最新更新日:2024/05/08
本日:count up39
昨日:54
総数:40929
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

6年生からの「ありがとうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木) 晴れ

6年生が地域の方のサポートを受けながら育ててきた野菜が、収穫の時期を迎えました。

「自分たちで育てた野菜をつかって、餃子を作ろう」というプロジェクトを進行中の6年生。
(プロジェクトのこれまでは<こちら>

今日は収穫した野菜を使って、餃子を作ります。

「これまで野菜作りをサポートしてくれた方々にも、ぜひ食べてもらいたい」
という声が子ども達からあがり、5時間目には地域の方をお迎えして「ありがとうの会」を行いました。

会に向けて、1・2時間目は、家庭科室で餃子の下ごしらえ。
これまで、地域の餃子屋さんに教えてもらい試作をしてきた6年生。
手早くあっという間に完成。
残りの時間で、会場の飾り付けをしました。

この飾り付けについては、事前に係や案が決まっていたわけではないそうです。
その場で餃子作りが終わった人から、自分に出来そうな事を考え、画用紙やはさみなどの道具を揃え、自分たちでどんどん動いていました。

そして5時間目。
地域の方をお招きして「ありがとうの会」のはじまりです。

グループごとに味の違う餃子を1つずつお皿に入れ、みなさんに振る舞いました。

7月のイベントで、地域の餃子屋さんが6年生のレシピで作った餃子を販売した際、校長先生が買いに来てくれたけれど、売り切れで買えなかったそうです。
そこで、校長先生(と教頭先生)にもお裾分けしました。

最後にプレゼントをお渡しし、お世話になった地域の方にとても喜んでいただけました。

修学旅行も控え、今日このあと6時間目にはクラブ活動も控え、本当に忙しい6年生。
そんな中、この「ありがとうの会」に向ける気持ち、どんどん動いて進める推進力が素晴らしく、「6年生だから」「頑張っているから」という簡単な言葉だけでは括れない感動をもらいました。

文字通り助け合い、みんながみんなに優しくおおらかで、行動する力が強く、ノリが良く目の前の事を全力で楽しめる6年生。
一緒に過ごせる1日1日を、味わって大事に過ごしていきたいです。

ちなみに…
教頭先生に感想を聞いたところ
「本当に美味しかった!
お肉を使っていないとは思えないほど、しっかりとした味があり、野菜だけでこんなに美味しく出来るのかと驚いた。」
と、大絶賛でした!

5年生社会見学

9月13日(水) 

昨日5年生は社会見学に行きました。
前日の6時間目には、しおりを準備し、挨拶や進行などの係を決めていました。

当日は、まず水産試験場を見学し、地元明科の企業ちくま精機さんへ。
5つのグループに分かれて興味がある分野を中心に見学したそうです。

ちくま精機さんでは、業務効率向上のため、製品の梱包で使用するダンボールの組み立てを機械で行っています。
その段ボールの組み立て作業をお手伝いしたグループも。
子ども達が組み立てた段ボールは、そのまま梱包に使われるそうですよ。

それから、地元FM局で有名な「あづみのエフエム」のスタジオがあるものちくま精機さんの本社工場内。
グループによってはスタジオで、番組の合間に流れる「なろう、ひとつに!」の収録もしたそうです。
前日の準備時間には、話す内容を考え、タイムを計りながら練習していました。
本番もうまくいったかな?
子ども達が収録したものは、日曜日の正午頃放送されるとのことなので、聞いてみてください。

その後は、水棲昆虫観察のため烏川渓谷緑地公園へ。
キャンプではお天気の関係で出来なかった活動を、無事に行うことが出来たそうです。

中には、「タイコウチ」という大きな肉食水生昆虫を捕まえた子もいたとか…!

前日、準備の時に
「キャンプの時に出来なかったから、水棲生物の観察が楽しみ!」
と話している子ども達がいました。

願いが叶い、充実した社会見学になったようで嬉しく思います。
引率の先生方が撮影してくれた写真を掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生本のPOP

画像1 画像1
9月12日(火) 

先週のことになりますが、図書館の前の渡り廊下のところに、4年生による本の紹介コーナーが出来ていました。

国語「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の学習で、ノンフィクションの本を紹介するPOP(ポップ)を作ったようです。

POPは、この小さな枠の中で相手の興味感心をひき、購買意欲(この場合は読んでみたい気持ち)を高め、最終的に本を手に取ってもらうための、いわゆる「広告」。

みんなはどんな工夫をして、このPOPに本の魅力を落とし込んだのか。

POPの紙を色々な形に切ったり、カラフルに色をつけたりと、最初の注意をひく工夫。

「キャッチコピー」は短い言葉で相手の心を掴むための物。難しいと思いますが、秀逸なものがたくさん。

本の説明も、言葉をうまく紡いでまとまりのある物もありながら、「嬉しい」「悲しくて泣いてしまった」など、自分の感情をストレートに入れたものもグッときます。

どれも本を読んで、内容を理解したから書ける物。
その本をどう読み取り、どう伝えようとしたのか、みんなの個性がPOPから透けて見え、楽しく拝見しました。

最後に、一部ですが、4年生が作ったPOPの内容を紹介します。
「読んでみたい!」と思うものはありますか?

*****
『おいしくて やわらかくて ほぞん出来るパンはないですか。』
たった一言で始まった秋元さんのミッション。
このミッションが「さいがい」でやく立ち世界を救う−
(「世界を救うパンの缶詰」菅聖子:文、やましたこうへい:絵)

*****
『この子犬を助けてやってください!』
子どもたちと自治会長の坂本さんのがんばりで、目が見えない子犬をすくうことができた、感動のノンフィクションです。
(「目が見えない犬ダン」大西伝一郎:文、山口みねやす:絵)

*****
『人間と犬の関係』
家にひきこもっている人たちや、仕事をしていない人たちが通える場所がキドックスファームです。「人と話すのは苦手だけど、動物なら大じょうぶ。」という人たちがキドックスファームで犬と共に生活をします。犬とふれあっていって、だんだんと最初よりも、え顔がふえていく様子を見るとなんだか、うれしい気持ちになれます。
ぜひ、読んでみてください。
(「捨て犬たちとめざす明日」今西乃子:作)

画像2 画像2

キラッと光るいいところ星

9月11日(月) くもり

今日から今月いっぱいは「ありがとうなかよし旬間」です。
今年のスローガンは『キラッと光る 明南小の いいところ星』

昇降口には黒い画用紙が貼られました。
みんなの「キラッと光ること」を星形のふせんに書いて貼れるようになっています。

さっそく1年生にあてた☆の付箋がいくつも貼られていました。

・大きな声であいさつが出来ていいね
・いつも元気でいていいね!
・学校のみんなをえがおにしてすごいね
・あたらしい1年生、みんなかわいくていいね

「かわいい」=その存在自体が「キラッと」しているの、分かります。
何をしてくれた、ではなくても、こういう言葉が出てくる事が素敵だなと思います。

3時間目の学級の時間に、1年生がこのメッセージを見に来ていました。
たくさんの「ありがとう」や「良いね!」の言葉に嬉しそうです。

教室に戻ると、今度は自分たちがメッセージを書きました。
上級生のお兄さんお姉さんへ、家族へ、とんがりサポートや地域の方へ、そして普段授業でお世話になっている先生へ…

一番に書き終わり、貼られた付箋は6年生への物でした。
そこには、
「いつも たすけてくれて ありがとう」
と書いてありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校長講話

9月8日(金) 

今週は、ぽかぽかタイムに校長講話がありました。

来週月曜日から始まる「ありがとうなかよし旬間」に向けてのお話でした。
今年のスローガンは『キラッと光る 明南小の いいところ星』。

友達(や自分)の「キラッと光る」ことを、たくさん見つけて伝えよう!ということで、『キラッと光る』とはどういうことなのか、たくさん例を挙げて説明してもらいました。

1学期の始業式の校長先生のお話の中で、大切にしたい3つの事の1つに「笑顔」がありました。

「笑顔は周りの人を幸せにします。また、笑顔になると自分も自然と力がわいてきます。みなさんの素敵な笑顔を大切にしていきましょう。そのためにも、友だちのよいところや、すごいなぁと思うところをたくさん見つけてください。そして、伝えてあげましょう。」
(1学期始業式での校長講話より)

今月いっぱいまで続く「ありがとうなかよし旬間」の中で、友達や自分の「キラッと光る」ところを見つけ、伝え、笑顔がたくさん広がる明南小になると良いね、そう校長先生がおっしゃっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木) 晴れ

昨日は、安曇野市学校教育課の指導主事、矢野先生が来てくださいました。
矢野先生は、ICT教育に関わる様々なこと(タブレットの使い方、プログラミング、情報モラルなど)を、小中学校を回って教えてくれています。

1時間目は1年生。
「Viscuit(ビスケット)」の使い方を教えてもらいました。
―――――
「Viscuit(ビスケット)」は…
文字を使わないビジュアルプログラミング言語です。
例えば絵を右斜め上に動かしたい時、「右に50、上に30動く」というように厳密な数字を指示しなくとも、基準のななめ上に絵を置くことで、そこからコンピュータが厳密な数字を取り出して動いてくれます。
文字を使わず感覚的に、人間の「なんとなく」の指示で動かすことが出来るため、低学年のこどもたちでも簡単に操作できる(にも関わらず表現力は落とさない)という点で優れています。
―――――

プログラミングに入る前に、まずはタブレットの「タッチパネル」の操作に慣れる練習から。

「お弁当箱」の中に、指でドラッグしたご飯や具材を詰めて、オリジナルのお弁当を作りました。
白いご飯、おにぎり、唐揚げ、卵焼き、ミニトマト…ふりかけもあります!

色のバランスを考えながらお弁当を詰めたり、大好きなお肉しか入れなかったり、
自由にお弁当を詰められるなんて夢のよう…!
1時間目なのに、なんだかお腹が減ってきました…

指で目的の物をドラッグして目的の場所まで動かす、という操作に慣れたら、いよいよプログラミングに入ります。

「海の世界」の生き物たちの絵を思い通りに動かして、アニメーションを作りました。
魚やたこ、いか…
それぞれの向きを考えながら、Viscuit(ビスケット)特有の「めがね」に絵を置いてどのように動かすか指示を与えていきました。

このような授業を小学1年生から受けるなんて、時代の流れを感じますが、大人よりもずっと柔軟に、そして楽しみながら子ども達はどんどん上達していきます。

絵の具よりも多様な色彩、単純な指示で動くアニメーション。
どんどん進化するプログラミング言語を通して、今後子ども達は「表現」というものを行っていくのかな、と未来を見据えた時間でした。

2年生乗り物遠足に向けて

画像1 画像1
9月6日(水) くもり一時雨

9・10月は、社会見学や遠足が各学年であります。

今月末に乗り物遠足を控えた2年生も、少しずつ準備が始まっています。

今日の3時間目には、「しおり」が配られました。
わくわくした面持ちでページをめくる2年生たち。
そこには「持ち物」の記載もあり、みんなが自分で読んで準備出来るよう、ひらがなで書いてありました。
自分で準備することは、何がどこに入っているか把握でき、その結果自分が困らなくなるため大切な事だなと思います。

そして今日は、この乗り物遠足のクラス目標(めあて)をみんなで決めました。

まず担任の先生から、この遠足を通して学んで欲しいことや身につけて欲しい事についてお話がありました。

その後、グループに分かれてみんなが「どんな乗り物遠足にしたいか」を話し合いました。
そしてグループごとに発表。

それをもとに、「どんな言葉を入れたいか」「どんな言い回しにすれば、口に出した時に前向きな気持ちになれるか」を考えながらクラスのめあてが決定!

最後にみんなで口にすると、笑顔になりワクワクする気持ちが高まったようにも見えました。
言葉選びって大切ですね。

お天気に恵まれ、楽しい遠足になりますように!

明科三校合同引き渡し訓練

画像1 画像1
9月5日(火) 

昨日は、明科三校の「合同引き渡し訓練」が実施されました。

5時間目の授業中に大きな地震が発生し、学習活動が困難になったため、各ご家庭の保護者の方にお迎えに来ていただく…という内容の訓練でした。

子ども達は、教室にいる場合は机の下に隠れ、教室以外にいた場合には、安全な場所に退避。
職員は学校長の指示の下、校内の状況確認、避難経路と体育館の安全確認などを行いました。

帰宅の準備が出来た子ども達は、一時避難場所の体育館に移動。
そこで来ていただいたお家の方に確認を取り、一緒に帰宅しました。

訓練の中で校長先生からは、今回の「大規模地震」という想定以外にも、
不審者や熊など、危害を受ける可能性がある対象が学校周辺に出没し、捕まっていない場合、
台風などの急な大雨で、子供の自力での帰宅が困難な時など、
どんな時に“引き渡し”となるのか、説明がありました。

緊急事態に備え、子ども達を安全に保護者の皆様のもとへおかえしする事は、学校にとってとても大事なことです。
実際に保護者の皆様にご参加していただき、このような訓練を行うことが出来ました。
ご協力ありがとうございました。

3年生学年集会

9月4日(月) くもり

10月の音楽会に向けて、少しずつ準備が始まっているようです。

今日の3時間目は、3年生が学年集会を行っていました。

音楽会に向けた最初の学年集会。
きっと、「この曲をやります」という発表が先生たちからあるのかな、くらいに思っていましたが、予想とは少し違うものでした。


「3年生のみんなは、どんな音楽会を作りますか?」
という質問から始まった学年集会。

「めちゃ楽しい!」
「練習したことを全部出す」
「元気よく」「大きな声」「笑顔」
「力を合わせる」
「色んな楽器を使う」

まずは、子ども達自身がどんな音楽会にしたいのか、考えた意見を出していきました。

次は先生たちの番。
先生たちは、「3年生のみんなの良いところが活かせて、それが伝わる音楽会」にしたいそうです。

そこで、先生たちから見たみんなの「良いな」と思うところをいくつかあげてくれました。

こうして出た子ども達と先生達の「こんな音楽会にしたい」という想い。
最終的に、その想いが形になりそうな曲に決まったようです。

これから練習が始まっていきます。
子ども達からは、
「(3年生から始まった)リコーダーがうまく出来るか心配だけれど、頑張って練習して、みんなに聞いてもらいたい」
というような意見も出ていました。

最後は
「音楽会、がんばるぞー!」「おーーーー!!」
と気合いを入れて、学年集会を終えました。

画像1 画像1

救急の日(9月9日)に因んで…

画像1 画像1
9月1日(金) 

先週の金曜日から、毎日一学年ずつ発育測定が行われています。
(写真は5年生)

発育測定をする時には、保健室の養護の先生が色々なお話をしてくれます。

今回は、「9月9日=きゅうきゅう(救急)の日」に因んで、
・どうすれば事故が防げるか
・どう行動すれば大きな怪我をしないか
を考えるとともに、
それでも怪我をしてしまった時に、応急処置をする方法を教えてもらいました。

すり傷、切り傷、鼻血、やけどなど…

低学年の児童は、保健室に来る前に自分たちで傷を洗うなど処置をして来られるよう、
5・6年生は、さらにそれを低学年の児童に教えてあげられるよう、
その学年に合った話を、養護の先生から聞くことが出来ました。

明南小だより NO.6

9月1日(金)に、明南小だよりNO.6を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工

8月31日(木) くもり

4年生は、1・2時間目に図工がありました。

今日やったのは、「ここをつつんだら」。
新聞紙を使って色々なものを包んでしまおう!という造形遊びです。

教室とその横の廊下、そして向かいの視聴覚室という広いスペースを使って活動していました。

4年生のみんなが今日包んだ物は…
教室の机・椅子、視聴覚室の長机、パイプ椅子といった大物に加え、
えんぴつ、黒板消し、セロハンテープやカラーテープといった身の回りの小物、
さらには、
目に見えない「空気」や、「自分自身」、材料である「新聞紙」を新聞紙で包む、といった姿も。

もうその時点でとても興味深いのですが、その包み方も様々。
大きな机を豪快に包む子もいれば、
プレゼントでも包むように角を合わせて丁寧に包む子、
包んだ新聞紙をとめたセロハンテープが見えないように配慮する子、
平面の紙をふわっと立体的に使って包む子…

また、1人で集中して形にしていく子も多い中、
ある子ども達は、1人(または複数人)で机と椅子を包んだ「家」を完成。
それを近くでいくつも作り、最終的には通路(トンネル)でつなげていました。
「住宅街」という作品だそうです(笑)
家の中では、これまた新聞紙で包んだ「枕」と「布団」をかけて眠る子も…
楽しそうすぎます…

普段は、子ども達の活動の邪魔にならないようなるべく静かにしているのですが、「私も家の中に入ってみたい」という衝動が止められず、ある子の家に入れてもらいました!
(「寝てもいいよ」と枕まで貸してくれました)

途中、担任の先生がお互いの作品を「鑑賞」する時間を作ってくれました。
この「鑑賞」がミソで、制作する手が止まっていた子も、友人たちの作品に触れて後半も熱心に取り組んでいました。

とにかく楽しそうに活動する子ども達。
先生がその様子を見ながら、予定より活動時間を延ばしてくれましたが、まだまだエネルギーが湧いていた様子。

振り返りの時間には
「4年生の最後に時間があまったら、この授業を4時間やらせて欲しい!」
と、先生におねだりする姿がありました。

そしてこの授業の副産物として「新聞紙の中はあたたかい」という気付きも得ることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

8月30日(水) くもり

今日の2時間目、1年生は「算数」の授業をしていました。

今やっているのは「10よりおおきいかず」。

これまで一桁の数を扱ってきた1年生。
担任の先生によると、この二桁の数字の書き方(読み方)や概念の理解がなかなか難しいそうです。

確かに…
二桁になると、「1」と書いてあっても、それが十の位なら「じゅう」となり、一の位なら「いち」となります。
これまで、「1」は「1つ」、「2」は「2つ」というように数字と量を覚えてきた1年生にとって、混乱しそうです。

さらに、漢数字では、「10」を「十」という一文字で表しますが、
数字の場合は、「1」と「0」という2つの数字で表すため、「10」で1つの数のまとまり(束)になるという理解も難しそうです…
1年生、がんばれ!

今日は、10より大きい数の並び方の学習とともに、後半は「1」〜「9」と「10」のカードを使って、それを組み合わせ、二桁の数字を作るゲームをペアになって行いました。

「10」と「1」のカードを合わせると、「101」ではなく「11」になります。

ここの部分を、時間をかけてしっかり理解を深めることが、この先の学習に大切だと教わりました。

ちなみに…
同じ時間、2年生も算数の授業をしていました。

今日2年生がやっていたのは「100をこえる数」。
桁が1つ、増えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全に過ごせるように

画像1 画像1
8月29日(火) 

昨日は校庭の遊具の点検作業がありました。

今回は劣化についての点検だそうで、1つ1つの遊具をメーカーの方が確認し、ネジを締め直し、子ども達が安全に使えるよう作業してくださいました。

同じ校庭で、庁務員の先生が土のうを作っていました。
校庭から道路に出る道の横、土の部分が大雨で削られてしまい危ないので、土のうを積んでくれていました。

土のうにした土(砂)は、以前のPTA作業の時に側溝の掃除で出たものを利用したそうです。

子ども達が安全に過ごせるよう、日々色々な方が関わってくれていることを実感します。
暑い中の作業ありがとうございました。

夏休み明け、久しぶりの校庭は、
3年生のひまわりが3メートル近くまで育ち、
4年生が育てているヘチマは2階ベランダまで伸び、
桜の木は青々とした葉の勢いが止まり、黄色い葉が出てきました。

職員玄関側の花壇では、委員会の児童たちが植えてくれた草花が登下校を見守ってくれています。

気温はまだまだ高いですが、8月も終盤、季節の移ろいを感じる中2学期も2週目に入りました。
9月は社会見学や、修学旅行が控えています。

画像2 画像2

発表!

8月28日(月) 晴れ

「やばっ!」
「すごっ!!」の連続。

驚きと喜び、子ども達の笑顔がはじけた45分間。

今日5時間目の学級の時間、6年生は担任の先生から「修学旅行」の行き先についてお話がありました。

いえ。
「お話」というより、もはや「プレゼン」。

ユーモアを交え、テンポよく進むトークとそれを彩る作り込まれたスライド。

先生のプレゼンにみんな(私も)引き込まれ、冒頭の通り笑って笑って驚いて喜んだ、あっという間の45分でした。

本当に細かく作り込まれた先生のスライド、時間をかけて準備してくれた物だと思います。

楽しみにしている修学旅行が、もっともっと楽しみになったはず!

みんなの気持ちをグッと引き出してくれたこの素晴らしいプレゼンに、
最後には大きな拍手が沸き起こっていました。

これから修学旅行に向けての事前学習にも力が入りそうです。

画像1 画像1

夏休み中の作品たち

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(金) 

校内を歩くと、夏休み中の作品や自由研究が展示されています。

まず、「何を作ろう」「どんな事を研究しよう」という問いから始まり、
材料など必要なものを準備し、完成させる。
どんな物に取り組むにせよ、それなりに時間がかかると思います。

見守りや、足りない物の買い出しなど、お家の方のご協力もあったことでしょう。

そんな事に思いを馳せながら作品を見ていると、どれも興味深く、頑張りを感じる事が出来ます。

子ども達にとっても、お家の方にとっても、それなりにヘビーな課題である工作や自由研究。
そもそも何のためにあるのか、教頭先生に聞いてみました。

「長い休みだからこそ、子ども達が興味・関心のあることを、じっくりと調べたり作ったりまとめたりして、自ら学び探究することの楽しさを味わう」事を目的としているそうです。

3年生からは自由研究が始まり、4年生にもなると
「二十日大根は二十日でなるか」
「涼しい色の帽子決定戦」
など…
気になるテーマもたくさん。

「なぜ」「どうして」そんな子ども達の疑問は時に大人をビックリさせます。
夏休みのこの、そこそこヘビーな課題に取り組む時間が、「興味を持つ」という子ども達の心の芽を大きく伸ばすきっかけになっていると良いなと思います。

楽しかった夏休み

8月24日(木) 晴れ

今日の1年生の3・4時間目は図工。
テーマは「楽しかった夏休み」

夏休み中の楽しかった思い出を、画用紙にクレヨンで描いていきます。

「何を書こう。」

希望する児童は、担任の先生に夏休み中に書いた絵日記を見せてもらい振り返りながら、各々の思い出を紙の上に落としていきました。

真っ白い画用紙への最初の一筆を、中心となる物から描く子、
周りの背景的な要素から描く子、
端から端に向かって描いていく子、
大胆にどんどんと描き進める子、
丁寧に1つ1つの色を選びながら塗っていく子、
周りの様子を観察しながら進めていく子、
「絵を描く」と一言で言っても、子ども達それぞれの人柄や「こうしたい」という気持ちが表れていて、毎回興味深いです。

「いくつかの思い出を1つの紙に描きたい」
という子ども達の要望もあり、色々なシーンが1つの絵になっている作品もありました。

まだ完成はしていませんが、小さな画伯達の作品・絵を描く様子を写真でご紹介したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

8月23日(水) くもり

まだまだ暑い日が続きますが、昨日から2学期が始まっています。

新学期2日目の今日は、ぽかぽかタイムにあおぞらキッズがありました。

あおぞらキッズを仕切る5年生は、1学期の終わり頃にキャンプがあり、そこから夏休みに突入。
そして新学期2日目にあおぞらキッズ…というなかなかのスケジュールですが、今回もそれぞれのグループで先頭に立ち進めていました。

事前に準備していても、当日その場になると想定外のことが起こります。

あるグループでは、ペアで行うゲームに向け、事前にペアを決めていましたが、当日人数が揃わず奇数になってしまった事が判明。
「1人余ってしまう…」
と困惑する5年生。
しばらく様子を見ていた6年生が助け船を出していました。

ぽかぽかタイムの前には。
ある先生が、
5年生の児童が「あおぞらキッズの進行が思うようにいかない…」と不安を口にしていた事を教えてくれました。

それを聞いた教頭先生が「それは素晴らしい経験だね!」と一言。

全校児童の中心となり、企画運営しているあおぞらキッズ。
想定外の場面に遭遇しながらの思うようにいかない経験は、子ども達の成長を予感させてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびゆりさん、Azsaさん、Choppa→さんによるダンスワークショップのお知らせ

明南小学校で毎年ダンスを教えてくださっている
長野県ストリートダンス普及協会の3人
(ちびゆりさん、Azsaさん、Choppa→さん)より、
「夏休みわくわくダンスワークショップ」のお知らせです。

以下、ちびゆりさんより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
信毎メディアガーデンが主催する「夏休みわくわくワークショップ」で
NSDAがストリートダンスのワークショップを開講します。

ワークショップは2本立てとなっています。

1本目はストリートダンス未経験の方向け。年齢も問わずどなたでもご参加いただけます。
NSDAのオリジナルソング「SONOMAMA」を一緒に踊ってみましょう!

2本目は中学生以上のストリートダンス経験者向け。NSDA理事たちがそれぞれの専門ジャンルをレクチャーします。
BREAKIN’、LITEFEET、LOCKの3ジャンルを一度に学んでスキルアップを目指しましょう!

お申し込みは、下記に記載している信毎メディアガーデンのお申し込みフォームよりお申し込みください。
フライヤーに掲載しているQRコードからもアクセスできます。

たくさんのお申し込みを、お待ちしております!

___________________________________________________________________

○名前:「NSDA presents SUMMER DANCE WORKSHOP」
○日時:8月17日(木)
11:00-12:00
【未経験者向け STREET DANCE WS 】(年齢・レベル不問)

13:00-14:30
【経験者向け STREET DANCE WS 】(中学生以上、STREET DANCE経験者)

○会場:信毎メディアガーデン 3Fスタジオ
https://www.shinmai-mediagarden.jp/floorguide

○講師:一般社団法人長野県ストリートダンス普及協会
プロダンサー(ちびゆり、Azsa、CHOPPA→)

WS 1
未経験者向け STREET DANCE WS (年齢・レベル不問)
11:00-12:00
\1,100(税込)
内容:NSDAのテーマソング”SONOMAMA”を踊る。

WS 2
経験者向け STREET DANCE WS (中学生以上、STREET DANCE経験者)
13:00-14:30
\2,200(税込)
内容:3ジャンルのミニレッスンとそれをつなげたルーティーンを踊る。
BREAKIN’担当:CHOPPA→
LITEFEET担当:Azsa
LOCK担当:ちびゆり

○受付、集合時間
・各WS開始時間の10分前に3Fスタジオへお集まりください。

○定員
WS1 25名
WS2 20名

○お申し込み先
信毎メディアガーデンのHPよりお申し込みください
https://shinmai-mediagarden.shop/?category_id=6...

○注意事項
・施設には駐車場のご用意がございません。恐れ入りますが周辺のコインパーキングなどに駐車をしていただきお越しください。
・スタジオの隣には飲食店があり通常営業をしております。周囲の店舗のご迷惑とならないよう、スタジオ付近にたまることのないようご配慮願います。

○主催
信毎メディアガーデン

○お問い合わせ
信毎メディアガーデン(信濃毎日新聞松本本社 まちなか情報局)
電 話:0263-32-1150(平日9:00〜17:00)
メール:mediagarden@shinmai.co.j
画像1 画像1

(番外編)明南小ランニング部

7月24日(月) 

楽しく無事に終わった5年生のキャンプ。

その翌日…
そこには知られざる先生達のドラマがありました…

午前2時に起きて3時に集合。
小布施に向けて出発する部員達。

そう、この日は「明南小ランニング部」決戦の日。

明南小学校には、教職員を対象にした「ランニング部」が存在しています。
日頃ほんとうに忙しい先生達ですが、お休みの日に集まって練習し、マラソン大会に出場するという猛者たちが集っています。
明南小ダンス講師の1人、ちびゆりさんも部員です。

この日は「小布施見にマラソン」というハーフマラソンに出場。
(コロナがあけてから4戦目。3戦目は「安曇野ハーフマラソン」)

キャンプに参加した担任の先生や教頭先生も翌日2時起きで参加したこのマラソン。

途中何度もおもてなしがあったそうで、アイスや果物、ジェラートを食べている写真がたくさん。
特に「ぼんじり」と「すいか」が疲れた体に染み渡り、超絶美味しく感じたそうです。

21.0975キロを走るハーフマラソンでありながら、どの写真もみなさん最高の笑顔で写っていました。

秋にはもう1戦予定しているそうです。
普段の大会では真剣勝負。1人ずつ走っているそうなので、写真撮影が難しいようですが、機会があれば、先生達のこんな学校外での姿も、またご紹介出来るかもしれません…

ちなみに、今日から子ども達は夏休みですが、先生達は学校で真面目にお仕事しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891