最新更新日:2024/05/09
本日:count up1
昨日:55
総数:40992
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

給食の後の「ピッカリン」

5月16日(火) 

1年生が、給食の時間に楽しみにしているものがあります。

「ピッカリン」です。

昨日も少人数学習の先生が、給食の終わり頃に1年生の教室を訪れていました。
銀色のキラキラしたボンボンを手にしています。

先生が教室に着くと
「あ、ピッカリン!」「きたー!」
と子ども達は嬉しそう。

「ごちそうさま」をすると、少人数の先生が席を回って「ピッカリン」をしてくれます。

♪せーんぶ食べた、ぜんぶ食べたー、○○さん給食ぜんぶ食―べた!♪
と歌い、銀色のボンボンでキラキラしながら「ピッカリーン」をしてくれます。

子ども達はこれが大好きなようで、「やってやって」と、次から次に先生に声をかけていました。

残してしまった場合には、全部食べられたもの(ごはん、牛乳、お汁などなんでも)を歌にして褒めてくれます。

「こんなに食べられたね」
「次は、お野菜も頑張ってみようね」
優しく声をかけながら応援してくれる先生達のおかげか、お腹がいっぱいになったからか(きっと両方)、子ども達はとっても良い笑顔で笑いかけてくれました。

(大人の私も「ピッカリン」して欲しいとお願いしてみましたがダメでした…残念!)
ピッカリンは1年生だけのお楽しみ。
今日の給食は、ツナと野菜のピラフ、グラタン、グリーンサラダ、野菜スープ、美生柑です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月) くもり

1年生は、生活科であさがおを育てます。

今日は1時間目に、あさがおの種まきに向けて、植木鉢に土を入れる作業をしていました。

班ごとに自分の植木鉢を持って教室の外に行くと、担任の先生が大きな袋から土を入れてくれます。
植木鉢を持って「トントン」とやると、空気が抜けて土が下がるので、そこにまた少し土を足してもらいました。

「ホットケーキを作るときにも、トントンってやるね」
「こうすると、土が下がって面白いね」
「種まきは明日するの?」
そんな会話を先生としながら、順番に土を入れてもらいました。

土を入れた植木鉢は、校庭のところに端から並べていきます。
隣の人の置き方をよく見て、名前が書いてある方を外側に向けて置いていきました。

待っている間は、タブレットでお絵かきをしました。
以前、初めてタブレットを使った様子をお伝えしましたが、子ども達の慣れるスピードは本当に早いです。
「こうしてみたい」と思うことを、色々と試しているようでした。

白い背景に白で線を描き、その中を色塗りする、
背景を格子柄に設定し、その細かな格子の中に色をつけていく、
濃い色の背景に白や薄い色を重ねる、

自分では思いつかない発想を、今日もまた見せてもらう事が出来ました。

5年生家庭科・算数/石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金) 

今週も色々な事がありました。

●5年生調理実習
月曜日、5年生は家庭科の調理実習でじゃがいもを茹でて調理しました。

調理する前に、何分くらいで柔らかくなるか予想しましたが、結果は、予想したより時間がかかったようです。

塩で味付けして、みんなで試食。
シンプルな調理法で、じゃがいもそのものの味を堪能していました。

●5年生算数
こちらも月曜日。4時間目の算数の授業。
この日は、「体積」の単位(cm³やℓ)の関係性について学びました。

1ℓは1000cm³。
では、1㎖は?1㎘では??

頭が混乱し、お手上げになってしまいそうな所ですが…

教科担任の先生が、まず、いつどうやって1mの長さが決まったのか、という話から始めてくれました。
時は遡り、1791年。地球の4分の1の長さを、さらに1千万分の1にした長さを「1m」と決めたそうです。
地球の4分の1の長さは、航海術を使って星の動きを元に調べたのだとか。
このロマン感じるエピソードに、みんなすっかり夢中になっていました。

単位の関係性については、どうしてそうなるのかを、これまで習った事を振り返りながら1つずつ確認。
重要なポイントを1つだけ覚えれば、丸暗記しなくとも、自分たちで考え、導き出せる方法を教えてもらいました。

決して「面白い」とは言えない部分のはずなのに、教科書には載っていない話を交え進められる授業に、私も子ども達と共に授業にのめり込み、あっという間に感じた45分でした。

●石拾い(ぽかぽかタイム)
水曜日のぽかぽかタイムは、全校で校庭の石拾いをしました。

たくさん集まった石を見ながら
「これは、小さいから砂じゃない?」
「砂じゃないよ、石だよ」
と意見を交わす子ども達。

うーん、確かに。
どこからが石なのだろう?
そもそも石と砂の違いは大きさだけなのかな?色々な疑問がわいてきました。
子ども達は、問いをたてるきっかけをたくさんくれます。

集めた石を運ぶ一輪車に憧れる低学年に、
「そうじマン委員会に入れば使えるよ」
と、お兄さんが教えていました。

1年生と3年生の1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(木) 晴れ

今日の1年生の1時間目は、体育。

いつも朝の準備を手伝ってくれるとんがりサポートの方にお礼を言って、1時間目が始まりました。

今月末に控えた運動会に向けて、準備と練習を進めています。
運動会では、競技などによっていくつかの並び方をします。
その並び方や動きの練習もしています。
その様子を、教頭先生が見に来ていました。

後半は、校庭に出てかけっこの練習。
となりのコースに入らずに最後までまっすぐ走る、という事を意識するため、教頭先生がゴールに立ち、声をかけてくれました。

「かっこいいね」「綺麗に並べたね」
教頭先生からたくさん褒めてもらい、嬉しそうな1年生でした。

それと同じ時間。
校庭にいたのは、3年生。
いつもはクラスごと別々に受ける理科の授業ですが、今日は一緒に「種まき」をしていました。

今日種をまくのは、「ひまわり」と「ほうせんか」。
ほうせんかの種は理科の先生から配られましたが、ひまわりの種は、今の4年生が去年種取りをしたものを贈ってくれたそうです。

1人ずつ贈られた手作りの封筒には、どんな花が咲くか(ひまわりの)絵が描かれ、「大切に育ててね」などのメッセージが添えられていました。

ポットに土を入れ、水をかけ、指で開けた穴に種を落としてそっと土をかけました。
これから自分たちで育てます。

授業が終わると、先に育てているキャベツのポットを日が当たりそうな場所まで移動し、水をあげていました。

リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水) 晴れ

昨日、リレーと応援団の発足式がありました。
そして早速今日の2時間目休みから、リレー選手が校庭に集まり練習をしています。

チームごとに分かれ、6年生が中心となって進めていました。

リレーといえば、重要なのがバトンの受け渡し。
バトンを受け取るときの手の出し方、受け取り方を、高学年が低学年に丁寧に伝えていました。

練習の終わりに「集合」の声がかかると、瞬時に集まり俊足を披露。
「さすがリレー選手」と先生から声をかけてもらっていました。

運動会特別日課が始まりました

画像1 画像1
5月9日(火) 

昨日から、運動会特別日課が始まっています。
昨日は、2・3年生が体育館でダンスの練習をしていました。

これから毎日のように体育があります。
暑くなってくることもあり、疲れがたまりやすくなるかもしれません。

怪我に気をつけて休養をとりながら、運動会まで充実した時間になるといいなと思います。

1年生初めてのタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月) 晴れ

1年生は、今日初めてタブレットを使いました。

パスワードを入れる事から始め、今日は自由にお絵かきをしました。
色んな色で描いては消して、いくつかの絵を描いているうちに、画面を直接タッチして操作することに慣れていきました。

今後、算数や国語などの学習でも使うそうです。

長いお休み明けだったこともあり、タブレットを使って自由にお絵かきする時間をとってくれた担任の先生。
子ども達は初めてのタブレットにワクワクしながら、楽しんでいるようでした。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火) 

昨日は2時間目に2年生、4時間目に3年生(1組)が、ALTの先生による外国語活動の時間がありました。

2年生は、今年度ALTの先生との活動は初めて。
先生の自己紹介をしてもらい、先生の出身地のオーストラリアや、先生についてたくさん質問をしました。

「好きな食べ物はなんですか?」
→ステーキだそうです。

「ステーキをたくさん食べて、太らないのですか?」
→日本のお肉と比べ、脂が少ないので大丈夫だそうです。

「(オーストラリアには)人はたくさんいますか?」
→東京都と同じくらいの人口だそうです。

「オーストラリアには」動物はたくさんいますか?」
→動物園がたくさんあり、色々な動物がいるそうです。

これらの答えを聞き、オーストラリアを「住みやすそうだね」「いい街だね」と話していました。

3年生は、色々な国の挨拶を体験しました。
フィンランド、ケニア、韓国、インドなど9カ国の国旗がそれぞれ描かれたカードを持ち、その国の挨拶を友人と交わします。
自分の名前と出身国(カードの国)を英語で話しました。

終わるとカードを交換。
こうすることで、色々な国の名前、挨拶を体験することが出来ました。

ALTと担任の先生も一緒に混じり、積極的に子ども達に声をかけて交流しながら外国語の活動を楽しんでいました。

初めての5時間授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月) 晴れ

今日から1年生は5時間授業です。

給食の後は、お掃除の時間。
先週から少しずつ掃除を取り入れ、慣れてきました。
今日はみんなで教室と、隣のボランティアルームのぞうきんがけをしました。

小さな手でぞうきんを持ち、一生懸命床を磨きます。

近くで掃除をしていた2年生がその様子を見て
「1年生がんばっているね」
「でもちょっと大変そうだから、手伝った方が良いかな」
「(担任の)先生に聞いてみようか」
と話をしていました。

お兄さんお姉さんとなった2年生が、いつも1年生を気にかけています。

掃除が終わった1年生は、さっそく掃除の振り返りをしました。
頑張っていたお友達を見つけ、発表する姿もありました。

掃除の後は、5時間目の国語の授業。
今日は「え」という文字を学習します。

お腹もいっぱいで、疲れも出てくる時間帯。
「がんばれ…!」という気持ちで見ていましたが、みんなよく集中して取り組んでいました。

「え」がつく言葉を先生に聞かれ、

えび、えき、ぬりえ、えのぐ、えほん、あまびえ(!?)…
黒板に書き切れないほどたくさん言葉が出てきました。

「ぼくの名前の字だよ」
自分の名前の中で、習得したひらがなが増えることが、嬉しいようでした。

2年生 春の作品が完成

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(金) 

4月14日に、2年生が図工の時間に春の絵を描くため、タブレットで写真を撮っている様子をお伝えしました。(その時の記事は→<コチラ>

その後作品を作り始め、今日3・4時間目を使って、ついに完成しました!

みんなが見つけた春を、タブレットで色んな角度から切り取り撮影したものを元にして、
クレヨンで絵を描くと同時に、カラフルな薄い紙(紙のお花を作るようなふわふわなもの)をちぎって貼って、立体感を出しました。

様子を見せてもらいに行くと、
「これみて!」
「写真に撮ってもいいよ」
と、今日も笑顔で声をかけ、手をひっぱって自分たちの作品を紹介してくれる愛らしい2年生たち。

もとは平面の紙をちぎって形にし、立体的にしたお花や雲や空。

ある子は、撮影したチューリップをよく見ると、真ん中に芯があったので、そこも再現したそうです。
クレヨンの茎から咲いた花は、先にいくほどふんわりと広がり、花が開花した様子がよく再現されていて驚きます。

完成すると、担任の先生が掲示してくれました。
作品には、これまた素敵な名前がついていました。

・春のまち
・花のくに
・しあわせな春
・さくらをはりました
・春がいっぱい

今日は授業参観です。
子ども達の様子とともに、作品も、ぜひご覧ください。

お昼の放送

4月27日(木) 快晴

今日は給食の時間に児童会の放送がありました。
各委員会から連絡がある時には、こうしてお昼に放送をする事があります。

「放送」といっても、放送室からマイクを通して話をする、というのは昔の話。
今はモニターで動画を視聴します。

それも、今日は「生放送」に挑戦。
(これまでは、事前に録画し、編集した動画を流していました)

児童会を背負って立つ6年生。
限られた放送時間の中、ぶつけ本番は果たしてうまくいくのでしょうか。

結果は…

放送が終わると、6年生から「わー!」と自然と沸き起こる拍手喝采。
2部屋で分かれて中継を行っていたので、お互いの教室に行き、手を取り合って喜んでいました。
大成功だったようです。

先日、児童総会があったばかりなのに、一体いつ練習しているのでしょう。
児童会の活動の幅と可能性を、どんどん広げていく6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水) 雨

今日は、給食の後のぽかぽかタイムに「1年生を迎える会」がありました。

全校のみんなが待つ体育館に、1年生が入場。
会場は飾り付けがされています。

5・4・3・2年生の順に、その場で学年紹介。
それぞれの学年の良いところを中心に、「こんな学年だよ」という事が分かる発表でした。
4年生は、ランドセルを背負って登場。
おじぎをするとふたが開いて、そこには「4年生はおもしろい☆やさしい☆げんき〜」というメッセージが現れました。

6年生は、舞台の上で劇を披露してくれました。

学校生活に関するクイズを交えながら、所々に「めいなんレンジャー」が登場。
めいなんレンジャーが登場する曲が流れると、その度に「きゃー」と会場は大盛り上がり。さすがヒーロー。
よどみない台詞、振り切った演技、クオリティの高い舞台にみんな釘付けでした。

最後は、1年生からダンスの出し物が。
全校児童の前でも臆することなく、元気いっぱい踊る姿に癒やされます。

今年度はこうして全校で集まって、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
児童総会という大きな行事と重なる中、この会を大成功させてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

元気いっぱい、笑顔をたくさん見せてくれた1年生は、会の後はすぐに下校時間。
カッパを着て、雨の中でしたが元気に帰って行きました。

交通安全教室(3〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火) 

先週の金曜日に、3〜6年生を対象に交通安全教室がありました。
安曇野警察署のおまわりさんと、市の交通指導員の方々にご協力いただきました。

3年生は、安全に乗れることが確認出来たら、1人で自転車に乗れるようになります。
ヘルメットの付け方、自転車の点検の仕方から教わりました。
自転車の点検は、“ブタはしゃべる”で確認です。
 ブ  ブレーキのかかり方
 タ  タイやの空気圧
 は  反射板がついているか
 しゃ 車体が傾いていないか
 ベル ベルはきちんと鳴るか


自転車から降りた時や、ひいて歩く時にはどちら側に立てば良いか(正解は「左」です)を聞くと、「そうなの?」と驚いている子もいました。

3年生からは、歩行中よりも、自転車乗車中の事故の方が増えるそうです。
また、学年が上がるほど自転車事故の占める割合が高いという結果もあるようです。

気候も良くなり、外に出かけることも増えると思います。
こういう機会に何度でも確認して、慣れてきても気を緩めず、どうか安全に過ごして欲しいと思います。


図書館が開館しました

画像1 画像1
4月24日(月) くもり

今日から図書館が開館しました。
開館までの間、司書の先生が全校分の図書カードを作り、新しい本を迎えて準備をしてくれていました。

4時間目は、1年生が図書館にやってきました。
初めて入る図書館です。

今日は短い滞在でしたが、班ごとに机に座ると、司書の先生が絵本を1冊読んでくれました。

司書の先生の声は穏やかで優しく、
子ども達はスッと絵本の世界に入っていきます。

ページをめくる度にビックリしたり笑ったり。
読み聞かせを楽しんでいるようでした。

「まずは、図書館が楽しい場所だと知ってほしい」と司書の先生。
これから少しずつ図書館に慣れ、ひらがなの学習が進んだ頃には、本を借りることも出来るようになります。

明南小にある本と、これからたくさん仲良くなって欲しいです。

視力検査/児童総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金) 

今週も色々な事がありました。
一部ですが、お伝えしたいと思います。

●視力検査
4月5月は、発育測定から始まり、視力・聴力検査、歯科・耳鼻科検診と続きます。
今週は、保健室で視力検査がありました。

写真は2年生(月曜日)と1年生(水曜日)の様子です。

2年生は担任の先生から
「ドーナツがかじられているのは、どこか教えてね」
と、分かりやすく伝えてもらい、指で示してくれました。

1年生は、小学校の保健室では初めての視力検査でしたが、1人ずつ落ち着いて出来ました。

指で示しながらも、「上」「下」と言葉でも教えてくれる子もいましたが、左右になると「横」「こっち」「そっち」と、なかなか「右」「左」が出てこないのが、低学年の可愛らしいところです。

「何とか見よう」という気持ちが前面に出て、だんだんと体が前のめりになり、隠していた手を外し、いつの間にか両目で見てしまうという子が何人かいました。
どんなことにも全力で取り組んでいるね、と養護の先生がにこやかにおっしゃっていました。

●児童総会
木曜日に児童総会が行われました。
新学期が始まって忙しい中、6年生は児童会の準備を進めてきました。

体育館で4年生以上の児童を前にして、各委員会、堂々と発表する姿がとても立派でした。
声も大きくよく通り、マスク越しでもしっかりと聞こえました。
これまで、たくさんの準備と練習を重ねてきたのがよく伝わってきました。

今年度の児童会スローガンは「きまりを守り あいさつと笑顔にみちあふれた 明南小!」
これから、この体育館に集まった4年生以上のメンバーでの児童会活動が始まります。
今年度はどんな活動をしてくれるのか、楽しみにしています。

あやめ・たんぽぽ学級はじめの会

画像1 画像1
4月20日(木) 晴れ

今日は2時間目に視聴覚室で、あやめ・たんぽぽ学級の「はじめの会」が行われました。

あやめ・たんぽぽ学級の子ども達と先生達、それから教頭先生が参加しました。
(校長先生は校務で外出中でした。会議など、外でのお仕事が多いのです)

まずは6年生から順番に自己紹介。
学年と名前、そして好きな事や好きな物を教えてくれました。
子ども達の後に先生達も。
「こんにちは−!」という芸人さんのギャグをみんなで交えながら、楽しい自己紹介の時間となりました。

自己紹介の後は、スライドを使って1年間の予定の発表。
明北小や明科中との交流も予定されています。

最後は、教頭先生のお話。
「教頭先生は、普段『教頭先生』と呼ばれているけれど、みんな本名は知っているかな?」
との質問が。
確かに…教頭先生の事を名前で呼ぶことはなかなかないので、これは難しい質問です。

「教頭先生」が本名だと思っている低学年の子もいましたが(無理もないです)、6年生が正解を教えてくれました。

こうして教頭先生も含め、それぞれの名前や好きなことを知ることができました。
これからの交流、つながりも楽しみですね。

楽しいぽかぽかタイム?

4月19日(水) 晴れ

「楽しかった!」とすっきりした表情で話す子供たち。
何の感想でしょう?

正解は、なんと「草取り」。

木々の芽吹きとともに、校庭の草たちも勢いづいてきました。
今日のぽかぽかタイムは、校庭の草取りをしました。
(給食後の掃除の時間が、水曜日はぽかぽかタイムという活動の時間になります)

2〜6年生が広い校庭に出て、一斉に草取り開始。

集めた草を、近くにいた6年生のかごに入れると
「わー!ありがとうございます!!」
と、とても感謝されました。

どうやら、6年生は班ごとに草取り合戦をしているようです。
ひたすら草を抜きまくってかごに入れている班、
草を抜く人と、抜いた草の土を落とす人で分担している班、
どの班も一生懸命、さすがの集中力を見せています。

場所を移動し、2年生の近くに行ってみました。
「見て見て」
「この根っこ、すごいよ」
さっそく、集めたたくさんの草を見せてくれます。

草取りの感想を聞いてみると
「楽しい!」
「朝聞いたときには、『えー』って思ったけど、やってみると楽しい!」
「草が抜けた時に気持ちが良い。あと、どんどん草がたまっていくのが楽しい」

草取り合戦をしていた6年生も、終わった後に
「楽しかったーー」

草取りを楽しいと感じる子供たちに感心しながら校庭を振り返ると、すっかりきれいになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(火) 

昨日の1時間目、1年生は学校探検をしていました。

明南小は、どこにどんな教室があるのかな?

昇降口から2階に上がるとすぐに、来週月曜日に開館する図書館があります。
1年生が本を借りられるようになるのは、ひらがなの学習が進んだ先ですが、図書館の授業で司書の先生に読み聞かせをしてもらう機会が出てきそうです。
たくさんの本に出会える楽しみな場所です。

図書館と反対側に行った先には、理科室があります。
たまたまこの時間は授業が入っていなかったので、理科の専科の先生が
「入っていいよ」
と、声をかけてくれました。

理科を学習するのは3年生から。
だいぶ先ですが、各机には水道がついていて、色々な実験が出来そうです。

ほかにも家庭科室、音楽室(授業中でした)、1階に降りて校長室、職員室の前を通り過ぎながら、場所を確認していきました。

そして1階の突き当たりには保健室が。
怪我をした時や、具合が悪い時にはここに行きます。
今週水曜日の視力検査も、ここで行います。

最後は、高学年のクラスの場所を確認しました。
6年生の教室に行くと、
「静かに見学出来ていてすごいね」
と、お兄さんお姉さん達が拍手をしてくれました。

こうして、色々な教室の配置が少しずつつかめてきました。
昨日は校長先生が校務で外出中だったため、今日は校長室と職員室に行って挨拶をするそうです。

「わが家のセーフティーリーダー」委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月) 晴れ

先週金曜日に、「わが家のセーフティーリーダー委嘱式」が行われました。

「わが家のセーフティーリーダー」は、長野県警察本部が県内の小学6年生を対象に平成13年度から行っている制度です。
子ども達に防犯活動に参加してもらい、学校や家庭、地域における防犯意識を高めることで、子どもたち自身の被害防止意識・規範意識を身につけていくというねらいがあります。

この日6年生は、安曇野警察署と安曇野少年警察ボランティア協会から委嘱状と、セーフティーリーダーの証となる赤い帽子と手帳をいただきました。

委嘱式では代表児童が受け取り、その後教室で担任の先生から1人ずつ受け取りました。
赤い帽子をかぶり、敬礼する姿がきまっています。

今後、安曇野少年警察ボランティア協会の方と共に、通学路の危険箇所を記した「安全マップ」の制作などに取り組むそうです。


今週のいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(金) 

先週から始まった新学期。
入学式・始業式に満開だった桜は、鮮やかな黄緑色の新芽を伸ばしています。

今週もいろいろな事がありました。
その一部を、写真とともに振り返りたいと思います。

<写真1>
水曜日にも少しお伝えしましたが、1年生の下校時刻になる頃、雨が降ってきました。
ここはカッパの出番です。
とはいえ、かばんを背負った上からカッパを着るのは至難の業。

支援の先生に加え、教頭先生も駆けつけて手伝ってくれました。
色とりどりのカッパに身を包んだ子ども達は、雨の中でしたが元気に帰って行きました。

<写真2>
木曜日に、避難訓練がありました。
1年生にとっては初めての避難訓練。
緊張感がある訓練でしたが、教室に戻るまで静かに取り組んでいました。

<写真3>
こちらも木曜日。
3時間目に職員室からタブレットを手にして外に出てきた子ども達が見えたので、様子を見に行ってみました。

2年生の図工の授業でした。
子ども達によると、タブレットで春の写真を撮り、それを元に絵を描くそうです。

地面に寝そべりながら、地面近くに咲く花の写真を撮っている子、
「これ、春っぽいかな?」と言いながら、切り株の撮影をやめ、新緑の写真に切り替えた子、
茶色い地面の上に落ちた1枚の桜の花びらを写真に収めている子、
画面いっぱいにたくさんの鉢植えのパンジーを撮っている子、
いろいろな春の見つけ方、写真への収め方があって面白いです。

気軽に声をかけてくれ、たくさん写真を見せてくれた2年生、ありがとう。

また来週も、日々の学校の様子をお伝えしたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891