最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:20
総数:67062

あきらめずに最後までやりぬこう

画像1画像2
 体育学習発表会の練習が盛んになってきました。1〜4年生は来週が発表会になります。といっても通常の運動会よりは内容も簡略化され、練習時間は比較的少ないと思います。全校で練習することがないので、その分を他教科や学年の練習に活用できているようです。
 2年生が校庭で練習をしていました。熱中症対策のため、休憩を入れながらできる限り短い指示で練習していました。ダンスの練習をした後全員リレーの練習です。日によって順位は変わるようですが、最下位のチームのアンカーの子が最後まで一所懸命走っていました。2学期の目標の一つ、「あきらめずに最後までやりぬこう」の姿でした。前を走ることは距離があり、とても追いつけない差でしたが、あきらめた様子はありませんでした。こういう姿は人々の何かを変える力があります。それは、あいさつをみんなですると何かが変わるのと同じ感覚かも知れません。当日晴れるといいですね。

未然に防ぐ

画像1画像2
 台風10号の影響で1日中風が吹いていました。今回の台風は九州地方を中心に被害をもたらしていますが、前日に避難する呼びかけをしていました。未然に被害を可能な限り防ぐ考え方が定着してきたように思います。
 学校でも未然に被害を防ぐ考え方を学んでいくべきでしょう。先週避難訓練を実施しましたが、緊急地震速報発砲端末を使って訓練しました。この機会は大きな地震がくる前に知らせてくれます。普段は事務室に置いてあります。誤報ではありましたが銚子沖の地震の時もこの機械が作動し、放送で机の下に潜るよう呼びかけました。もうひとつは、デジタル移動系防災無線です。停電になっても市役所とやり取りできる機械です。このように災害を想像して対応することを大切にしていきたいです。

PTA有志による草刈りが行われました

画像1
 昨日の朝、PTA有志による草刈りが行われました。保護者有志の方やPTA厚生委員会、学校職員合わせて40名以上で作業をしました。おかげさまで校庭周辺や駐車場などきれいになりました。参加された皆様、ご協力いただきありがとうございました。
 本日、6年生の保護者の皆様には修学旅行の説明をさせていただきました。今後は、いただいた意見を検討して学校としての判断をお知らせしていきます。
 児童会6年生から廊下歩行に課題があることがお昼の放送で知らされました。廊下にテープで中央線を貼ってありました。みんなが安心・安全の学校を目指してこれから呼びかけていくと思います。

インタビュー

画像1
お昼過ぎからさーっと雨が降りました。1,2年生の下校の頃には雨もあがりましたがまだ降りそうです。3年生が国語の学習でインタビューに来ています。私だけでなく教頭先生や庁務の先生、事務の先生にインタビューをしています。学級担任ではない先生はどんな仕事をしているかが主なインタビューの内容です。インタビュー活動の良いところは、自分の思わぬ情報が入ってくることです。インタビューの相手が思わぬことを話してくれる場合がありますし、インタビューをする人がアドリブで質問をすることもあります。今日の3年生はなんとアドリブで質問をしてきました。ノートにはない質問でした。目標の一つである「自分の考えをはっきり持ち、進んで発表しよう」の一つの姿だと思います。
思いつきかもしれませんが、準備してきた質問以外を質問するなんて素晴らしいです。
 8月末から桜の落ち葉がたくさん道路に落ちています。4月はきれいな花を咲かせて見応えがありますが、今は落ち葉を集めるのが大変です。明後日はPTA有志による草刈りです。有志の皆様、よろしくお願いします。(写真は3年生の縄跳びの練習です)

学校外の方々の視点

画像1画像2
 今日は風の強い日でした。学校外の方々に学校全体をよく見ていただいた日でした。午前中は避難訓練でした。学校防災アドバイザーの先生や安曇野市教育委員会の方に避難の様子を見ていただき、アドバイスをいただきました。午後は安曇野市教育委員会の方々が訪問し、授業の様子を見ていただきました。良い点をたくさん挙げていただきましたが、学校外の方々の視点で見ていただくと、職員では気がつかない点がいくつかありました。すぐにできることと検討すべきことを整理して、改善していきたいと思います。
 今朝、校門で清掃をしていると、自転車に乗った高校生が「これ、子どものものですか?」と袋を持ってきました。袋の中はお弁当でした。学校の南にある常念公園にあったようです。「残念だけど、今日小学校でお弁当の人はいないなあ」と答えると、「わかりました」と引き返していきました。すがすがしい出来事でした。自分がこういう行動がとれるだろうか。自問自答している自分がいました。

段階を追って

画像1
 校庭で2年生がリレーの練習をしていました。9月16日の体育学習会に向けての練習です。今日はトラックを走ることはしませんでした。一直線にチームごと並び、バトンを受け渡しする段階でした。それでも子どもたちはバトンを渡すことを楽しんでいるようでした。そこには、やがて私たちもトラックを走ってバトンを渡すという見通しがもてているから楽しんでいるのだと思われました。同じく6年生が朝の時間にリレーの練習をしていました。6年生の発表会は9月25日です。やはり走ることはせず、ルールの確認をして、代表児童だけが走りイメージをもたせているようでした。順番を決めるのはチームに任されているようです。それぞれ段階を追って発表会を目指しています。

デジタルカメラを寄贈していただきました

画像1
 9月に入りました。沖縄付近は台風が通過します。被害がないことを願っています。
 本日、伸栄工業有限会社 様 からデジタルカメラ5台を穂高南小学校へ寄贈していただきました。代表取締役の方は本校の卒業生であり、「今、地元に何か協力できないか」ということで今回の寄贈となりました。卒業して40年以上になるにもかかわらず、こうして学校のことを気にかけていただいていることに感謝です。また一つ学校は地域に支えていただいていることを感じました。学校も地域に貢献できることを発信していきたいと考えます。

電子黒板

画像1画像2画像3
 1時間目に1年生が体育学習発表会に向けてリレーの練習をしていました。バトンが見事につながりました。暑い中なので日陰で休憩しながらの練習です。こうした子どもたちの張り切っている様子を見ると、例年の運動会は行いませんが、発表の機会が少しでもとれてよかったと思っています。
 教室に電子黒板が入りました。すでに使い始めている先生がいますが、職員で使い方の研修をしていきたいと思います。授業で活用している様子を見ていると、「分かりやすい」、「見やすい」ことが第1印象です。教科書をぱっと写し、そこに補足説明としてペンを入れることができます。また、子どもたちに注目させたい時にも有効です。

中庭の池

 穂高南小に長く勤務されている先生に聞くと、前は中庭の池にはカルガモの親子がよくやってきたそうです。職員室前の廊下を親子で歩くこともあったそうです。側溝に入って逃げていくこともあったそうです。また親子でやってくる日が来ることを願っています。子ども達は中庭でギンヤンマを捕まえていました。(写真上)
 3年生は図工で「落ち葉でアート」を行っていました。この子は落ち葉からいろいろなものを想像し、「はっぱ博物館」をつくりました。(写真中)
 夏休みの宿題ではないけれど自主的に工作した作品を持ってきた子がいました。(写真下)
 
 
 
 
画像1
画像2
画像3

校庭の草取り

画像1画像2
 朝から気温がぐんぐんあがり暑い1日でした。今朝は低学年で校庭の草取りをしました。こんなに大勢が一斉に校庭に出るのは久しぶりです。今朝は距離をとりながら体育学習発表会のためにみんなで草取りをしました。短時間でしたが黙々と草を取り、草ではっきりしなかったトラックのコースがはっきりとしてきました。人数が多いとはかどります。31日は高学年が取り組みます。

2学期2日目

画像1画像2
 教室を回っていくと、夏休み明けの学校としては何か足りない気がしていたのですが、それが何かわかりました。今年は夏休みが短いので宿題をカットした部分があります。夏休みの工作や自由研究が展示されていません。自主的にやってきた子もいるようですが、子どもたちの作品が少ないのはさみしい気がしました。
 学校生活は2日目になると回転し始めていました。1年生は鍵盤ハーモニカの練習をしたり、数字の復習をしたりしていました。2年生はかさの学習で、リットルやデシリットルの学習をやかんやポットを使いながら体験的に学んでいました。他にも学級の係決めをしたり体育学習会の発表練習を始めている学年もありました。

2学期が始まりました

画像1
 今日から2学期が始まりました。大きな事故や怪我もなく2学期がスタートできたことをうれしく思います。朝の活動の時間にテレビ放送で2学期始業式を行いました。3名の2年生が2学期にがんばりたいことを発表してくれました。字を丁寧に書くことやあいさつをしっかりすることなどが発表され、2学期への意欲を感じました。
 1学期の終業式に次の3つの中から2学期の自分の目標を1つ選ぶ宿題を出しました。「自分の考えをはっきり持ち、進んで発表しよう」「だいすき掃除に取り組み、心も磨こう」「あきらめずに最後までやりぬこう」の3つから1つ選んで手を挙げました。自分で決めた目標を心がけて2学期の活躍を期待しています。今日は登校から始業式の様子を安曇野テレビさんが取材をしました。

もうすぐ2学期

画像1
画像2
画像3
 猛暑が続いています。今日も日中はとても暑かったです。来週は少し暑さも和らいでほしいです。2学期が来週から始まります。
 庁務員の先生が連日草刈りをしてくれています。すっきりと2学期が始められるよう環境を整えてくれました。4年生のヘチマもこの夏休み中に大きく成長しています。

1学期終了

 先ほど良い表情で子どもたちが下校していきました。6月から通常日課を始めて子どもたちが元気に登校してきたことが何よりです。保護者の皆様、異例ずくめの1学期でしたが、学校に対するご理解とご協力、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
 テレビ放送で1学期終業式を行いました。3人の5年生が1学期の振り返りを発表しました。がんばったこととして、自分から進んで手を挙げること、委員会で全校で集まるかわりに短冊を廊下に飾ったこと、時間を守ったこと等が発表されました。
 私からも宿題を出しました。学校の3つの重点目標から2学期がんばりたいことを一つ決めてくることを宿題にしました。3つの重点目標は以下の通りです。

 1 自分の考えをはっきり持ち、進んで発表しよう
 2 「だいすき掃除」に取り組み、心もみがこう
 3 あきらめずに最後までやりぬこう

 事故のない夏休みになることを願っています。例年より短い夏休みですが気持ちをリフレッシュうさせ、2学期にまた子どもたちに会うのを楽しみにしています。


 

明日は1学期終業式

 ひまわり学級の子が実り始めたミニトマトをとって私に渡してくれました。「食べてみて」と言われて食べてみると、とてもおいしい。廊下でキュウリを収穫してきた6年生にも会いました。夏野菜は植えてからあっという間に成長していきます。中庭を見るとひまわりの背の高さが2メートルを超していました。明日は1学期終業式です。夏野菜やひまわりのように自分の成長した跡を確かめて、2学期の見通しを立てる日にしたいと思います。
画像1
画像2

小物づくり

画像1画像2
 5年生の家庭科では小物づくりに入りました。今まで学習してきたことを使って生活に役立つものをつくる裁縫活動です。手縫いで細かな作業なのですが、集中して取り組んでいました。自分のつくる小物の完成イメージがあるので、それぞれの子どもたちが自立して取り組んでいました。わからないところもよく聞けていました。
 夏休みを前に保健の先生が、市販のペットボトルに入っている砂糖の量を視覚化して、角砂糖何個分かで表してくれています。保健室前に展示してあり、通りかかり展示を見た子が、その砂糖の量の多さに驚いていました。水分補給が大切な時期ですが、飲み方にも注意していきたいです。
 

中庭

画像1
画像2
 6年生の学級がお昼の放送で全校に呼びかけをしました。体育館と講堂の間にある中庭を改良し、いろいろな植物や生き物が成長していくような自然環境にしたいそうです。お手伝いできる人は休み時間に集まってほしいと呼びかけていました。よくみると、3種類ほどのトンボが池に集まってきます。メダカもいます。近い将来、ここにくるといろいろな動植物に会えるスペースになっているかもしれません。
 この中庭は30周年事業の時にドングリ、グミ、梅、カリンなどを植樹したそうです。スグリやグミ、プルーンなど実のなる木35本を植えたのですが、これらは家庭からの寄付であることを当時の新聞は伝えています。

他の人を思いやる

画像1画像2
 梅雨明けが宣言されましたが今日は曇り空。そんな中、6年生が体育で棒を使って表現していました。何ができあがるのか今から楽しみです。
 児童会代表委員会の取り組みで、1・2年生の子どもたちの願いが短冊に書かれ、掲示してありました。今の状況をよく表していました。「来年は学校のプールで水遊びしたい」、「早くおさまりますように」というもの。「科学者になれますように」、「ケーキ屋さんになれますように」と自分の夢を書いたもの。様々なものがあり、子どもらしい願いが書いてありました。そのような中でどきっとしたのは、他の人を思いやる、しかも身近な人ではない人を思いやる願いがありました。それは、
 「早く東京のコロナがおさまりますように」、「水害で困っている人たちが一刻も早く回復できますように」という願いでした。

1学期終了まで1週間

画像1画像2
 今日は午後になると気温が上がり、クーラーが大活躍していました。明日から8月ですが、来週は梅雨があけそうです。熱中症に注意して1学期のまとめをしっかり行いたいと思います。
 5年生は算数で図形の問題を相談しながら解いていました。ちょっと難しそうな問題でしたが、あきらめずによく追求していました。二等辺三角形の性質や内角の和など、習ったことを総動員して説明することをがんばっていました。
 各学年の栽培しているものも大きくなりました。1年生の朝顔もどんどん花が開いています。「野性」の朝顔に興味津々でした。

環境問題

画像1画像2
 久しぶりの晴れ間が見られました。子どもたちの表情もいつもより明るく感じます。
 6年生が理科で光合成の学習をしていました。どうやら今まで光合成に関する実験や観察、調べ学習のまとめをする場面のようでした。植物が二酸化炭素を吸収し酸素を出すことは知識としてあるようです。では、なぜ二酸化炭素が増加しているのか?子どもたちは植物の減少や自然破壊をすぐ口にしました。先生が「もう一つは?」と聞くと、しばらく沈黙。考えてるいい場面だなあと思いました。知識としてはあるのですが、人間自身の生活のために化石燃料を燃やすなどして二酸化炭素を出す量が増えていることは、頭ではわかっていても実感としては薄いようでした。目で見えないため、実感しにくいのかもしれません。
 2年生の廊下に自主学習の例が掲示してあります。今まで学んだ力を活かしてよく学習してあり、驚きました。1学期の成果が見られる時期になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254