最新更新日:2024/05/08
本日:count up39
昨日:54
総数:40929
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

ある日の「学級通信」より

6月22日(木) 雨

先週のことになりますが、5年生のお便りを読んで感動してしまいました。

担任の先生に快諾していただきましたので、以下に一部抜粋して掲載します。

「(ある日)の算数の授業では、『整数で学習した“計算のきまり”は少数でも成り立つのか』についての学習をしました。(中略)

見通しをもつ力は問題解決において不可欠です。
算数という教科は、身の回りの生活で使う計算が一通りできるように、数学の中から内容をかいつまんで設計された教科ですが、数学と同様に、問題解決の力を育むことも大事にしています。

小学生は6年間の算数を通して、計算や図形の知識や技能を身に付けるだけでなく、目の前の問題に対してどんな方法をとったら解決できそうかという力を身に付けることも同じくらい大事にしています。(中略)

子どもたちのここの力(問題解決の見通しをもつ力)を伸ばすことにより意識をもって、これからの算数の授業をやっていきたいと思います。」
(5年1組学級通信「百花繚乱No.10」より)

「勉強とは何なのか」
「ほぼ毎日の時間割にある『算数』は何のためにあるのか」
そんな疑問に答えてくれているような内容でした。

教科書に沿って「知識や技能」を習得するだけでなく、これから必要な「生きる力」も身につくよう先まで見通して授業をしてくれているのだな、と改めて感じました。

「学年通信」や「学級通信」が配布されると熟読しています。

その週の予定を確認し、子ども達の様子を見せてもらいお伝えするため、というのもありますが、いつもその内容に感動したり、クスッとしたりしています。

先生達は、授業の合間やちょっとした隙間時間を使って、このお便りを作っています。
低学年の先生達は特に、この「ちょっとした時間」もなかなかないので、子ども達が帰った後に作っています。
朝早く来ている先生達もたくさんいます。

そうやって作ってくれたお便りを読むと、必要な情報はもちろん、子ども達が最近どんな様子なのかを知ることが出来て嬉しく、学校職員である私もいつも楽しみにしているのです。


画像1 画像1
画像2 画像2

明北小6年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水) くもり

今日の4時間目。
明北小の6年生が明南小に来てくれ、6年生が一緒に交流しました。

体育館に集まると、子ども達で相談し「ドッジボール」をすることに決定。
倉庫からボールを出し、チームに分かれてゲームが始まりました。

その間、先生達は見守るのみ。

子ども達がどんどん進めていきます。

ドッジボールはというと、参加者がコートにひしめき合い、力のある重い球や速球が繰り出され(さすが6年生)、当てては当てられるめまぐるしい攻防。

いいプレーが出ると「おおーー」と拍手がおこり、盛り上がっていました。

迫力満点すぎて近づくのがちょっと怖かったので、遠くから望遠で写真を撮りました…

チームは、明北・明南の混合チーム。
共に汗を流して交流を深めていました。

読書旬間がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(火) 

昨日から「読書旬間」が始まりました。

全校のみんなに「楽しみながらたくさんの本を借りてもらえるように」と、図書マン委員会のみんなが色々と計画してくれています。

その中の1つが、「わくわく話たまて箱」。

2学年ごとに、図書マン委員会が読み聞かせをしてくれます。

昨日の2時間目休みには、視聴覚室で3・4年生を対象に「わくわく話たまて箱」がありました。

参加すると、期間中に使用する「特別貸し出しカード」の専用枠にスタンプを押してもらえます。
そして、「プラス1さつ券」ももらえます。

その他にも、水曜日には「なかよし読書」を計画。
あおぞらキッズのグループで高学年と低学年がペアになり、高学年が本の読み聞かせをしてくれる予定です。

今週水木(21・22日)には、「スイッチオフ大作戦」もあります。
電子メディアから離れ、この機会にお家でも本を読んでみて欲しいです。

最初のとっかかりが難しい場合は、少し読み聞かせをしてあげると、興味を持って読み進められる場合もありますよ。

プール開き

6月19日(月) 晴れ

今日は、プール開き\(^O^)/

朝、リモートで教頭先生からのお話と、担当の先生からの注意事項を聞きました。

5月には、PTA作業で、保護者の方と先生方がプール掃除をしてくれました。
ありがとうございます。

こうして準備したプールですが、入れるかどうかは毎日、何度か先生達がチェックをしています。

気温、水温、残留塩素やpH値、水の透明度など…
そして職員室の黒板に、プール可否の「○」「×」が記入されます。

今日はお天気にも恵まれ、無事に「○」がつきました!やったね!

今年度のプールトップバッターは、2時間目の1年生。
初めての小学校のプールです。

プールに入る前に足を洗い、シャワーを浴びます。
足洗い場に足をつけただけで「きゃーーーー」。
シャワーを浴びても「きゃーーーーー」。
ワクワク楽しみすぎる気持ちが伝わってきます。

お天気が悪ければシャワーの練習だけの予定だったそうですが、気温も水温も上がったため、担任の先生がプールに入れるようにしてくれました。

プールに入ってみて、どのくらいの深さなのかを確認。
(プールの中にアマガエルを発見→救出)

今日はその場でしゃがんで、出来そうな人は顔をつけてみました。

プールから上がると
「わたし、プール大好き!」
の声。

今この時だけの水泳の授業。お天気に恵まれ、たくさん出来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日が最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金) 

時が経つのはあっという間です。

K先生の教育実習が、今日で終わりを迎えます。

この2週間。
子ども達がいる時間帯はK先生が職員室に座っているということはなく、授業中はもちろん、休み時間、給食の準備や片付けなど、ずっと子ども達と過ごしていました。

絵が得意なK先生に絵を描いてもらおうと、長蛇の列が出来たこともあったそうです。

昨日は、そのK先生の国語の授業にお邪魔しました。

この日は物語の感想を書く日。
出来た人から順番に、K先生に見てもらいました。

子ども達に真摯に丁寧に向き合う姿が、写真から伝わるでしょうか。

担任の先生にお話を聞いたところ、K先生の一生懸命さが伝わって、子ども達も授業ではより一生懸命話を聞くようになり、発言も増えたそうです。

K先生ご自身にもお話を聞いたところ、
子ども達がかわいくて、2週間の間にたくさんの想い出が出来た。
授業も、休み時間にみんなと遊ぶのも楽しかった、とおっしゃっていました。

今日は5時間目にお別れ会をするそうです。
機会があれば、その時の写真も後日アップしたいと思います。

歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(木) くもり

今週は「歯と口の健康週間」です。

火曜日から3日間、安曇野市の歯科衛生士さんに来ていただき、歯科指導をしていただいています。

昨日は1・2年生。
小学生は1〜6年生まで、学年によって歯の状況がどんどん変わっていきます。
1・2年生は、「6歳臼歯」や歯の生え替わりについてお話していただきました。
そして虫歯にならないために大切なこと、
「甘いお菓子やジュースを食べすぎないこと」
「しっかり歯をみがくこと」
を確認しました。

後半は、手鏡を使って、自分の口の中をじーっと観察。
大人の歯は生えているかな?
それはどこの歯かな?
よく見て、プリントに記入しました。
きちんと汚れを落とすブラッシングの仕方も教えてもらいました。

今日は5・6年生。
5・6年生は、虫歯に加えて歯周病など歯肉のことについても教えてもらいました。

手鏡を使って歯のチェックをする際には、歯肉が赤くなっていないかも確認。

「この赤くなっているところ、歯磨きするとたまに血が出るところだ」
「あ、ここ赤くなっている…」

鏡でじっくり観察すると、自分の口の中にも発見があったようです。

歯ブラシを裏から見たときに、ブラシの毛先が見えていたら取り替えのサインということも確認しました。
このような歯ブラシは、汚れが落ちず、逆に歯茎を傷つけることもあるため、できるだけ早めに取り替えましょう、とお話がありました。

長野県の体罰に関する相談窓口

長野県教育員会では、以下のように体罰に関する相談窓口を設けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水) 雨のちくもり

昨日今日と、市の教育委員会教育指導員の方に来ていただき、「コオーディネーショントレーニング」を教えていただきました。
(写真は今日2時間目、4年生のものです)

「コオーディネーショントレーニング」は、神経系に視点を置いたトレーニング方法で、『動きやすい身体をつくる』『自分の身体を思い通りに動かせるようになる』ことを目的としているそうです。

力を抜いたゆっくりした動きや、両手を挙げて足を交互に上げる動き、座って頭に手を置いた状態から立ち上がる、目を閉じて周りのみんなと手拍子を合わせる…色々体験しました。

後半は、コーンをジグザグによけながら走る動きと、直線を走り抜ける動きを練習し、2つのグループに分かれてリレーも行いました。

普段とは違った身体の部分をたくさん使った45分だったように思います。
「ゴールデンエイジ」「プレゴールデンエイジ」と呼ばれる小学生時代。
神経系の発達が著しく、運動能力の基礎が形成されるとも言われるこの時期に、多種多様な動きを経験し、体を動かす楽しみを知ることが出来るといいなと思います。

ありじごくでの交流

6月13日(火) 

コロナ禍で使えなかった「ありじごく」が、また使えるようになりました。

「ありじごく」とは…
昇降口の階段の下にある、子ども達が遊べるスペースの呼び名です。

最近よく休み時間になると、1・2年生が遊んでいるのを見かけます。
楽しそうな声が、職員室まで聞こえることもあります。

6年生がそこに加わり、一緒に遊んでいるのも良く見かけます。

「ありじごく」から上を見上げ、6年生が階段を降りてくるのを見かけると声をかけ、嬉しそうに近寄っていく低学年の子ども達。

6年生の接し方が本当に優しく親切なので、もしや「1年生と『ありじごく』で遊ぶ係」なるものがあるのでは!?と思い聞いてみると、係の活動ではないそうです。
ごく自然と生まれている交流。
温かい気持ちになり、通りかかる度に目を細めて見てしまいます。
同じように目を細めて通り過ぎる先生方を何人か見かけました。

先日は、「ありじごく」で低学年が遊ぶ中で、数人の子が不満を口にしていました。
「騒いでいる人たちがいる」
「静かにした方がいいのに、周りの子の事を考えてくれない」
というのです。

その場での遊びを思いきり謳歌する子
楽しみながらもルールを守って遊びたい子

そこへ、階段から1人の児童がおりてきました。
児童会長です。
見つけるやいなや、「○○ちゃーん!」と児童会長のもとへ駆け寄る低学年の子ども達。
困りごとを相談すると、
「もう少し静かにしようね」と話をしてくれ、あっという間に解決。

その後も「一緒に遊ぼう」とひっぱりだこの児童会長。
放送をするためにおりて来たそうですが、すっかり1年生に囲まれていました。
絶大なる信頼を感じました。

こうしてお兄さんお姉さんと年下の子達の交流が、明南小では毎日たくさん見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初めての外国語活動

画像1 画像1
6月12日(月) くもり

今日1年生は、初めての外国語活動を行いました。

ALTの先生と「はじめまして」だったので、先生の事や、先生の母国(オーストラリア)の事をたくさん教えてもらいました。

子ども達の名前も知ってもらうため、ローマ字をなぞってネームプレートのようなものも作りました。

ALTの先生は外国語が母語なので、発音や表現方法はもちろん、日本とは違う国の文化を学ぶ事もできます。
世界には色々な国があるということ、自分たちとは異なる文化や価値観があるということを知って、広い視野が育つといいなと思います。

今週のいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(金) 

今週も色々な事がありました。
その中から2つピックアップしてお伝えします。

1. とんがりサポートの方による「お話の会」が始まりました

今年度も、とんがりサポートの方々に朝の読み聞かせをしていただいています。
1年生は週2回、2年生は週1回、ほかの学年も8月までに1度は読み聞かせをしていただく予定です。

今週火曜日は、1年生と3年生が読み聞かせしていただきました。
子ども達は読み聞かせが大好きです。
今年はどんな本と出会えるか楽しみです。

2. 明科三校合同研修会

今週水曜日、明科地区の小中一貫教育の実施に向けて、先生方の研修会がありました。

今回の会場は明南小。
5時間目には明北小と明科中の先生方が来校し、授業を参観していました。

子ども達の下校後は、小中連携に向けてどのような取り組みが出来るか、市の教育委員会の方の話をお聞きし、協議する時間もありました。

キャンプに向けて/初めての図書館

6月8日(木) くもり

「お風呂は何時間くらい入れますか?」
「班はどうやって決めますか?」
「花火はしますか?」
「トイレに行きたくなったら、いつでも行けますか?」
「一部屋に何人くらい寝られますか?」

5年生のキャンプに向けての準備が始まりました。

今日は先生からスライドを使ってタイムスケジュールや施設の説明がありました。
冒頭の質問は、その後の質問タイムで上がったものです。

子ども達は友人達と肩を寄せ合い、1つ1つの事に「わー」とか「きゃー」とか言いながら、終始目をキラキラさせていました。
その場にいるだけで、こちらも楽しい気持ちになりました。

-----------------------------------
1年生は、今日初めて図書館で本を借りました。

司書の先生から本の借り方の説明を受け、借りたい本を選びました。

たくさんの本の中から「これ」という1冊を、時間内に選ぶのは意外と難しいようです。
毎年、1年生が本を初めて借りる時には、なかなか決断できずにいる姿を見かけます。

今年は、朝の読書タイムに学級文庫から本を選ぶ習慣がついていたため、とってもはやく本を選んでいて驚きました。

自分たちでカードに借りる本の名前を書き、「ピッ」とやってもらいました。

お友達同士で、どんな本を借りたか見せ合い、一緒に読む姿もありました。
これからどんどん本と仲良くなって欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の特別授業

6月7日(水) 晴れ

今日2年生の3時間目(体育)は、教頭先生による特別授業でした。

元中学校の体育教師である教頭先生。
今日は、体の使い方(動かし方)が上手になる運動をいくつか教えてもらいました。

1, 色々な体勢(座ってバンザイ、仰向けでバンザイなど)からスタートして走る
2, 一列に並び、色々な体勢(横から、上から、下から…)でボールを受け渡し
3, リズムにのって前後左右にジャンプして体を動かす

リズムに合わせた動きは、球技の上達に役立つそうです。

スタートの合図は、今日は一貫して笛の音のみ。
声や拍手のような音に惑わされず、必要な音をしっかり聞き取る練習にもなっていました。

終わると床に寝転ぶ2年生達。(写真をご覧ください笑)

「つかれたー」
と言いながらも、表情はスッキリとしていました。

しっかり体を動かし、発散した後は、安曇野市学校教育課の指導主事、矢野先生にタブレットを使ってプログラミングを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和土器

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火) 

6年生の学年便りに載っていた授業予定の中の「図工(土器完成)」の文字。

土器完成…!?
気になって昨日の5時間目に様子を見に行かせてもらいました。

子ども達の話によると、
先週、ペットボトルやプラスティック容器に粘土を巻いて、模様をつけ、オリジナルの土器作りをしたそうです。

しっかり乾いたところで、今日は中の容器を抜いて完成!

社会で「縄文時代」や「弥生時代」を学習し、土器について学んだこと、
今回使った粘土は、えんぴつ工場から出る“おがくず”をリサイクルした地球に優しい粘土であることも教えてくれました。

遙か遠い時代に想いを馳せて作った作品たち。
今日は、理科見学で化石や地層について学んできます。

教育実習の先生がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月) 晴れ

今日から3年2組に教育実習の先生(K先生)が来ています。

2時間目に、K先生との交流を深める時間を担任の先生がとってくれました。

子ども達はK先生に興味津々。
たくさんの質問を投げかけていました。

後半は、K先生と一緒に校庭へ。
子ども達は自由に散らばり、遊具で遊びながらK先生と交流。

「Kせんせーい!」
「競争しよう」
「こっちに来て」
あっという間に大人気のK先生。
赤白帽が木の上に乗ってしまった時には、長身のK先生を呼び、取ってもらいました。

その後の2時間目休みにも、K先生の周りはつねに人だかり。
「Kせんせーい!」
「これ見て」「ぼくも」「わたしも」
「一緒に行こうー!」

一緒に体育館に行き、ドッジボールをしました。
まっすぐに歩くのも難しいくらい、たくさんの子ども達が集まり、話かけ、ふれあっています。

これから2週間、K先生と過ごす時間が楽しみです。

明南小だより NO.3

6月2日(金)に、明南小だよりNO.3を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の写真

6月2日(金) 

今日は運動会当日にご紹介出来なかった競技の写真を中心にご紹介しようと思います。
どうぞご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞらキッズ

6月1日(木) 晴れ

昨日、鑑賞音楽会の事をお伝えしました。

その後給食を食べた後のぽかぽかタイムには、今年度初めての「あおぞらキッズ」がありました。
(あおぞらキッズは、縦割り異学年のグループで行う交流活動です)

あおぞらキッズの企画から当日の司会進行を行い、取り仕切ってくれるのは5年生。
時間になると、初めて参加する1年生のところに迎えに行き、活動を行う教室まで連れていきました。

今回は1年生メンバーも参加した初めての活動ということもあり、はじめに自己紹介。
グループの名前を決めました。

「名刺交換(名前や好きなことなどを書いた名刺を作り、みんなで交換)」「いす取りゲーム」などを行いながら、これからどんな仲間と一緒に過ごすのかを知る時間となりました。

そして今日の3時間目。
5年生はさっそく昨日のあおぞらキッズの振り返りをしていました。

グループごとに、どんな課題があったかを発表すると
「時間(内におさめる)」「声の大きさ」「準備や片付け」などがあがりました。

これから7回あるあおぞらキッズの運営にどう生かされるのか、5年生の成長を見守るのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(水) 晴れ

今日は「鑑賞音楽会」がありました。

今回は、声楽のコンサート。
声楽アンサンブル“Jスコラーズ”のみなさんと、指揮・ピアノの方の15名編成です。

このコンサートのテーマは『夢をあきらめないで』。
オリジナル曲「夢をあきらめないで」を含め、「夢をかなえてドラえもん」「トゥモロー」などアンコールを含め9曲を披露してくださいました。

声楽は、大きく分けて4つのパートに分かれます。
ソプラノ、アルト、テノール、バス。

最初の自己紹介では、この4つのパートの声の違いを「はーい」というお返事で聴かせてくれました。
高く澄んだ声、まるみのある温かい声、堂々とした声、この3つを支える低い声。
4つが合わさり、綺麗なハーモニーが出来ました。

中盤は、全員で「ビリーブ」を合唱。
「口の前の方だけでなく、のどの奥を使って歌う」というアドバイスを受けると、子ども達の声が一変。
Jスコラーズのみなさんも舞台をおり、子ども達と一緒に歌ってくれました。
プロの歌を間近で聴くことができ、その声量と美しさ・力強さに圧倒されました。

後半は「夢」についてのお話がありました。
夢のために、日々の学校の勉強があること、
低学年の頃はみんなの前で言えた夢が、高学年になるとと恥ずかしい気持ちが出てくること、
それでも友人や先生、お家の方など周りの人に勇気を出して夢を語ってみてほしい、きっとみんなの力になってくれるということ…

夢を叶えるために頑張る中で、うまくいかないこともあるかもしれない。
そんな時に聴くと「がんばろう」と思える曲、ということで、「栄光の架け橋」を聴かせてくれました。

コンサートの冒頭に「心を元気にしたりあたたかくしたり、音には不思議な力があります」とおっしゃっていたことを、このコンサートを通して感じることが出来ました。

子ども達の心にはどんな事が残ったかな。
おうちでも、ぜひ話を聞いてみてください。

運動会

5月27日(土) 晴れ

今日は運動会。

暑すぎず寒くもなく、時折気持ちの良い風が吹き、ちょうどよいお天気に恵まれました。

さきほど子ども達が下校し、私達もまだ運動会の興奮が冷めやらない状態です。

今年もまた、子ども達ががんばる姿をたくさん見せてくれました。
ありがとう。

とっても良い運動会でした。
たくさんたくさん写真を撮ったので、一部ですが掲載します。
(応援団の写真など、載せきれない写真がたくさんあるので、機会があればまた掲載します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 3学期終業式
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891