最新更新日:2024/04/24
本日:count up3
昨日:26
総数:45014
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

お兄さん、お姉さんとして頑張ったね

 昨日の5時間目は、楽しみにしていた来入児一日入学でした。自分が担当する年長さんが来ると、1年生は教室の入り口まで迎えに行き、手をつないで自分の座席に案内して椅子に座らせてあげました。始めはお互いにちょっと緊張している様子でしたが、だんだん打ち解けて一緒にぬり絵をしたり、折り紙をしたりして、来入児さん全員が来るのを待ちました。
 みんなが揃ったところで、「1年生になったら」の歌をうたったり、ジャンケンゲームをしたりしました。最後に来入児さんと一緒にぶんぶんごまを作り、回し方を教えてあげました。円形の段ボール紙を貼り合わせ、小さな穴にたこ糸を通して結ぶなど、ちょっと手間のかかる作業もありましたが、事前に自分の分を作った経験を生かして、スムーズに教えながら作りあげていました。「回し始めは、ゆっくりゆるめるんだよ。」「ずっとやってると、指が痛くなるよ。」と、やさしく声がけして、これまで学校で一番下の学年で、面倒を見てもらう立場でしたが、一日入学ではしっかりお兄さん・お姉さんの顔になって頑張ることができました。(学年だよりから)
画像1 画像1

朝から雪かきがんばりました!

 今冬は異常なまでの暖冬で地球温暖化の影響を肌で感じていた毎日でしたが、ようやく安曇野にも雪が積もりました。28日の未明から降り積もった雪で、その日の朝は登校するのにも一苦労だったと思います。各ご家庭でも、着替えの準備や子どもたちが安全に登校できるように通学路の雪かきなどご協力いただきありがとうございました。
 子どもたちの登校に合わせて、職員が校舎の周りを雪かきしていると、朝の用意を終えた5年生が一人、また一人と出てきて、「先生、雪かき手伝います!」と進んで雪かきを手伝ってくれました。その様子を見た他の5年生もどんどん手伝いに出てきてくれました。なかには吹奏楽部の朝練や、児童会の当番活動がある子どもも出てきて、「時間になるまで雪かきします!」と進んで取り組んでくれました。
 以前おたよりでもお知らせしたように雪が積もった時には高学年が雪かきの手伝いをすることになっているのですが、こちらから指示されなくても、学校のために力になろうとする5年生の姿が大変頼もしかったです。これからも学校のため、人のために進んで行動できる子どもたちでいてほしいと思います。(学年だよりから)

画像1 画像1

冬の遊びへ、行ってきました

 雪不足の為、残念ながら、そり遊びやスノーシューでの自然散策はできませんでしたが、インストラクターの先生方による、冬の森の自然散策や、クラフト作りをゆっくり楽しむことができました。
 雪遊びはできなくても、子どもたちは、とても楽しかったようです。
 お弁当や服装の準備等、ありがとうございました。また、保護者ボランティアの皆様には、声を上げていただいたのに、お断りすることになり、すみませんでした。ありがとうございました。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2

児童会長選挙がありました

画像1 画像1
 今週の水曜日に立会演説会が行われました。インフルエンザ流行のため、選挙運動も今週の2日間と短い期間だけでしたが、どの立候補者・推薦責任者も堂々と演説していて、新しいリーダーとしてふさわしい大変立派な姿でした。校長先生からも、「6年生のやってきたことをちゃんと引き継いでいこうという思いが感じられ、安心して任せられる」と太鼓判を押してもらいました。誰が会長になっても素晴らしい児童会を作っていくことは間違いありません。来週は、各委員会の三役も決まっていく予定です。これからも、5年生みんなで、新しい児童会を盛り上げていきましょう。(学年だよりから)

卒業文集完成間近

画像1 画像1
 ちょっと冬らしい、寒い日々が続きました。やっぱり寒いのが信州の冬らしくていいですね。
 さて、今日で卒業まであと41日となりました。週に直すと約8週です。『新しい週をあと8回迎えたら卒業』と考えると、私たち担任としてはちょっとさみしい感じもしてきます。ただいま、皆さまからいただいた温かいメッセージを子どもたちが一生懸命書いた作文に貼りつけ、卒業文集の原稿がほぼ完成しました。おかげさまで、とっても思い出に残る卒業文集になりそうです。ありがとうございます。本当にあと少しになってしまいましたが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。(1月17日の学年だよりから)

学年体育でレベルアップ

 マット運動に引き続き、跳び箱運動も学年で取り組んでいます。器械運動は道具の準備・片付けに時間がかかるので、人手の多い学年体育はあっという間に終わります。
 また、4年生になって、頭はね跳びや倒立回転跳びなどとても高度な技に挑戦する人たちも出てきました。跳び箱が得意な人たちも、いつもの3倍いるので子どもたちはクラスの垣根を越えて、互いに技を見合ったり教え合ったりして、個々の技を高めています。(学年だよりから)

画像1 画像1

けん玉講習会

画像1 画像1
1月15日と17日の2日に分かれて、クラス毎にけん玉講習会を行いました。
講師として地域にお住まいの日本けん玉協会安曇野支部の支部長さんにお越しいただきました。
緊張気味の冒頭、目の前で次々と繰り広げられる技に「すごい〜」と息が漏れました。いとも簡単にやっている様子を見ると、なんだか自分もすぐできるような気持ちになってきます。
講師の先生から、けん玉が上手になるためには「諦めないで挑戦し続けることが大切」と教えていただきました。けん玉だけでなく何にでも通じる大切なことを教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261