最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:40
総数:40638
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

今日のいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(水) くもりのち晴れ

もうすぐ終業式。
各クラスで片付けやお楽しみ会が見られるようになってきました。

たんぽぽ3組では、1時間目にホットケーキのお楽しみ。
プレーンやチョコチップを入れたホットケーキをたくさん焼きました。

理科の先生が、6年生の実験で使った「紫芋粉」を分けてくれました。
ホットケーキミックスに混ぜて焼くと、紫色がみるみるうちに青緑になります!
「どんな味か食べてみたい」
と進んで食す児童も。
(色はあれですが…紫芋の粉なので食べられます)

たくさん焼いて、職員室にも差し入れしてくれました!
ありがとう。

2年生は、これまで作った作品を、持って帰れるようにまとめていました。
こうして見ると…そうそう、これもあれも…たくさん作ったね!
作品バッグに絵を描いて、そこにしまいました。

2時間目休みには、6年生が「早歩きおにごっこ」を開催!
全校のみんなに「ありがとう」の気持ちを込めて、みんなで遊べるよう企画してくれました。

放送を聞くと、6年生と一緒に遊びたい子ども達が体育館にたくさん集まりました。

走らずに「早歩き」で追いかけっこをする「早歩きおにごっこ」。
1年生から6年生まで幅広い年齢で、安全に楽しく遊べるようにとの6年生の配慮を感じます。

6年生と手を繋いだりおんぶされたり、甘える姿がたくさんありました
みんな6年生が大好きなんだなぁ…と改めて思った時間でした。

給食を食べた後のぽかぽかタイムは、全校で卒業式の練習です。

学期末のいろいろ

3月12日(火) 

昨日、1年生では「春休み帳」が配られ、さっそく「春休みにやりたいことやがんばりたいこと」「毎日の生活のめあて」を書き込んでいました。

先生からは、春休み中に気をつける事についてのお話がありました。

4月から2年生。

子ども達は、
「2年生になって、早くかけ算がやりたい!」
「(でも)3月31日までは1年生なんだ、やったー」
と、2年生になるのが楽しみな気持ちと、まだもう少し1年生でいたい気持ちが混ざっているようでした。

3学期に作った作品を持ち帰る大きなバッグには、絵を描いていました。

2時間目休みには、今学期「読書家認定」された児童と、「100冊チャレンジ」を達成した児童の表彰が校長室で行われました。

今学期は「読書家認定」と「100冊チャレンジ達成」がそれぞれ8名ずつ。
今年度全体では、「読書家認定」が28名、「100冊チャレンジ達成」が44名でした!

みなさん、達成おめでとうございました!

学期末の色々が着々と進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ALTの先生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(月) 晴れ

今日は、ALTの先生が今年度最後の授業の日だったため、「送る会」を給食の時間にリモートで行いました。

校長先生から花束が贈られ、ALTの先生からはみんなにメッセージをもらいました。
メッセージは、英語と共に日本語も!
ALTの先生の手にはメモが握られ、所々、周りにいた職員に確認をしながら話してくれました。
司会をしていた先生から「Perfect!」の言葉があったほど、素敵なスピーチでした。

写真は2年生の今日の授業の様子です。
今日はこれまでのまとめとして、「色」「形」「動物」の単語を確認しました。

ただ座って単語を発するのではなく、歌い、踊り、体全体を使って楽しむ2年生。

特に盛り上がったのは、ALTの先生に見せられたカードの動物を黒板に描き、それが何か英語で答えるゲームです。
当たった人が、次の動物の絵を描きます。

「パンダ」「牛」「猿」「にわとり」など、色々な動物を英語で答えていました。

終始本当に楽しそうだった2年生。(音声がないのが残念)
いつもにこやかで明るいALTの先生がいる授業が、子ども達は大好きなようでした。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金) 

昨日は6年生を送る会でした。

どの学年も、いつの間に準備したのだろう!?というくらいのクオリティで…
本当に楽しくてあっという間の5時間目。
6年生も在校生も、職員も、一緒にたくさん笑った時間でした。

4年生は、以前みんなに披露してくれた劇の台本をこの会用に変更。
「6年生が卒業していなくなる、大変だ!」ということで、なんとか引き留めようと試みるものの、最終的には卒業をお祝いする、というストーリー。
「この金で、なんとか6年生を…!」という場面で爆笑しました。

2年生は、最初に「お笑い担当は2年生」とのコメントでハードルを上げたかと思いきや…「唱」をかっこよく踊り、ランドセルの裏側にメッセージが隠されている…という内容でエンターテイメント性を十二分に発揮。
たくさん笑顔にしてくれました。

1年生は、先生の伴奏に合わせてみんなで歌を。
「6年生のおかげで、こんなに大きく成長しました。たくさん遊んでくれてありがとう」というメッセージを送りました。
本当に、今年度6年生が1年生と優しく関わる場面をたくさん見ました。

3年生は、一文字ずつ書いたパネルを掲げ(持っている人がくるくる回るのでよく見えない)、なんと書いてあるか当てるクイズ。
考えている間は、最近流行のあの曲で踊りまくる3年生。可愛くて楽しくてクイズに集中出来ませんでしたが、当てられた6年生は見事に正解していました。

そして5年生。
体育館の装飾も見事にしてくれ、在校生を代表してこの会を準備してくれた5年生。
6年生が1年生からの劇をしながら、思い出をクイズにして出題。
在校生も参加して大盛り上がりでした。
その後は、入学式から今までのスライド上映。バックに流れるのは「未来予想図2」。
個人的には誰の選曲か気になりましたが、これまでの歩みをみんなで振り返りました。
お家の方にも見て欲しいくらい、良い写真がたくさんありました。

最後は、6年生からの出し物。
あの「明南レンジャー」が登場!
登場する曲が流れると、気分が高揚するくらい、すっかり定着しました。
これが見られなくなるのは寂しい。これからもたまに来て欲しい…

長くなりましたが、少しでも会の楽しさ、充実した様子が伝われば幸いです。

磁石を使ったおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木) くもり

理科の授業で磁石の性質を学んだ3年生。
その性質を利用して楽しいおもちゃを作りました。

今日は3年1組で、作ったおもちゃを発表する日。

順番におもちゃの説明をし、遊び方をみんなに披露しました。

一番多かったのは「釣り」ですが、同じ「釣り」でもそれぞれ随所にこだわりが。
・普段の釣りではなかなか釣れない魚を釣れるようにした
・海水魚と淡水魚に分けて作った
・釣り竿につける糸を、セロテープでつけずに、結んでつけた
・(1本釣りではなく、サビキ釣りのように)たくさん釣れるようにした

磁石が引き合う力を利用したおもちゃが多い中、反発する力を利用したものも。
・ジャンプするかえる
・棒を近づけるとくるくる回るカップ

また、「未確認生物『つちのこ』を捕まえろ!」という面白いアイディアのおもちゃも!

「磁石」が子ども達の手にかかるとこんなに面白いおもちゃになるのだな、と感嘆し、本当に楽しい時間でした。
何より、子ども達自身がとても楽しそうでした。

今日は午後、6年生を送る会があります。
その様子は、明日お伝えする予定です。

全校で卒業式練習

画像1 画像1
3月6日(水) くもり

今日のぽかぽかタイムは、卒業式の練習をしました。

これまでも、ぽかぽかタイムに各クラスでそれぞれ卒業式に必要な練習(「礼」の仕方や校歌など)をしてきましたが、今回は体育館で初めて全校で行いました。

短い時間でしたが、しんと静まり緊張感がある練習。
在校生は本番同様に並び、卒業生入場から退場まで通して行いました。

参加したある先生は、
「退場の音楽が体育館に鳴り響き、退場するみんなの姿を見ると『卒業式がもう間近なのだな』と感じてうるっときた」
とおっしゃっていました。

卒業まであと8日です。

先週のいろいろ

3月5日(火) 

思い返すと…
先週末は色々な事がありました。

週は明けてしまいましたが、今日はそのいくつかをお伝えします。

<先週の木曜日>
●消防署からのお知らせ
明科消防署からの火災予防のお知らせを、6年生の児童が、代わりにお昼の放送で読んでくれました。
長い文章でしたが、しっかりと聞き取りやすく話してくれました。

●新役員での児童会
6時間目は、5年生が役員になって初めての児童会でした。
司会進行する5年生を、6年生がサポートする姿もありました。
3年生は、初めての児童会参加となりました。

<先週の金曜日>
●あやめ・たんぽぽ学級まとめの会
今学期頑張った事の発表に加え、卒業する6年生に「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを渡し、恒例のくす玉を割る場面がありました。
6年生からもみんなにプレゼントがありました。
最後は全員で記念写真を撮り、和やかな会となりました。

●4年生の劇がビデオ上映
以前、4年生が2時間目休みに劇をしてくれました。
大変好評だったのですが、見られなかった学年があったため、お昼休みにビデオ上映をしてくれました。
給食を食べながら、みんなで楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と1年生の1時間目

画像1 画像1
3月4日(月) 雪のち晴れ

1時間目、6年生は体育館で卒業式の練習。

今日は、担任の先生の指揮で歌の練習をする場面がありました。

確か1月の終わり頃から、朝の時間を使って歌の練習をしていた6年生。
その頃から十分綺麗な歌声でしたが、ハーモニーが本当に美しくなっていてビックリ!

式全体の流れは、ここのところの体育館練習で、ほぼつかめてきた模様。
パッ!と立って、パッ!と座るところも安定してきました。

同じ1時間目。
1年生は生活科の授業で、折り紙でひな人形を作っていました。

2枚の折り紙を、それぞれお内裏様とお雛様の形に折り、金色の折り紙で笏(しゃく)と扇を作って持たせれば完成です。

班ごとになり、友人同士でやり方を教え合いながら取り組んでいました。

途中、体育館に6年生の様子を見に行き、終わり頃に再度1年生の教室を見に行くと、
「なんとか出来たよ!」
と、がんばりを教えてくれました。

出来上がったひな人形はこの後画用紙に貼り、担任の先生が飾ってくれるそうです。

写真を撮り忘れてしまいましたが、今日の給食はひな祭り献立でした。

画像2 画像2

卒業式の練習

画像1 画像1
3月1日(金) 

6年生は、卒業式の体育館練習が始まっています。

昨日の1時間目は、入場と卒業証書授与を中心に全体の流れを確認。

証書授与の練習で、名前を呼ばれて大きな声で「はい!」と返事をする子ども達。
いよいよ本当に卒業してしまうんだなぁと、しみじみとした気持ちになります。

卒業式の主役である6年生は、立ったり座ったり、お辞儀をしたり、向きを変えたりまた戻したりと、気が抜けません。

それらを練習から全力でやる6年生。
全力がゆえに、勢いよく立ちすぎて転びそうになる場面も笑

斜に構えることなくまっすぐな6年生。
緊張感がある場面でも、いつもユーモアがあり笑顔になる瞬間が転がっている6年生。

あっという間に今日から3月に突入。
来週は、カウントダウンのカレンダーも一桁になります。

卒業までの日常を、またお知らせできたらと思います。

5年生、がんばる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月29日(木) くもり

今日は新役員になって初めての児童会。
そして来週は6年生を送る会。

この準備を頑張っているのが5年生です。

児童会長をはじめ、各委員会の委員長や副委員長・書記といった役員を5年生が担う児童会。
また、6年生を送る会では、在校生の代表として5年生が大役を果たします。

昨日・今日と教室を覗いてみると、この2つの準備を同時進行で進めていました。
児童会直前の今日の5時間目には、各委員会ごとにリハーサル。
限られた時間の中で出来る限りの準備をしてきた5年生。
次の6時間目、初児童会に臨みます。

明南小だより NO.12

2月29日(木)に、明南小だよりNO.12を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(水) くもり

3年生は今、算数の授業で「そろばん」を使っています。

GIGAスクール構想で“1人1台端末”の時代に「そろばん」。
子ども達はどのように取り組んでいるのでしょうか。

教室を覗いてみると、目をキラキラさせて楽しんでいる子ども達がいました。

「焼き鳥じゃん、これ」
(そろばんが、串に刺さった焼き鳥に見えるらしい)

子ども達にとってそろばんは、今や目にすることがあまりない、逆に新鮮な物のようです。

80年以上に渡り、小学校の教科書から消えたことがない「そろばん」。

調べてみると、
・位の理解を深める事ができる
・右脳の働きが活性化される
・計算力だけでなく、集中力や記憶力、処理能力など総合的な力が身につく
などの効果があるそうです。

筆算では下の桁から計算するのに対し
そろばんでは上の桁から計算。
「5をおいて、2をはらう」
声に出しながらどんどん慣れて、足し算引き算に挑戦していました。

必ず1度はやってしまうのでは…と、若干期待しながらシャッターチャンスを狙っていた、そろばんを裏返して滑らせる(なんならローラースケートにしてしまう)行為をする児童はおらず、
「楽しい!」
「あと10時間やりたい!」
と、夢中になって取り組んでいました。

初めての跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(火) 

昨日体育の授業で、1年生が初めての「跳び箱(遊び)」をしていました。

(跳び箱といえば、3年生の授業に教頭先生が参加して素晴らしい跳躍を見せてくれた事を思い出します…)

1年生は、助走から→トンとふみきり→パンと手をつき→ふわっと跳んで着地する、というイメージをつかみながら、まずは無理なく、跳び箱に慣れるような活動をしているようでした。

初めての跳び箱に、さっそく笑顔が見えていた1年生。
重い用具の片付けも、友人達と協力して行っていました。

どんな自分でありたいか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(月) くもり

6年生は国語で、資料を用いた効果的なスピーチを学習しています。

「将来、どんな自分でありたいか」
これからを思い描いてクラスのみんなに伝えます。

今日はその発表の日。

聞き手の事を考え、内容がより伝わるように、タブレットを使って資料が準備されていました。

なるべく手元の原稿を見ることなく、聞き手の顔を見ながら、タイミング良く資料を切り替え進められるスピーチ。
なりたい職業やどんな自分でありたいかは、それぞれにとってきっと大切な事でしょうが、みんなの前で堂々と伝える姿が見事です。

聞き手も、話し手をしっかり見て頷き、時に笑い、反応がなんとも温かい6年生。

俳優、医者、建築士、看護師、歌手、パティシエ…
「絶対に○○になります」
「○○になるので、そしたら(お客さん、患者さんとして)来てください」
など、自分を信じて未来を見据えるみんなが眩しいです。

本日公開!

2月22日(木) 雪のちくもり

校内に素敵すぎるフライヤーを見つけました!

フライヤーは2種類。

1,
「(THE FIRST)JIKKASEGI」
〜あきらめたらそこで米作り終了だよ〜
2024.2 近日公開

2,
安曇野の村人達の思いを胸に
孫一郎が今、立ち上がる!
「拾ヶ堰物語」
近日公開!

どこかで見たことがあるような気がしないでもないですが…
学校っぽくないかっこいいフライヤーに心を鷲づかみにされたその日から、公開を心待ちにしていました。

そして、ついに!!
今日の2時間目休みに、劇場(視聴覚室)公開!!

4年生が社会で拾ヶ堰について学んだことを、劇にしたのだそうです。
先週の授業参観でお家の方に向けて披露。
全校に向けても上演したい!とのことで、フライヤーを作成、本日の劇場公開と相成りました。

2時間目休みになると、たくさんの子ども達(大人も)が視聴覚室に集合。
劇を楽しみました。

ユーモアたっぷりで笑いが絶えず(かつらが落ちただけで大爆笑の子ども達)、台本から小道具、そして俳優さんの演技までどれも素晴らしく、見応えあるものでした。すごい!

終演後、担任の先生の「大成功!」の言葉に、「いえーーーー!!」と盛り上がる子ども達。会場内に残った観客から大きな拍手が送られていました。

さて、午後は、1〜3年生の授業参観です。
あいにくのお天気となっています。気をつけてお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持続可能な暮らしへ

2月21日(水) 雨

6年生は今日、長野県地球温暖化防止活動推進員の方々に来ていただき、「持続可能な暮らしへ」というテーマで授業をしていただきました。

地球温暖化防止のキーワードは『ゼロカーボン』。
その意味や必要性、またそれを実現するために何が出来るかパワーポイントを使いながら解説していただきました。
興味深かったのは、講師の先生がご自宅で実践している技の数々。

・冷蔵庫を開けている時間を短くするため、よく使うものを1つのトレーに乗せておく
・調理時に、圧力鍋や保温効果を上手に利用する
・熱が逃げやすい窓を外から覆う
・家ではストーブを点ける前に、まず自分が重ね着をする
などなど…
具体的な例を挙げていただくことで、今日からの1歩が踏み出しやすく感じます。

次の時間には、エネルギーの仕組みが良く分かる「ソーラーカー」や「手回し発電機」などを体験。
中でも、太鼓と笛を演奏する子グマの人形を動かす「エアロバイク発電機」は大人気!
「家にも欲しい!」と言う子ども達も…。

視聴覚室では、お買い物体験。
本物に見間違えるほどクオリティの高い商品(偽物です)の数々!
「野菜・果物」「魚」「お菓子」「文房具」「日用品」など7つの分野から好きな物を1つずつ選ぶのですが、
「どれにしよう」
「お刺身食べたい」
「メロンパンあった!」
と、子ども達は楽しんでいました。

このお買い物体験、実はパッケージについている環境マークを探すビンゴゲーム。
環境マークについて、きっとお家の方より詳しくなったはず!
ぜひ、一緒にお買い物に行ってみてください。色々教えてくれると思います。

体験が盛りだくさんの授業で、子ども達は飽きることなく楽しみながら学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイラタンシー

画像1 画像1
2月20日(火) 

「なんだと思う?」
「えっと…牛乳寒天…?」
「さわってみて」

あやめ学級の児童が、昨日面白い物を持って職員室に来てくれました。

指先でつんつんした後、
力を入れてつまみ上げると固い白玉団子のような触感。
ぎゅっぎゅっと力を入れて確かめた後、手を離すと…

とろとろと溶けていくように形を変える物体。

「なにこれーーーーー!?」
「すっごく不思議!」
夢中になって触りまくる大人達…

「ダイラタンシー現象」ということ、
「強い力をいれるとかたまる、けれどその力をゆるめるとドロドロになる」
ことを教えてくれました。

片栗粉と水を使ってできるそうで、
「水を入れすぎると失敗するから、片栗粉に水を少しずつ入れていくと良い」
と作り方のポイントも伝授してくれました。

興味を持った教頭先生と校長先生も来て、一緒に触りました。

「実験が好き」と言い嬉しそうに笑う児童に、また新しい実験をしたら教えて欲しい、とお願いしました。
画像2 画像2

ぎょうざプロジェクト完結

2月19日(月) くもり

6年生のあのプロジェクトが…
ついに完結です!

「自分たちで育てた野菜をつかって、餃子を作ろう」というプロジェクト。
地域の方にご協力いただきながら進めてきました。

プランターに苗を植えて育て、
その野菜を使った餃子のレシピをグループごとに考え、試作。
こうして出来上がった餃子を、お世話になった地域の方に食べていただく「ありがとうの会」も行いました。

6年生ぎょうざプロジェクト
6年生ぎょうざプロジェクト その後
6年生からの「ありがとうの会」

そして金曜日の授業参観の日。
お家の方に、グループごとに開発したオリジナル餃子を食べていただくことができました!

当日仕込みをするという忙しさの中、
さらに改良を重ねたい!と、新しい野菜を追加するというグループもあったようです。
あくなき探究心。
そしてそれを追求出来る仲間と環境。

こうして幕を閉じた餃子プロジェクト。

「やりたい」「やってみたい」という子ども達の気持ちに寄り添い、チャレンジを陰ながら支えていた担任の先生の姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に1つだけの絵本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金) くもり

今日は4・5・6年生とあやめ学級の授業参観です。

みんな頑張って準備をしてきました。
どうぞ楽しみにお越しください!

さて、2年生は生活科「大きくなったぼくわたし」で世界に1つだけの絵本を作っています。

担任の先生が
「みんなの赤ちゃんの頃の写真が、ほんっっとうにかわいくて(ハート)」
と話していたのを聞き、ずっと様子を見せてもらいたいと思っていました。

水曜日の生活科の時間は、小学校に入ってからの思い出などを用紙に記入していました。
「1年生の時、遠足に行った場所、どこだったっけ?」
「廃線敷?」
「あ、そうだ!」

1年前の事を、ああだっけ、こうだっけと、頑張って思い出している可愛らしい2年生。

記入が終わると、この絵本に題名をつけ、表紙・裏表紙を完成させていきます。

「きせきのいのち」
という題名をつけた子がいました。

周りの友人達が、
「そうだよね、ぼくたちのいのちは『きせき』なんだよね」
「そうだよ、大切ないのちなんだよ」
と話していました。

これまで、お家の人に産まれた時の気持ちを聞き、助産師の先生には「おへそのひみつ」の授業をしていただきました。
大きくなった自分達の絵本を作る中で、感じたこと、学んだこと、それら全てが凝縮されて出てきた子ども達の言葉なのかな、と思いました。

「ぼくの/わたしの たからもの」
という題名もありました。
文字通り、宝物となりそうな絵本。完成まで、あと少しです。

蔵書点検

画像1 画像1
2月15日(木) 

火曜日から、図書館が閉館しています。
蔵書点検のためです。

先週までに全クラスの返却が終わっているので、
全ての本が図書館に揃っていることになります。

バーコードを1冊ずつ読み込み、全部あるかどうか司書の先生がチェックしています。
8,000冊以上の本を1冊ずつ…
時々、本棚の奥の方に本が押し込められ、見えなくなっていることがあります。
下の方の段は、中腰になるので腰にきます。

そんなこんなで体力勝負の、ちょっぴり気が遠くなる作業が始まっています。

子ども達が1年間使った読書カードは、図書委員がリングを外し、カラフルなモールをつけてひとまとめにしてくれました。

本の貸し出しは、春になるまでお休みです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 3学期終業式
3/18 卒業式
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891