最新更新日:2024/04/23
本日:count up3
昨日:24
総数:67161

自分の考えを言おう

画像1画像2画像3
 1年生の算数は「はこのかたち」の学習をしています。家からいくつかの箱をもってきていました。2年生はたし算の学習をしていました。たす数を分解して10のかたまりをつくる計算について考えていました。6年生は分数÷分数の学習です。どのようなやり方で求めるか説明するのが難しいところです。どの学年も自分の考えを言おうとしていて、先生もそれを引き出そうとしています。

恵まれた環境での活動

画像1画像2画像3
 昨日の夕方部分日食を観察しようと思ったら突然の雨。松本地域は洪水警報がでました。私は豊科にいましたので見ることができませんでした。みなさんは見ることができたでしょうか?
 さて、穂高南小は敷地が広く、のびのび活動させていただいております。校舎建設前に「子どもたちにのびのび遊んでほしい」との地域の願いから、予定の敷地よりもさらに敷地を広げた経緯があります。また、学校南側に田や畑をお借りすることができ、体験的な活動がしやすくなっています。今日は2年生がJAあずみの方々の指導を受けながら、学校南側の畑に大豆をまきました。2年生の学級では生活科でウサギを飼育するために小屋をつくりました。教室からで、完成間近のようです。ひまわり学級は夏野菜やひまわりを畑に植えてありますが、きょうはバジルの苗を植えました。
 このようにのびのびと活動できる環境に感謝して、その良さを最大限活かしていきたいと思います。

自分から学ぶ算数

画像1画像2
 2年生はものさしで自分のはかりたい物の長さを予想してから実際にはかっています。こうして実際にはかって単位の量感をつかんでいく大切な活動です。5年生は「2.4mで96円のひもの1mのねだん」の求め方をグループで考え説明し合っていました。自分から考えて表現していく活動を積み重ねています。
 6月21日(日)の午後部分日食が観察できます。日食が始まるのは長野は16時頃のようです。終わるのが18時頃です。日食は太陽と地球の間に月が入り込み、太陽が欠けたように見える不思議な現象です。親子で見るのも良いですね。ただし、肉眼や下敷きなどで見るのは避けましょう。詳しくはインターネットで調べてみるといろいろな情報がでてきます。次に全国的に見られるのは2030年6月1日です。この時、北海道では金環日食になるそうです。

初めての習字

 3年生は初めての習字。どんな道具があり、どう使うのか動画を見ながら学習していました。習字の筆は普段使っている鉛筆よりも大きいので、「とめ」「はね」「はらい」などの細かな文字のつくりに気づき、鉛筆で書く文字にも活用できます。後で感想を聞くと、「緊張した」「うまく書けた」「筆をもつ手が震えた」と言っていました。片付けまできちんとやっていました。
 夕方、日本ノルディック競技の中心選手として活躍し、メダリストでもある荻原健司さんがスポーツ振興のために本校へ立ち寄っていただきました。今も子どもたちに時々指導されているそうです。
画像1画像2

リモート全校集会 全校で折り紙

画像1画像2
 児童会役員のみなさんがリモート全校集会を行いました。「みんなで集まれないけれど、同じ時間にみんなで同じことをやってみよう」ということで、今回はあじさいの花を全校で作る企画です。テレビ放送であじさいの花びらの作り方を全校に伝え、その花びらにメッセージを書き、講堂に飾ります。今日一人ひとり作った花びらが集まってきたら、どんな感じになるのでしょう?完成するのが楽しみです。自分たちで考えて実行する姿がたくましく感じました。

明日は児童会放送「折り紙であじさい作り」

 梅雨の中休みでしょうか。昨日と今日は青空が見え、暑い1日でした。マスクをしていると暑く感じられます。熱中症予防のため登下校や体育など、屋外ではマスクを外すようにしています。
 さて、児童会企画第2弾が明日の朝テレビ放送で行われます。全校で集まることができないけれど、同じ時間に同じ活動を行うことができないか考えてくれました。今回の企画は「折り紙であじさい作り」です。役員と6年生有志がテレビ放送で折り方を伝え、花びらに全校へのメッセージと名前を書いて講堂に飾ります。完成するのが楽しみです。そして、このような状況に対応して自分たちで考え行動する6年生の成長を日々感じます。
 

朝顔が大きくなりました

画像1画像2
 1年生が育てている朝顔が大きくなりました。たくさん芽を出したので先週少し間引いたものを家に持ち帰ったと思います。葉っぱが大きくなっていることを伝えたい子は自分の手のパーと比べていました。
 児童会給食委員会がポスターを書いて感染拡大防止を呼びかけています。と同時に今日のお昼の放送は給食に関するクイズを出題してくれました。給食が始まったのは意外と古く、約130年前に始まったようです。
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

ものさしを配りました

画像1
画像2
 2年生は算数で長さの学習をしています。これまで紙でできたものさしを使ってはかっていました。世界共通の長さの単位が必要だと子どもたちも気づき始め、「ものさしを配るね」と先生が言うと「やったー」と歓声が上がりました。早速ものさしに記名をしてはかり始めていました。
 鳩の糞害で悩まされています。臨時休業で人気がなかった期間があったからでしょうか。講堂や体育館に鳩が侵入してなかなか出ていきません。毎朝教頭先生や庁務の先生で床をきれいにしているのですが、明くる日また糞が…。今日は庁務の先生にネットをはっていただきました。

梅雨入りしました

画像1画像2
 長野県内も本日から梅雨入りのようです。午後から強い雨が降ってきました。1年生は雨合羽を着てランドセルまですっぽり包まれていました。お互いにボタンをとめ合うなどして微笑ましい光景が見られました。
 今日も休み時間に3年生が校長室に来ました。この前とは違う子が来て、「どうしてこの場所に穂高南小が建てられたのか?」という質問をしてきました。難しい質問ですが、おかげで穂高南小の歴史を少し知ることができました。昭和41年に穂高小学校と西穂高小学校が統合しましたが、今の場所がこの2つの学校の中間地点にあたることがわかりました。学校を建てる前にこの地は40軒以上の農家が所有する田であったことがわかる図が校長室前にありました。また明日調べに来るようです。3年生のおかげで勉強になります。

児童会スローガン発表

画像1画像2
 音楽の授業では換気をして対面にならないようマスクを付けて、歌を歌い始めています。短時間ですが校歌が聞こえてきました。クラスでも配慮しながら歌い始めています。
 さて、今朝は児童会役員の紹介をテレビ放送で行いました。各委員長・副委員長・書記が自己紹介した後、児童会長が今年度の児童会スローガンを発表しました。それは「誠心誠意」です。このスローガンの願いについて児童会長が自分の言葉で説明しました。スローガンには「心を込めて」という願いがあるようで、スケボーを例に説明しました。自分はスケボーをやっているけれど、一つ一つの動きを丁寧に心を込めて練習することが上達のこつだというのです。自分自身の思いを言葉にしているので、うったえる力がありました。あいさつや清掃も心を込めると何かが変わってきますね。

中庭の池

画像1
 朝の時間は少し遊ぶ時間があります。1年生の中には中庭の池のコイやメダカを見るのを楽しみにしている子がいます。臨時休業中に先生達が清掃をしてきれいにしてくれました。低学年の子どもたちは動物を見るのが大好きです。様々な人や生き物とふれ合うことを通して大きく成長してほしいと思います。

自分の考えを伝える

画像1画像2
 3年生の算数を見にいったら、どうやらすでに答えは全員で確認してあり、やり方を考えているところでした。感心したことが2つありました。1つのやり方が見つけられたら終わりにするのではなく、違うやり方を更に考えていく姿勢が見られたことです。もう一つ感心したことは、自分の言葉で説明していることです。ノートに台詞が書いてあるわけではありません。ノートにあるのは図と式だけです。
 このように、今年度は自分の考えをもち表現することを先生達と共に追究していきます。家庭でもそんな場面があるかもしれませんね。時には「自分はどう考える?どう思う?」と聞いてみるのもよいかもしれません。

花の苗を植えました

 今週は暑いですね。そんな中、係の先生が準備した花の苗を学校のあちこちに植えてくれました。学校に潤いが出てきました。
 今日も3年生の子が休み時間に校長室を訪問しました。昨日とは違う子で、中庭にあるトーテンポールの取材です。調べると昭和61年の卒業制作でした。刻まれた文字を見ると、当時の穂高南小は学年7学級あったことが分かりました。
 6年生が「礼儀正しい人はどんな人か」(道徳)というテーマについて意見交換をしていたところ、「校長先生みたいな人」と答えた後、校長自身が教室に入っていきました。あまりのタイミングの良さに笑ってしまいました。
 
画像1画像2

大豆をまきました

画像1画像2画像3
 2年生が大豆をまいていました。「黒大豆だよ」といって見せてくれました。その近くにはミニトマトを一人一鉢育てていて、夏から秋にかけての収穫が楽しみです。さらにその近くには鳩がいました。学校には鳩がたくさんいます。鳩から大豆を守るためにみんなでアイデアを出し合う必要がありそうです。
 昨日から休み時間に校長室へ3年生が来ました。「世界で一つの本をつくるの」と言っています。どうやら歴代の校長先生の名前を調べているようです。「本ができたら図書館の先生にあげるんだ」と言ってはりきっていました。
 6年生が分数の計算をしていました。早く問題を解けた子は、まだ解けていない子に教えていました。その教え方が上手なのでびっくりしました。答えを言わずに説明していき、ヒントを出しながら筋道立てて説明しています。教えている子説明することによって理解を確かなものにしていくことを感じました。

身体測定・視力検査が始まりました

 身体測定と視力検査が始まりました。保健室で身体測定を行い、視聴覚室で視力検査を行いました。測定するたびに消毒をしたり、待っている時に間隔を空けたりして新しい生活様式に準じて実施しています。今後も聴力検査や内科健診、心電図等の定期健康診断が行われます。感染防止に努めながら子どもたちの健康状態を把握していきたいと思います。
 保健室の先生が飛沫の距離を見て分かるように掲示してくれました。会話は1m、咳は3m、くしゃみは5m飛びます。
 朝の時間は校長講話をテレビ放送で行いました。今週は読書週間ですので、本の紹介をしました。紹介した本は、「ざんねんな生き物事典」と「野口英世」でした。
画像1画像2

明日から身体測定が始まります

画像1画像2画像3
 明日から身体測定が始まります。保健室の先生が廊下の床にテープを貼り、並んで待つ場所に目印をつけてくれました。通常であれば4,5月に行う保健関係の行事は、この6月から行っていきます。
 3年生がホウセンカの種をまき芽を出していたのでノートに観察記録を書いていました。芽が出たのをうれしそうに見せてくれました。4年生は「アイデアボックス」という段ボールを使った工作をしていました。できあがったものに何を入れようか想像しながら段ボールに装飾していました。

今日から6月 今週は読書週間です

画像1
 今日から通常日課が始まりました。それと同時に今週は読書週間になります。今日はさっそく読書から1日が始まりました。休み時間に図書館へ行くことはまだできませんが、集中して本を読む時間を大切にしたいと思います。
 さて、本日「学級懇談会のお知らせ」を配布しました。授業参観は行えませんが、4月から担任と保護者で直に話をする機会がありませんでしたので、高学年は7月14日(火)15:20〜16:00、低学年は7月16日(木)15:20〜16:00に学級懇談会を行います。短時間ですが、短縮になった夏休みのことや学級経営の方針、学校や学年行事の実施の方向等を共通理解できればと考えています。ご都合をつけて、ぜひ出席ください。

1年生を迎える会をテレビ放送で行いました

画像1画像2
 朝のテレビ放送で1年生を迎える会を児童会で企画して行いました。よい挨拶の仕方を寸劇でクイズにした他に次の問題を出題しました。
 Q 穂高南小学校は今年で何周年でしょう?
 Q 1年1組の担任の先生の名前は?特技や好きなことは?
 Q 1年2組の担任の先生の名前は?特技や好きなことは?
 Q 1年3組の担任の先生の名前は?特技や好きなことは?

 短い時間でしたが、別々の教室にいても楽しい時間を共有できました。素敵な企画をたててチームワークよく実行してくれた児童会役員のみなさんに感謝です。
 

6月1日以降の学校教育活動等について

 本日、安曇野市教育委員会からの通知「6月1日以降の学校教育活動等について」を配布しました。通知の内容で小学校に係わる主な要点をお知らせします。
 1学期終業式は8月7日(金)に、2学期始業式は8月24日(月)になり、夏季休業を短縮して授業時数を確保します。この間の日課については後日お知らせします。
 水泳の授業は今年度は行いません。
 運動会・音楽会は従来の形式では行いません。体育や音楽の通常の授業の延長として子どもたちの様子を見ていただく機会を学校で検討し、後日お知らせします。
 
 6月1日(月)からは通常日課になります。一斉登校にだいぶ慣れてきましたが、引き続き感染予防をして、気をつけて登下校してください。

クワガタ見つけたよ

画像1
画像2
画像3
 毎年校長室前に穂高人形御船祭保存会保尊教室の皆様が大きな人形を飾ってくれます。今年度のテーマは因幡の白兎です。時々子どもたちが見に来て楽しんでいます。
 「クワガタ見つけたよ」と言って見せてくれました。学校の木にいるそうです。教室に自然の生き物を子どもたちが持ち込みますが、初夏の訪れを感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254