最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66832

保護者懇談会があります

12月10日(木)から12月16日(水)までの5日間、保護者懇談会を行います。日程表は11月24日(火)に配布しましたのでご確認ください。15分という短い時間ではありますが、よろしくお願いします。なお、転居・転校・進学先変更の予定や計画がございましたら、懇談の際に必ず担任へお知らせください。

思いやりの木

画像1画像2
12月1日(火)から11日(金)まで、「人権教育旬間」様々な活動が行われています。その活動の1つとして代表委員会が「思いやりの木」というものを実施しています。
各クラスに配られた葉っぱに、友だちに優しい言葉をかけてもらったり、ほめてもらったりして嬉しかったことや、友だちの素敵だなと思うところを書き、校内に掲示されている木に貼り付けていきます。来週末、素敵な言葉でいっぱいになっている思いやりの木を見るのが楽しみです。
相手を想うということは、自分を想うことにもつながります。たくさんの人との関わりを通して、一人ひとりがさらに輝くことを願っています。

歯を大切にできていますか?

画像1画像2
「健康週間」です。自分の歯と口について知り、歯と口の健康づくりのためにむし歯や歯肉の病気の予防に必要な歯のみがき方や食生活を学び、予防のための適切な生活習慣を定着させるために、保健の先生が様々な活動を企画してくれました。

木曜日には、歯科衛生士の方に各クラスに来てもらい、どうして虫歯や歯肉炎になるのか、予防するためにはどうしたらいいのかなどについてのお話をお聞きしました。また、話だけでなく、歯垢の中にいる菌が動く様子を見たり、実際に自分の歯についている歯垢を爪楊枝で取ったりすることで、驚いたり納得したりしながら興味をもって聞くことができました。歯の正しいみがき方や歯肉炎チェックの具体的な方法も聞くことができたので、早速毎日の生活に生かすことができます。

他にも、給食の後歯みがきソングのCDで歯をみがいたり、毎日歯みがき点検を行ったり、保健委員会による保健集会(歯のクイズなど)を行ったりと、歯の健康について意識する機会が盛りだくさんでした。お家でも、カラーテスターによる染め出し点検をお願いしてあります。ぜひ、この機会に、お家でも歯のみがき方を確認したり、歯ブラシの点検をしたりと、健康な歯を守るためにできることはないか、考えてみてはいかがでしょうか。

避難訓練がありました

昨日の昼休み、ぬきうちの避難訓練がありました。5年生は、校庭か教室にいた子がほとんどですが、放送の合図を聞いてすぐ、その場にしゃがんだり机の下にもぐったりすることができたようです。普段の避難訓練の積み重ねの成果です。近くにいた低学年の子に、黙って座るように伝えたという人もいました。ただその後、待っている間や避難の途中に話し声が聞こえたのが残念でした。校長先生からも「大勢で集まった時にうるさくしてしまうと不安になってしまう人もいるし、大事な情報が聞き取れなくなってしまう」というお話がありました。「集まった時に静かにする」ということは5年生の子ども達の課題でもあり、普段から習慣にしていきたいと思いました。

土曜参観日ありがとうございました

 14日(土)の参観日には、お忙し中ご来校いただきありがとうございました。何しろ今年度初めての参観日、「久しぶりの参観日で緊張した」という子もいたようです。確かにいつもよりおとなしかった気が? いろいろと制限をさせていただいたので、見たい教科を見ることができなかったり、1時間の中で兄弟の学級もかけもちでゆっくり見られなかったりということもあったと思いますが、「子ども達が授業に向かっている姿を久しぶりに見ることができてよかった。」というお声もいただきました。ご協力ありがとうございました。お気づきのことなど、また、いつでもお寄せください。

飯ごう炊さん・キャンプファイヤー

画像1画像2
 6日(金)に、飯ごう炊さん・キャンプファイヤーを行いました。保護者の皆様にはお忙しい中お迎えにきていただきました。ありがとうございました。
かまど係、ご飯係、カレー係に分かれ、火を焚き、米を研ぎ、野菜を切り…と、班で協力してカレーを作りました。どの班も美味しいカレーになり、笑顔で食べていました。一から自分たちで作り、外で食べるカレーは最高ですね。
キャンプファイヤーは、大きく上がる炎を囲み、レク係が企画したゲームや歌で盛り上がりました。練習よりもさらに大きな声で叫び、声が枯れるほど全力で楽しんでいました。

 野外体験学習を実施するにあたり、保護者説明会に足を運んでくださったり、たくさんのご意見をいただいたりしたおかげで、思い出に残る体験をさせてあげることができました。学校での飯ごう炊さんやキャンプファイヤーは、例年とは異なる対応が求められる今年度だからこそできた、特別な体験です。ご協力ありがとうございました。

野外体験学習ありがとうございました

 今週の月曜日に予定されていた野外体験学習ですが、残念ながらあいにくのお天気でした。しかし、大雨ではないということで、昼間は予定通りアルプスあづみの公園に行ってきました。

 午前中は、自由散策の代わりに室内アスレチック場で遊んだり、竹巻きパン体験を行ったりと、短い時間でしたが充実した時間を過ごすことができました。少し肌寒かったので、炭火を囲んでパンを焼くのにぴったりの日で、体を暖めながらパンが膨らむ様子を観察して楽しみました。焼きたてのパンは香ばしく、とてもおいしかったです。自然と笑顔が溢れていました。

 午後は、全員でのオリエンテーリングです。地図や方位磁石を使って、班ごとに、園内にちらばっているポイントを巡りました。各班には、絶対行かなくてはいけないそれぞれで異なるポイントが5カ所あり、それに加えてできるだけたくさんのチェックポイントを訪れることで、多くの点数をもらうことができます。スタートと同時に動き出す班もあれば、回るルートを決めるまで微動だにしない班など、それぞれの班の性格が如実に表れていました。子どもたちにとって、地図を読むことは結構難しかったようで、全く違う方向に行ってしまったり、どうしてもポイントを見つけ出せなかったりと苦戦している様子も見られましたが、最終的にどの班も無事にゴールにたどり着くことができました。(ゴールを間違えてしまった班もありましたが・・・)

 さて、延期となっていた野外炊飯とキャンプファイヤーを行う日です。それぞれ任された役割をこなして、協力して安全に活動し、楽しい思い出になることを願っています。お家に帰る頃には疲れ切っていると思います。土日はゆっくり休むようにしてくださいね。荷物の準備、遅い時間のお迎え等、お世話になりました。ありがとうございました。

いよいよ野外体験学習!

画像1
 今週は、野外体験学習に向けてたくさん準備をしてきました。カレーに入れるスペシャル食材(?)を決めたり、調理用具の分担をしたり、係会、キャンプファイヤーの練習、買い物・・・子ども達も一生懸命で、何よりも楽しそう! それが1番うれしいです。特にキャンプファイヤーのダンスの練習の時の笑顔がとってもいいです。そんな顔を見ると、私もますます楽しみになってきます。元気に参加できるよう、体調を整えておいてください。

マラソン記録会に向けて

 マラソン記録会に向けて、日々練習に励んでいます。5年生になったので、周回数が増え、校庭2/3周と外周4周(約3.4km)を走ります。20日(火)と22日(木)は学年で本番と同じ形式でマラソン練習を行いました。2回目の記録を見て、どのくらい伸びているか、もっと良いタイムを出すにはどうしたらいいかを考える姿が見られました。

 体育学習発表会の組体操や全員リレーでは「みんなで一つになる」「仲間のために」という意識をもって取り組み、協力することの大切さを学んできましたが、マラソンは「自分との戦い」が主になります。しかし、マラソン記録会に向けての練習では、休み時間に友だちを誘って校庭を走ったり、呼吸の仕方や走り方をアドバイスし合ったりと、協力の姿勢を大いに活かすことができます。友だちと切磋琢磨しながら記録を伸ばしていってほしいなと思います。

 27日(火)11:40スタートです!ぜひお越しください。

脱こくをしました

 7日(水)、無事に脱穀を終えることができました。前回の稲刈りの時は、子ども達の作業では全部を終えることができずに、指導してくださった内川さん、山田さんが残りをやってくださったのです。お二人はその後、夕方までかかってハゼかけまでやってくださいました。ハゼかけをしてちょうど1週間です。

 脱穀では、内川さん、山田さんに加えて、田村さんも来てくださいました。田村さんが脱穀の機械を持ってきてくださったので、機械での脱穀を体験しました。ハゼから稲の束をはずし、脱穀機に入れるのが今回の作業です。初めて見る脱穀機が大きい音を出して動いているので、子ども達も少し緊張気味。田村さんに教わりながら、籾とワラがうまく分かれるように入れ方に気をつけて、脱穀機に入れていきます。脱穀は機械がどんどんやってくれますが、脱穀されていく時にワラに伝わる振動を感じることができました。はじめは慎重だった子ども達も、1時間ほどの作業の終わり頃にはだいぶ慣れたようで、どんどん作業を進めることができました。
 籾は合計9袋になりました。もう少ししたら精米をする予定です。

稲刈り

画像1
 30日(水)に、稲刈りをしました。5月に植えた苗はすくすくと育ち、すっかり大きくなっていました。初めて稲刈りをするお子さんも多く始めは戸惑っていましたが、すぐに慣れ、稲刈り鎌を使って一生懸命刈り取ったり、お米を踏まないように慎重に歩いたりしていました。また、藁を使って刈り取った稲を束ねる作業も行いました。友だち同士で教え合う姿も素晴らしかったです。

 社会科でも学習しましたが、田植えをしてから収穫をするまでには水の調整をしたり雑草の処理をしたりと、細やかな管理が必要です。それらを丁寧にやってくださったボランティアの内川さんと山田さんのおかげで、こうして素晴らしい体験ができました。稲が刈り取られた田んぼには、「ありがとうございました!」の声が響き渡っていました。

いよいよ明日は、体育学習発表会です

 天気が心配ですが、明日は5・6年生の体育学習発表会です。今年は運動会が中止となり、代わりに学年ごと体育学習発表会を行うことになりました。感染予防をしながら、そして限られた時間数の中で(今年は体育の時間を増やすことなく、週2・3時間のもともと決められている体育の時間の中のみで)練習を重ねてきました。今年は外の練習時に雨が降ることが多く、全員リレーではトラックを実際に走ったのはなんと一回のみ。組体操も外では数回通したのみです。短期間でなんとか作り上げたリレーや組体操、本番ではうまくいかないことがあるかもしれません。しかし、当日に向けて、全員リレーではチームごとに走順や作戦を話し合ったり、組体操では友だちと話し合って試行錯誤をしてきたりしました。高学年として、できるところは自分たちで考え、行動をしてきました。練習を通して、少しずつ自主性が芽生えたり、学級や学年の仲間の関係がより深まったりしたことが何よりだと思います。ぜひ、発表会にお越しいただき、子どもたちの頑張りをご覧ください。よろしくお願いします。

体育学習発表会の練習も大詰めです

 体育学習発表会を来週に控え、練習も大詰めです。

 昨日の組体操の練習で、初めて校庭で裸足になったのですが、嫌だったのかうれしかったのか、大盛り上がりの子ども達! 思わずこちらまで笑ってしまいましたが、いざ練習がスタートするとさっきまでの楽しそうな雰囲気はどこへやら、真剣な表情がかっこいいです。普通の年ならば、6年生の姿や雰囲気に圧倒され学びながら、5年生も上達していきます。今年は5年生だけの練習で、練習の時間も少なめでしたが、短期間で上手になりました。技の数も少なめで演技時間も短めですが、子ども達が自信をもって自分たちも楽しんで演技している姿が、とてもいいなあと思っています。

 全員リレーは子ども達も楽しいようで「今度いつやるの?」ときいてきます。勝敗よりも、自分が精一杯走ること、チームでバトンをつなぐことに、やりがいを感じているようで、それがまさに私たちが願っていることです。6チーム対抗で、各チーム20人が走るのでちょっと混乱(?)でスリリングですが、無事に最後までバトンがつながるように練習・確認をしています。

 おうちの皆様にかっこいい姿をお見せできるように、来週は最後の練習を頑張ります。明日から楽しみな4連休ですが、体調を崩さないよう、怪我をしないよう、気をつけましょう。

南小の課題

画像1
7日(月)のお昼に、児童会長から全校に向けての放送がありました。
「廊下を走る人が多いというのが南小の課題です。その課題を本気で解決したいと思っています。」

 そのための具体的な策として、廊下に黄色いテープを貼って中央線を作ってくれました。「右側を、歩く」というルールは今までも生活安全委員会を中心に声がけされてきましたが、線があることで、そのことをより意識しやすくなったように思います。

 その放送直後の昼休み、5年生を見ていると、廊下を歩くことを意識している児童がいる一方で、校舎内で鬼ごっこをしている児童もいました。「最高学年として南小をリードしていく」ということはまだまだ先のことに感じますが、今学期末からは児童会長選挙の立候補者を決めたり、各委員会の正副委員長を選出し始めたりと、準備を進めていかなくてはなりません。高学年のお兄さん、お姉さんの行動を、低学年の子たちは想像以上に見ています。それは、高学年らしい行動をみて「さすがだな」「自分も真似しよう」と思ってもらえるという良い面もありますが、その逆もあります。これからの生活の中で高学年としての責任感をさらに高め、南小をまとめられるような頼れる6年生になることを願っています!

組体操の練習が始まりました

画像1
 今週から、体育学習発表会に向けて、学年での組体操の練習が始まりました。実は、学年で集まるのはこれが初めてです。今年は新型コロナの影響で学年行事が延期になっただけでなく、学年で集まることも自粛していました。久しぶりの5年生全員での集まりで、初日は少し緊張している様子も見られましたが(もしかして各クラスの担任をよく知らない子もいたかもしれません)、すぐに慣れて、今では楽しそうに練習に取り組んでいます。

 今年の組体操は5年生のみで行うため、基本技が中心です。手本となる6年生がいない代わりに、自分たちのペースでじっくり練習を行うことができます。一緒に技を行う友だちと何度も試行錯誤をして、よりよいやり方を探っていました。時には、他のクラスの友だちを手本とすることもあり、学年で一緒に行う良さが出てきていると感じました。

 今日からは、全員リレーの練習も始まりました。学年を6つのチームに分け、各チームで作戦を立てながら練習を行っていきます。様々な友だちと関わり合いながら、今年ならではの経験や学びに結びつけていってほしいと思います。

2学期スタート!!

 2学期が元気にスタートしました! 短くてあまり遠出もできないような今年の夏休みでしたが、制約のある中でも、子ども達も工夫して楽しく過ごせたようですね。いいリフレッシュができたようです。学習の方も宿題にしっかり取り組めていました。(前半に集中して終わらせた人が多かった?) 自主学習も、調べ学習やポスター、1学期の復習など、それぞれでやることを考えてできたようです。また、休み中大きな怪我や事故などもなかったのが何よりです。ご家庭でも色々とご指導いただいたと思います。ありがとうございました。

 さて2学期と言えば1番長く、「実り」の学期です。いつもならここで運動会(特に5年生は初めての組体操!)に向かって気持ちも盛り上がっていくところですが、今年はこれからも予定通りにいかないことが出てくると思います。子ども達も見通しを持てなかったり、目標を持ちにくかったりする部分もあるかもしれませんが、日々の生活の中で充実感を味わっていけるように努めていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

1学期が終わりました

 本日7日(金)に終業式があり、1学期が終わりました。この1学期は、今までとは全く異なる学校生活になりました。臨時休業や分散登校を通して、学校へ通うという当たり前に見えたことや友だちと会えるという日常が幸せなことであると実感したお子さんも多いようです。未曾有の事態ではありましたが、その中でもできることややりたいことを考え、元気に楽しく過ごしている姿からは、高学年らしいパワーを感じました。

 保護者の皆様には、臨時休業を始め、日程が変更になった家庭訪問や、分散登校に対応していただいたり、昇降口までおたよりを取りに来ていただいたりもしました。皆様のお力添えがあってこそ乗り越えることができました。本当にありがとうございました。

 これから夏休みに入ります。例年よりは短いですが、16日間の長いお休みです。学校では、安全に過ごすことや感染予防を引き続き徹底することを指導しました。ご家庭でも声をかけていただければ幸いです。心と身体をしっかりリフレッシュして、2学期初日から元気な笑顔で会えることを楽しみにしています!

最後まで油断をせずに・・・

 休校の影響で延長され、例年より長かった1学期も、残りあと一週間です。本来であればすでに夏休みに入っているはずで、なんだか理不尽なそんな状況でも子どもたちは大して文句も言わず、毎日毎日授業に真面目に取り組んでいて、本当に感心するばかりです。今までもたくさんのことを我慢してきた子どもたち、自然と我慢することに慣れてしまっているのかもしれませんね。少し切ないですが、お楽しみの夏休みまであと少し、学校に集まれるありがたさを感じながら、みんなで楽しく過ごしていきたいと思います。

 日本全体でも、そして長野県でも新型コロナの陽性者が再び増加してきました。学校では、過剰に不安をあおることはせず、今まで行ってきたことを、引き続き丁寧に確実に行っていきたいと思います。手洗い、マスクの着用、換気、消毒など、その重要性について改めて子どもたちにも話しました。お家でも、手洗いや消毒、毎朝の検温、体調チェックなどを行っていただいているかと思いますが、あと一週間、無事に終業式を迎えられるように、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

姉妹学級との交流

画像1
 児童会なかよし委員会の「なかよしポスト」をきっかけに、姉妹学級の3年生との交流が少しずつ始まりました。今までずっとクラス単位での活動のみで、姉妹学級との活動も顔合わせもできていなかったのです。

 「なかよしポスト」に手紙を入れて交換する企画ですが、1枚は姉妹学級の人と交換することになりました。すでに手紙を交換したクラスもありますが、5年生も真剣に書いていたし、3年生もとってもすてきな手紙を書いてくれています。3年生の先生が「手紙をもらってとっても喜んでいて、お返事も時間をかけて一生懸命書いていたよ。」と言っていました。書いている時間は、相手のことを考えている時間ですから、いい時間ですよね。

 「姉妹学級との交流会をやりたい」という声も出ていたので、気になっていたのかもしれません。今年は交流も今までとは違う方法を考えなくてはいけないかもしれませんが、1年間仲良くしたいですね!

委員会がついにスタート!

画像1
 以前のお便りでもお知らせしましたが、児童会活動はずっと当番活動のみ行っていました。委員会ごとに集まることはできなかったので、同じ委員会のメンバーや担当の先生を確認することもできず、決まった曜日や時間にクラスの委員のみで仕事をしていました。委員会は他の学年と一緒に活動できることも大きな良さでしたが、なかなかその良さを発揮できない状況が続いていました。

 しかし、ついに今週から委員会が始まりました。それぞれの教室に分かれて集まり、ようやく初顔合わせです。記念すべき第一回目の委員会の始めには、児童会長から「『誠心誠意(今年度の児童会テーマです)』、頑張りましょう」と校内放送で挨拶があり、気持ちを改めてスタートすることができました。自己紹介をしたり、年間の活動予定を確認したりすることで、ようやく、それぞれの委員会のメンバーであることを実感したり、一年間の活動の見通しをもったりすることができたのではないでしょうか。

 これから本格的に各委員会での活動が始まります。今年は小児祭がなくなってしまったため、何か楽しいことをしたいと考えている委員会もあるようです。5年生も去年の経験を生かして、積極的に携わっていってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254