的な生活、元気なあいさつ、学習の習慣をつける(席に着く、がんばって学習にのぞむ)、みんなで協力して給食当番や掃除当番に取り組む、友達にやさしくする、乱暴な言葉や態度をとらないなど、いろいろなことが含まれています。

 これから、それぞれの学級で目標を決めていくわけですが、1年生の目標『きもちよくすごそう』を設定し、それぞれのクラスで、きもちよく過ごすにはどうしたらよいか、話し合っていきたいと思います。

あさがおの支柱をたてました

画像1
 先週、間引きをしたあさがおが、広くなった鉢の中でのびのびと生長し、今週は「つる」が出はじめました。このままつるが伸びてしまうと、隣の友達とからまってしまうため、急いで支柱をたてました。

「つるは、支柱のどこまで伸びるでしょうか?」という問いに、「真ん中ぐらいまで!」「一番上まで行くんじゃない?」などと予想を立てる姿がありました。今後の生長がますます楽しみです!

「最近のひらがなは」

 ひらがなの学習も終盤に近づいてきました。後半に習う字は「よ」「ま」「は」「ほ」「の」「あ」など、「むすぶ」点画がある字が多いです。「うまく書けない。」と嘆く人もいれば、「最近のひらがなは『むすぶ』ばっかりだよね。」とため息をついていた人もいました。みんないい字を書きたいとがんばっています。その思いはいつか実を結びます。がんばれ1年生!

あさがおがぐんぐん大きくなっています!

 みんなで毎日、こつこつとお世話をしているあさがおが、今週に入ってぐんぐんと大きくなりました。

その様子に、「ぼくのあさがお、すごいよ!」「はっぱが、すごくおおきくなったよ!」などと、興奮気味で話している姿がありました。

 鉢には、たねを5つまきましたが、大きく生長したため、とても窮屈そうです。鉢の中で元気に育てられる数は2本程度なので、間引きをする予定ですが、ここまでがんばってお世話をしてきたので、さようならするのはなんだか寂しい気もします。そこで、間引いたあさがおを苗ポットに入れて、一人ひとつずつ持ち帰ります。もしよろしければ、この夏の楽しみの一つにしていただけたらと思います。

 苗ポットに入れたあさがおは、学校のポリ袋に入れて持ち帰る予定ですが、レジ袋を持たせていただけると持ち帰りやすいかと思います。もし、ご準備いただける場合は明日レジ袋を持たせてください。

そうじをがんばっています

 今週から、自分たちの教室やろうか、1年の玄関やプレイルームに加えて、トイレ掃除も加わり、みんなで分担して取り組んでいます。例年でしたら、6年生が1年生と一緒に取り組んで、ほうきの使い方やぞうきんの絞り方、床の拭き方を教えてもらううちに、上手になっていくのですが、今年は、学年学級の枠を越えた交流ができないので、自力でそうじのやり方をマスターしなくてはなりません。やり方や手順を覚え、みんなできれいにしようとがんばっています。

さつまいもの苗植えをしました

 お天気に恵まれ、さつまいもの苗植えができました。畝作りとマルチを敷く作業は、担任の方であらかじめやっておきましたが、苗植えはみんなの仕事です。中には体験したことのある人もいて、苗を斜めに差し込んだり、苗が焼けすぎないようにわらで囲ったりするのも、「どうやってやるの?」とみんなで相談しながら、取り組んでいました。今週はお天気がよすぎて、苗が枯れてしまわないか心配なくらいでした。

 長靴や軍手の準備をしていただき、ありがとうございました。

家庭学習「穂高南小プラン」について

 穂高南小学校では、家庭学習の内容や量、時間のめやすとなる「穂高南小プラン」をつくって、家庭学習に取り組んでいます。

 まず、1、2年生は学習に取り組む習慣をつけることをめあてにしています。そして、3・4年、5・6年と進級するにともない、自分からすすんで、また自分にあった計画をたてて取り組めるようにしていきます。時間は、〈10分〉×〈学年〉+〈10分〉をめやすとして、1年生ではだいたい20分取り組むようにします。

 内容は、1年生では学校からの宿題を中心として

(1)国語・・・プリントを中心に
(2)算数・・・プリント、計算ドリルを中心に
(3)音読・・・国語の教科書を、声を出して読む
(4)算数パワーアップ・・・算数でつまずくことの多いところを重点的に、プリントの図などを見ながら、声に出して答える

 現在、(1)国語、(2)算数は取り組んでいます。今後、(3)音読と(4)算数パワーアップについても取り組み始めます。(3)(4)については今後取り組む予定です。カードを用意しますので、聞いていただいたら、おうちの方の評価(◎やサイン)をいただきます。取り組みが始まるときに、あらためて連絡します。

 そして宿題が早めに終わったら、本を読む時間を設けてください。
 また、休日にはすすんでお手伝いをしてほしいです。学校で学習したことを実践するには、お手伝いが有効です。またお手伝いしたことは、学校生活の中で活きることが多いです。紙上の学習だけでなく、体や五感を使って、学びと実践の相互作用で、よりよい成長を期待しています。


読書週間です

 今週は読書週間で、1日は1組、昨日は2組、今日は3組でそれぞれ図書の授業があり、週間中は2冊貸し出しでしたので、本を選ぶ目がきらきらしていました。

 昨日の給食の時間は、放送で図書館の臼井宏弥先生が『おむすびころりん』の読み聞かせをしてくれました。教科書とはちょっと内容が違っていて、ねずみがお礼にくれたのは小さなつづらで、話の後半にはいじわるおじいさんも出てきました。いじわるおじいさんの最後が衝撃で、明るい給食の時間がしいんと静まり、「こわい........。」と、スリルとミステリーに包まれたものになりました。

 今朝は校長先生に、今話題の本『ざんねんないきもの事典』と、100年ほど前に今と同じようなウィルスの猛威と戦い、正体を突き止めようとして研究に明け暮れた『野口英世』の、2冊の本の紹介をしてもらいました。そして、読書の良さは「今まで知らなかったことを知ることができたり、もう少し詳しく知りたいことを知ることができたりすること」「本を読むことで、100年前の人でも、外国の人でも、実際に会えなくても、その人と話をしているようになれること」だというお話がありました。

 このように、今週は本の楽しみ方をいろいろ知ることができました。みんなの読書の世界が豊かに広がってくれることを期待しています。

通常日課になりました

 通常日課となり、下校が15時10分となりました。

 それとは別に、1年生のみに関わる変化もありました。それは、給食がセンターから届く時間がこれまで11時半だったのが、今週から12時となったことです。

 初めての給食では、3時間目(10時55分)から給食準備を始めていましたが、先週後半から11時半頃からの準備となり、今週からは12時頃からの準備となりました。準備も配膳も友達と協力しながらスムーズにできるようになってきており、1年生の成長を感じます。こどもたちに「がんばっているね!すごいね。」と言いながら、「2年生から6年生は、12:30から準備をしているんだよ。」と上級生の様子も伝えると、「ええっ!すごい。それで間に合うの?」と驚きの声が上がりました。

 今はまだ驚いているみんなですが、いつかはできるようになっていきます。これからの成長も楽しみです。

はじめてのテスト

 算数で、初めてテストに取り組んでみました。といっても、今回の「どきどき がっこう」の学習は「ワーク」という形でやりましたので、みんなで取り組むところを確かめながら、問題を読み、色塗りをしたり、○をつけたりしました。

 このテスト用紙(ワーク用紙)をみんなに配ったところ、「紙が大きい!」「色塗りも大きい!」「忙しい!」と、悲鳴にも似た声があちらこちらから聞こえてきました。そして、名前も忘れずに、表と裏の2つに書くことも、確認しました。

 しばらくテストは、問題を確認しながら、みんなで取り組んでいきます。

児童会と1年生

 児童会主催の「1年生を迎える会」が放送で行われました。全校が講堂に集まって行うことはできませんが、児童会の役員のみなさんが今自分たちにできることを考えてくれて、放送での開催になりました。

 また今週は保健委員会が「手洗い週間」を企画し、みんなで◎(しっかり手洗いができた)を目指してがんばりました。◎がたくさんのクラスには賞状も用意されているようですので、楽しみです。来週は、図書委員会が「春の読書週間」を計画しています。

 学校生活も元に戻りつつあり、児童会活動も始まってきました。1年生も「穂高南小学校児童会」の一員です。全校での行事や企画に参加し、協力していくことを学んでいきます。

図書館にいってきました!

 今週は月曜に1組、火曜に2組、水曜に3組と順番に、図書館での本の借り方を図書館司書の臼井先生に教えていただきました。今週はまず、本の借り方を教えてもらいました。来週はそれぞれのクラスで、返し方を教えてもらう予定です。学校での楽しみがまた一つ増えたのではないかと思います。たくさんの楽しい本に出会えるといいですね。お子さんがどんな本を借りてきたか、ご家庭で話題にしていただけたらありがたいです。

来週からも基本的にクラスの図書館の曜日は変わりませんので、それまでにまた図書袋を学校に持ってこられるよう、声をかけていただけたらありがたいです。

雨降りの下校

 下校前に突然雨が降り始め、かっぱを着て下校することになりました。
それぞれの教室でかっぱを袋から出して、ひらりと着ようとしたとき、ランドセルに引っかかって反対側の腕まで届かず、やり直そうとしたら今度はランドセルが腕に引っかかってうまく下ろせず、みんな大変な思いをしながら、それでも何とか着ることができました。しばらくするとかっぱの中は大変暑くなってきました。5月下旬で、すでにこんなに蒸し暑くなってしまっては、これから梅雨に入り、また突然の夕立の中下校するようになれば、暑さはもっと深刻です。
 そのような時、みんなは「おうちに帰ったらアイス食べるんだ。」「児童館でもアイス出るよ。」と楽しいことを考えているようです。

あさがおの芽が出始めました!

 先週の19日、20日に植えた「あさがお」の種から、さっそく芽が出始めました。子どもたちは登校後、ペットボトル1本分の水やりを頑張っています。

 金曜日などの休みの前日には、水分補給のために水を入れたペットボトルを逆さにして植木鉢に差し込み、少しずつ水が下りてくるようにします。

 観察日記にも挑戦していきます。どんな色の「あさがお」が咲くか楽しみです!

そうじをがんばっています!

 一斉登校となった20日から、1年生も給食の後に清掃に取り組み始めました。まずはみんなで教室掃除から始め、慣れてきたところでプレイルームや外廊下、トイレを各クラスで分担して清掃する予定です。普段使っている自分たちの机を後ろに運ぶことに始まり、雑巾の絞り方やかけかたなど、みんなで力を合わせて行います。

 南小のそうじの合い言葉は「だ・い・す・き・そうじ」です。

 だ・・・だまって

 い・・・じかんいっぱい

 す・・・すみずみまで

 き・・・きづいて

 今はまだ少しハードルの高いものもありますが、いつかこの「だ・い・す・き・そうじ」ができるようになることを目標にして、みんなで使う教室を気持ちのいい場所に整えられるよう、取り組んでいきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254