最新更新日:2024/04/23
本日:count up8
昨日:9
総数:66848

鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

 鍵盤ハーモニカの吹き方を、外部講師の藤原先生に教えていただきました。右手の指使いや、ドからソまでの弾き方を楽しく教えていただきました。

 初めて鍵盤ハーモニカに触れる子もおり、みんなわくわくして講習会にのぞんでいました。すてきな演奏ができるように、練習していきたいと思います。

マラソン記録会の練習に取り組んでいます

 今月27日(火)のマラソン記録会に向けて、練習が始まりました。まずはコースの下見に出かけて、つまずきやすいところや交通安全に気をつけるところを確認しました。7日(水)の朝は実際に学校敷地外の周遊コースを走ってみました。2,3年生と一緒に練習し、2,3年生についていこうと、それぞれにがんばっていました。 感染状況にもよりますが、今のところ、本番当日は多くのおうちの皆様に応援に来ていただきたいと願っています。体育学習発表会は参観していただく方の人数に制限を設けましたが、マラソン記録会は時間も短く、活動範囲も大きいので、例年通りの規模で開催する計画です。

1年生の後半がスタートしました

 早いもので、入学から半年がたちました。9月に予定されていた体育学習発表会や交通安全教室に取り組み、一段と成長してきたと感じています。教科学習では、かたかなの学習が終わり、いよいよ漢字の学習が始まりました。算数は、くり上がりのたしざんの学習をしています。毎日こつこつと取り組み、難しい内容にも取り組めるようになってきて、みんなの成長の早さをひしひしと感じています。

大きな行事が終わって今週は、基本的生活習慣や学習習慣を見直し、落ち着いて生活をすることができました。秋になって涼しくなり、学習に向かいやすい環境になってきたということもあります。今が成長のいい時期だと思いますので、今後もおうちの皆様にはご協力をお願いします。

交通安全教室がありました

 9月24日(木)に交通安全教室がありました。前日に歩行ルートを各クラスで下見しながら、歩行のポイントを確認したとはいえ、一人で歩いたり横断歩道を渡ったりするのはやっぱりドキドキするようで、緊張がひしひしと伝わって来ましたが、横断歩道では、横断後に止まってくださった運転手の方におじぎをする姿も見られました。
“手を挙げるときは、運転手に見えるよう、腕が耳に付くくらいまっすぐに挙げる”“歩道では、後ろから自転車が来ることを考えて車道と反対側を歩くようにする(自転車は車道側を通るというのがルール)”など、警察署や交通指導員の方々に声をかけていただきました。

 今回の交通安全教室は、普段の登下校の仕方を見直す良い機会となったのではないかと思います。学校では交通安全とマナーに気をつけて、これからも安全に気持ちよく過ごせるよう、声を掛けていきます。ご家庭でも是非、この機会に交通安全のことを話題にしていただけたらと思います。

 交通安全教室の実施にあたって、保護者のボランティアの方々に大変お世話になりました。笑顔で子どもたちを見守っていただき、子どもたちは安心してコースを歩くことができました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

体育学習発表会にお越しいただき、ありがとうございました

 16日(水)は薄曇りの絶好のコンディションの中、体育学習発表会を行いました。体育学習発表会というやり方は初めての試みで、学校としても手探りの状態での開催となったわけですが、練習に取り組む中で、自分の精一杯の力で走ることができるようになってきたり、友達と協力してビブスや水筒を入れるかごの準備をしてチームワークを高めたり、算数では20まで数える学習をしましたが、それを大幅に超える玉の数を数えたりと、大きく成長した姿が見られました。

 今年度は参観日ができず、おうちの皆様は、お子さん達がどのように学校生活を送っているのだろうかと、心配されていたことと思います。広い校庭ではお子さんの表情を細かく見ることは難しかったと思いますので、いつの日か、参観日でお子さんの活躍を見ていただく機会ができたらいいなと思います。平日のお忙しいところ、応援にお越しいただき、誠にありがとうございました。

来週は、いよいよ体育学習発表会です

 不安定な天候が続き、練習が思うようにできない日もありますが、子どもたちは暑い中、一時間一時間を大切に練習に励んでいます。おうちの方々には、水筒の準備や運動着の洗濯、体調管理にご協力いただきありがとうございます。本番まであとわずかとなりましたが、それぞれが力を出し合って、勝ち負け以上に友達と協力することの楽しさやや達成感を感じてもらえると嬉しいです。「全員リレー」や「玉入れ」といった競技はもちろん、整列や隊形移動などもがんばっています。裏面に赤白の組や、リレーの走順を書きました。ご覧ください。応援をどうぞよろしくお願いします。

体育学習発表会にむけて練習しています

 9月16日(水)に予定されている体育学習発表会に向けて、体育の授業ではリレーと玉入れの練習に励んでいます。まずリレーですが、チームの色と友達の名前、自分の走る順番を覚えるところから始まりました。同じチームの友達にバトンをスムーズに渡せるかが、チームワークとして大事になってきます。

 それから玉入れについては、野球の遠投のように投げる様子が見られ、「全然入らな−い。」と怒ったり、がっかりしたりした声が、あちらこちらから聞こえてきました。玉をかごの上に放り上げるようにしたり、投げ終えたらすぐに玉を拾って投げたりすれば、その分玉が入る確率も上がります。今の実力は赤も白も五分五分です。本番が楽しみです。

2学期がスタートしました

 今年の夏休みは約2週間と短い期間ではありましたが、休み明けの子どもたちの活き活きとした表情を見ていると、ご家庭でエネルギーをためてこられたのだなということを感じます。おうちの方々にはお忙しい中、宿題の見守り答え合わせ、子どもたちの生活リズムに気を配っていただきながら、毎日の健康チェックなどをしていただき、大変ありがたかったです。ありがとうございました。

 今週も厳しい暑さでしたので、疲れがたまっているかもしれません。来週からは9月16日(水)に予定されている体育学習発表会に向けての練習も本格的に始まる予定です。この土日にゆっくりと身体を休めて、また月曜から元気に過ごせるように、引き続き体調管理をお願いします。

1学期 お世話になりました

 入学式から、早いもので4ヶ月がたちました。登校日数が少なく、さらに活動に制限がいろいろある中での1学期の学習になりましたが、友達がたくさん増え、南庭で元気に遊び、ひらがな46文字や算数のたし算、ひき算を学習し、ぐんぐんと成長したように感じます。給食当番では手洗いを済ませた後、身支度を調え、自分の仕事を確認し、友達と協力して、食缶や食器、牛乳を運んだり、配膳したりすることができるようになりました。

 学習の様子を見ると、7月末から今週の暑い中でも、席について、国語や算数の学習に取り組んだり、友達と話し合ったりしながら、取り組んできました。2学期からの成長も、また楽しみです。

 いよいよ明日から夏休みです。おうちで過ごす時間が多いと思いますので、お手伝いをすすんで取り組んでほしいと思います。また、生活のリズムを崩さずに、元気に生活してください。休み明け、元気にお会いしましょう。

「なかよしポスト」を楽しみました。

 「なかよしポスト」とは、なかよし委員会の皆さんが、“今は十分に楽しく遊べないから、お手紙で楽しい気持ちになろう!!”という目的で考えてくれた企画です。そのため、今週末までプレイルームに1年生用の「なかよしポスト」が設置されていました。

 用紙は一人4枚と決められており、そのうち3枚はクラスの友達や1年生の友達、兄弟や他学年の友達に書き、残りの1枚は姉妹学級(6学年3クラス)のお兄さんお姉さんに書くこととなっていました。子どもたちは覚え立てのひらがなをつかって、丁寧に書こうと集中したり、色塗りや絵を描いて工夫したり、相手に喜んでもらおうと、おもいおもいの手紙を書いていました。

 友達からの手紙を受け取り、ニコニコと嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。また、6年生からの手紙に、 「字がすごくきれい!」 「絵が上手!」 「見て!漢字が書いてある!!」 「漢字にちゃんと、ふりがながふってあるー!」 などと感動しきりの1年生でした。「なかよしポスト」を通じ、手紙を書くこと、受け取ることの楽しさや
喜びを味わっていました。

健康に留意して過ごしましょう

 夏休みの前後は、例年、咽頭結膜熱(プール熱)、ヘルパンギーナなどの感染症が流行しやすい時期です。しかも今年は新型コロナウィルス感染症の心配もあります。この天候不順に影響されて、おなかが痛くなりやすかったり、気持ちがうまくのらなかったりする人もいるでしょう。そのような中、みんなは手洗いやうがい、ハンカチを携行するなど、病気にかからないようにがんばっています。朝食をとることで熱中症も防げるようです。1学期終業式の8月7日まで、みんなで元気に、この夏を乗り切りましょう。

風に負けない!けがに負けない!1年生

 先日はたいへん風が強かったので、プレイルーム前の砂場の砂が南風に吹かれて、校舎の中まで入ってきてしまいました。ぞうきんがけをする人が床にひざをついたところ、砂がついて痛かったようですが、そのような中、掃除をがんばってくれました。ほうき当番の人も風に抵抗するように、がんばって砂を掃き出していました。

 学習中は、換気のために少し南側の窓を開けておいたところ、強風が入り込み、画びょうが外れて掲示物がおちてしまったり、プリント類が舞って散らかったりして、そのたびにみんなが拾ってくれました。広げていた教科書やノートがぱらぱらとめくれないように、必死に押さえて学習しました。

 雨があがると、さっそく南庭で元気に遊ぶ1年生ですが、走って転んでひざやひじをすりむく人がいました。蒸し暑くなると、鼻血も出やすくなるような気がします。それでも、みんなは「休み時間、晴れるかなあ。」と窓の外を見ながら、天気を気にしています。梅雨の不安定な天気に負けないで、元気に登校してください。

梅雨なので・・・

 天気のいい日の休み時間は、元気に南庭に出かける子や、プレイルームや教室で室内遊びをする子など多様な過ごし方をしている1年生ですが、昨日のように、ほぼ1日雨だと、多くの子がプレイルーム付近で遊ぶことになります。

 まわりを見ながら遊んでいるつもりでも、近くの友達に気付かず衝突してしまったり、急ぐ気持ちから走って転んでしまったりすることがよくあります。また、廊下で鬼ごっこをしてしまい、上級生に注意されている子もいるようです。

 先日の「学校のきまり集会」の放送でも、みんなが安全・安心・気持ちよく過ごせるために、という内容のお話があり、1年生の学年目標も「きもちよく すごそう」に決まりました。雨の日でも、自分もみんなも安全に、安心して、気持ちよく過ごせるように考えたり、工夫したりできるよう声をかけていきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

あさがおのつるは伸びたけど

 あさがおが先週たてたばかりの支柱を越えた高さにまで生長し、あまりの生長の早さにみんなでびっくりしたのですが、根元近くを見ると、子葉(しよう)が枯れている鉢がいくつか見つかりました。

「水やりのときに、葉っぱに水があたらなかったからじゃない?」
「水やり過ぎと雨が降りすぎて、腐っちゃったんだよ。」
「お日様に当たりすぎて枯れちゃったんだよ。」
「でもそれなら、上の方から枯れていくよ。」
「育て方がまずかったせい?」
「つるが伸びたからじゃない?」
「う〜ん。」

 これが解決するのは、5年生の理科で、インゲンマメの発芽の学習をするときです。子葉(しよう)のこれまでの活躍に感謝して、あさがおの生長を見守りながら、科学の不思議に気づいてほしいと思いました。

コイにえさをあげています

 講堂東側の中庭には池があり、メダカやコイが泳いでいることから、「コイ池」と呼ばれています。

 このコイの餌やりを1年生が任されおり、各クラスで1週間ずつ交代しながら餌をあげています。先週までに1組→2組→3組と1周したので、今週はまた1組のみんなが当番です。「メダカがたくさんいるよ!」「大きいコイが跳ねたー!」「アメンボがいるよ!」
「とんぼも来てるー!」などと、楽しんで餌をあげています。梅雨なので「コイ池」に出られないこともありますが、生き物の成長や、季節の移り変わりを感じ取りながら、楽しく活動していきます。

心電図検査がありました

画像1
 昨日、心電図検査が行われました。今週に入って3つめの保健行事ということもあり、静かに整列して教室から会場へ移動をし、待ち時間も静かに落ちついて過ごすことができるようになってきました。  
 
 「1年生、すごいね!」と、通りかかった先生方から声をかけていただくこともありました。学校生活の様々な活動から、見て、聞いて、感じて、吸収している姿があります。がんばっています。
 
 バスタオルのご準備、ありがとうございました。

1年生の学年目標 『きもちよく すごそう』

 6月も後半になり、学級としてのまとまりが出てきて、みんなでそうじや給食、体育の時間などをがんばろうという雰囲気が出てきました。そこで、今年の1年生で3クラス共通のめあては何か、担任たちで話し合った結果、「きもちよくすごす」ということでした。

 「きもちよくすごす」という言葉の中には、手洗いやうがい、健康的な生活、元気なあいさつ、学習の習慣をつける(席に着く、がんばって学習にのぞむ)、みんなで協力して給食当番や掃除当番に取り組む、友達にやさしくする、乱暴な言葉や態度をとらないなど、いろいろなことが含まれています。

 これから、それぞれの学級で目標を決めていくわけですが、1年生の目標『きもちよくすごそう』を設定し、それぞれのクラスで、きもちよく過ごすにはどうしたらよいか、話し合っていきたいと思います。

あさがおの支柱をたてました

画像1
 先週、間引きをしたあさがおが、広くなった鉢の中でのびのびと生長し、今週は「つる」が出はじめました。このままつるが伸びてしまうと、隣の友達とからまってしまうため、急いで支柱をたてました。

「つるは、支柱のどこまで伸びるでしょうか?」という問いに、「真ん中ぐらいまで!」「一番上まで行くんじゃない?」などと予想を立てる姿がありました。今後の生長がますます楽しみです!

「最近のひらがなは」

 ひらがなの学習も終盤に近づいてきました。後半に習う字は「よ」「ま」「は」「ほ」「の」「あ」など、「むすぶ」点画がある字が多いです。「うまく書けない。」と嘆く人もいれば、「最近のひらがなは『むすぶ』ばっかりだよね。」とため息をついていた人もいました。みんないい字を書きたいとがんばっています。その思いはいつか実を結びます。がんばれ1年生!

あさがおがぐんぐん大きくなっています!

 みんなで毎日、こつこつとお世話をしているあさがおが、今週に入ってぐんぐんと大きくなりました。

その様子に、「ぼくのあさがお、すごいよ!」「はっぱが、すごくおおきくなったよ!」などと、興奮気味で話している姿がありました。

 鉢には、たねを5つまきましたが、大きく生長したため、とても窮屈そうです。鉢の中で元気に育てられる数は2本程度なので、間引きをする予定ですが、ここまでがんばってお世話をしてきたので、さようならするのはなんだか寂しい気もします。そこで、間引いたあさがおを苗ポットに入れて、一人ひとつずつ持ち帰ります。もしよろしければ、この夏の楽しみの一つにしていただけたらと思います。

 苗ポットに入れたあさがおは、学校のポリ袋に入れて持ち帰る予定ですが、レジ袋を持たせていただけると持ち帰りやすいかと思います。もし、ご準備いただける場合は明日レジ袋を持たせてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254