最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:31
総数:67135

学級懇談会(高学年)へ参加していただきありがとうございました

画像1画像2
 音楽室を通ると琴の音色が聞こえてきます。5年生が琴に触れて音を出しているようです。6年生は走り高跳びやハードル走にチャレンジしています。自分のめあてにそって学習を進めている姿はさすが6年生だなあと感心します。
 さて、本日は高学年の学級懇談会でした。たくさんの保護者の方々に参加していただきありがとうございました。校内放送で校長から挨拶をし、教頭から今後の予定を連絡させていただきました。その後各学級で懇談会になりましたが、盛りだくさんで時間が足りなかったと思われます。2学期は「体育学習発表会」で子どもたちの活動する姿をぜひご覧ください。明後日は低学年の学級懇談会になります。

ウォークラリー

 梅雨前線が日本列島に居座り長雨になっています。学校の紫陽花の花が見頃です。事務の先生がそっと昇降口や校長室に紫陽花の花を飾ってくれて癒やされます。
 朝や休み時間に子どもたちが紙と鉛筆を持って校舎内を歩き回っていました。どうしたのかと思っていたら、児童会の生活委員会の企画で、校舎内の9カ所をまわってクイズに答えるのだそうです。新しい生活様式についてのクイズです。素晴らしいことは、このウォークラリーで廊下を走っている子がほとんどいないことです。どうも以前から問題になっていた廊下歩行の問題解決に生活委員会が取り組み始めたようです。また集まれないけれどつながる取り組みをみせてくれました。
 2年生の算数のノートを見たら、繰り下がりのある筆算をよく説明してありました。計算のやり方がわかったら、どうしてそうなるのか言葉で説明していくことで力もぐんと伸びるでしょう。
 この土日に2年生の保護者有志の方がプール周辺の草刈りをしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1画像2画像3

好きなこと

 昨日、校長室にインタビューに来た子がいました。「ソファーの座り心地はどうですか?」とか「ソファーのどこが気に入っていますか?」という質問に続いて、「好きなことは何ですか?」と最後に質問してきました。一瞬沈黙があり、「読書かな」と答えました。本当に好きなことってなかなかでてきません。
 今、高学年を中心に自主学習を進めています。興味のあることや好きなことってすぐ見つかる子もいますが、見つからない子もいます。好きなことって本来探すものではないと思います。自然に湧き上がってくるものです。自主学習のテーマも、自然に湧いてくるものがある子はそれを始めればよいですし、湧いてこない子はとりあえず「例示されたものの中から選んでやってみる」でよいでしょう。やっている内に見つかってくることもあります。そうして得られた知識は思考することにもつながってきます。

久しぶりの児童会

画像1画像2
 今年度最初の児童会が今日の6時間目にありました。異学年で集まるのも久しぶりです。6年生が最上級生の自覚をもつ時です。緊張しながら委員長や副委員長が児童会テーマである「誠心誠意心を込めて」取り組んでいました。
 昨日、3年生が「昇降口(3〜6年)のところでツバメの巣が落ちている」と訴えてきました。心臓が動いているのは分かりますが、動きません。落ちているのを触ろうとしたので、人間の匂いを付けてはいけないことを話し、教頭先生に相談しました。排気口の上に巣を作っていたのですが、教頭先生がそのすぐ下に段ボール箱の仮の巣をつくって様子を見ました。今朝見ると、親ツバメでしょうか、まわるをぐるぐるまわったり、巣を修繕しようとしたりしていました。3年生の子はトンボをくわえた親ツバメを発見したそうです。子ツバメが回復してくれることを祈っています。

短冊に願いを書いてみると

画像1画像2
 今朝はテレビ放送で運動委員の子どもたちがモデルになって、コオーディネーショントレーニングと椅子に座ってできる運動を紹介してくれました。全校で同じことをやってみました。集まらなくてもつながる取り組みであり、雨降りの季節に対応した集会でした。やってみると確かにすっきりします。
 4年生の教室に昨日の七夕の短冊が飾ってありました。子どもの呼びかけでみんなで書くことになったそうです。書いてある内容は、今の状況を示しているものが目立ちました。「みんながコロナに負けず、健康で幸せな毎日を過ごせますように」、「家族旅行に行きたい」、「プロ野球を見に行きたい」等々。当たり前に行っていたことが行いにくい今をよく表現していました。

ひらがなの勉強

画像1画像2
 1年生はひらがなの学習が一通り終わり、総復習をしていました。習ったひらがなをつかって日々の連絡帳も自分で書き始めています。すぐにでてこないひらがなもあるようですが、あせらずじっくりと日常生活で使いながら習得させていきたいです。
 鳩が体育館や講堂に入ってしまい困っていましたが、庁務の先生が出入口等にネットをはってくれました。これである程度鳩の侵入は防げそうですが、4年生が体育館で体育をやっている時に、鳩がネットにぶつかり、その後歩いて体育館へ入ってきたそうです。

精一杯生きる

画像1
 今日から社会福祉協議会の方々が、放課後学校の手すりやドアノブ、水道蛇口等を消毒する「消毒ボランティア」に来ていただきました。様々な方々に協力していただき、学校は子どもと職員だけで成り立っているわけではないとしみじみ感じます。
 この大雨で九州地方は大変な被害が出ています。ここから離れていますが、これ以上被害が広がらないことを願っています。
 5年生が道徳の授業で、「精一杯生きるとは、どんな生き方だろう?」という問いを考えていました。ある子は「いろいろなことを体験して、人のためになることを最後まで続けること」と答えました。「人のためになる」ということが自分に力を与えるのかもしれません。

最低限のルール

画像1画像2
 今日は4年生が算数で垂直と平行の学習をしていました。どこが垂直で平行なのか図を指さしながら説明していました。3年生は社会で学校の周りの様子を説明していました。学校の周りは田や麦畑ですが、航空写真で見ると穂高神社と日吉神社の森が目立ちます。
 学級目標や学年目標が決まり始めています。1年生の目標は「きもちよく すごそう」です。お互いに気持ちよく過ごすためには、最低限守るべき譲れないルールがあります。それは、「自分がされて嫌なことは人にはしない」です。どんな社会でもそうだと思います。1年生はこの最低限のルールであり重要なルールを毎日の生活の中から学んでいます。

教えるの 手伝って

画像1画像2
 私が参観に行ってもだいぶ子どもたちは慣れてきて自然にしています。5年生が家庭科で玉結びや玉どめの練習をしていました。「校長先生 家庭科得意だった?」「教えるの手伝って。先生一人で大変だから」とリクエストがありました。よく見ると子どもたちはよくやっていて教え合っていました。
 4年生は算数で大きな数を学習していました。億や兆の数でした。空位になるところを「空き部屋」と呼んで理解を促していました。
 1年生は算数で「あわせていくつ」の学習です。数の合成は1年生にとって「みんなで」「あわせて」「全部で」といろいろな言葉が出てきて難しいところですが、合成する動作もさせながら理解していました。

梅雨の晴れ間の休み時間

画像1画像2
 今日は雨が降ったり晴れ間が見えたり、風が強かったりして変化の激しい1日でした。こんな日の休み時間は雨があがっていたので、時間になると多くの子どもたちが中庭や校庭に出て行きます。中庭は上履きのまま出られるスペースで、池のコイを観察したり鬼ごっこをしたりして遊んでいます。このスペースは階段もついており、ちょっとした野外発表会ができそうです。校庭で遊んでいた子もいました。フリスビーやサッカーをしていた子たちです。梅雨の時期でも元気に遊ぶ子どもたちです。
 図書委員会が学年別貸し出し数が多い本を集計して発表しました。貸し出し数が多い学年別1位は以下の通りでした。
1年 へんしんたんてい     2年 おしっこ ちょっぴりもれたろう
3年 超カンタンけん玉教室   4年 長くつしたのピッピ
5年 空想科学読本13     6年 精霊の守り人


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254