最新更新日:2024/04/24
本日:count up2
昨日:26
総数:45013
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

とうふ作りを体験しました。

 「こどもが輝く食育ネットワーク」の伊藤さんと林さんに来ていただき、自分たちが育てた大豆を使って豆腐作りを体験しました。
 作る手順を教えていただき、難しいところは伊藤さんと林さんにお手伝いしていただきながら、子どもたちは豆乳を火にかけて80度になるまで交代でかき混ぜたり、固まりかけた豆腐を型にすくって入れたりしました。豆腐ができあがって、水に入れた時には「わあー豆腐ができた」と、歓声があがりました。試食してみると「おいしい!」「甘い味がする。」「暖かくてふわふわしてるね。」「今まで食べたことがない味だ。」と、あちこちから感想が聞こえてきました。おからにりんごを入れてマヨネーズで味付けした「おからサラダ」も作っていただいて食べました。このサラダは、作りたてのおからでしか作れないそうです。採れたての新しい大豆で作ったお豆腐は格別の味がしました。(学年だよりから)

画像1 画像1

大豆が実り、いよいよ収穫!

 11月になり一気に寒くなりましたね。でも子どもは風の子とはよく言ったもので、朝や休み時間には、友だちを誘って外へ遊びに出かけたり、持久走月間の自主ランニングに取り組んだりといった姿が目立ちます。
 晩秋を迎え学校畑で育ててきた2年生の大豆も、いよいよ収穫どきとなり、一昨日大豆とりをしました。「土から抜く時に思いっきり引っ張ると、さやから大豆がとびでちゃうから、気をつけよう。」と声をかけると、根っこの近くをもってそうっと抜いていました。その甲斐あって、畑に大豆をこぼさず校舎まで運ぶことができました。
 「からからって音がする。」とさやを耳元に近づけて、大豆の変化に気づく子もいました。しばらく乾かした後さやから大豆を外しますが、シートの上にぽろぽろこぼれる大豆を拾いながら、その数の多さにきっと驚くことでしょう。季節や植物変化を五感で感じるいい経験ができています。(学年だよりから)
画像1 画像1

自分で切符を買えたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「のりもの遠足」に出かけてきました。
いつもの遠足では、「今日のお弁当には、ブドウが入っているよ。」「僕は唐揚げ。」と、お弁当の話題になるのですが、今回ばかりは違いました。朝から、お財布が気になっているようで、「私のお財布こんなのだよ。」と、リュックから出してみて中のお金を確認したりしていました。
 行きは団体切符でしたので、自分では買いませんでした。電車内は混んでいてほとんどの子が座れませんでしたが、事前学習で電車の中でのマナーについて話し合った通りに騒いだりしないで静かにできましたし、ドアの前に立っている子は駅に着くたびに乗り降りする人のために道を開けることができました。
 いよいよバスの切符を自分で買う所では、ちょっと緊張した顔でお金をしっかり握りしめて、一つひとつ確認しながらお金を入れていました。コインを入れる所がちょっと高いので、先生に抱きかかえてもらった子もいましたが、コインを転がしてしまったり、間違った所を押したりすることなく立派に買うことができました。帰りの電車の切符はちょっと慣れたのか余裕の顔で、100円を入れて子ども料金の切符を買っていました。
 アルプス公園では、班の友だちと動物園を回ったり、美味しいお弁当を食べたり、大きな遊具で力いっぱい遊んだりしました。公共の場所では、自分たち以外の人たちにも気を配り、みんなが気もちよく使えるようにすることの大切さについて学習することができました。アルプス公園から、城山公園を経由して、北松本駅までひたすら下り坂を歩いたので、かなり疲れたと思いますが、なんとか天気にも恵まれて遠足を楽しんできました。
 お弁当を用意してくださったり、一緒に持ち物を確認していただいたりと、ありがとうございました。バス通学のお子さんについては、朝の送りをしていただきありがとうございました。(学年だよりから)

避難訓練

 9月1日(木)に避難訓練がありました。今回は、地震がおきた際の避難の仕方を訓練しましたが、子どもたちは、地震の音が放送で流れると、すぐに机の下にもぐり、その後指示に従って「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」を意識してスムーズに避難することができました。見ていただいた消防署の方からも「避難の仕方がとても上手で、特に私語がなかったことが素晴らしかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。地震は起こらないにこしたことはないのですが、万が一の際には、今回の訓練のように落ち着いて行動してほしいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1

地区子ども会

 地区子ども会があり、子どもたちは地区ごとに分かれて各会場で、「夏休みの地区の行事」「夏休み中の水泳」「地区の危険箇所」の3つについて、説明を聞いたり話し合ったりしました。子ども会に行く前に、「地区のことは先生もわからないから、しっかり聞いてくるんだよ」と話したら、途端に真剣な顔つきになって出かけていった子どもたち。会が終わって教室に帰ってきたら、早速子ども会でもらった地区行事のプリントを見せ合って「ぼくたちの地区はあずみのまつりに全員さんかなんだよ」「夏祭りでいろんなお店が出るんだって!」などとうれしそうに情報交換し合っていました。
 その後、夏休み帳の計画表に日付を記入しながら「長いなあ!」と声が上がりました。子どもたちは夏休みがせまってきたことを感じ始め、待ち遠しい気もちが高まってきたようで、なんとも微笑ましい姿でした。あと少しで夏休みですね。(学年だよりから)
画像1 画像1

けがしやすい時って どんな時?

 6月29日の児童集会で、保健委員会の皆さんが、けがについての発表をしてくれました。
 けがで保健室に来る児童が、4月に比べると6月では倍近くになっています。けがの種類は、すり傷が多いのですが、頭や顔にけがをして保健室に来る児童もいるとのことで、保健委員会では、どうしたらけがを減らすことができるかを考えてくれました。
 ・ルールを守って遊ぶ
 ・廊下を走らない。 
 ・狭い場所で暴れない。 
 ・危ないことはしない。(石を投げない。棒を振り回さない)などです。
当たり前のことばかりですが、ついやってしまっている児童がいます。これを機会に気をつけていきたいですね。
 また、けがをした時の対処法クイズをして、みんなで考えました。保護者の皆さんもやってみてください。(学年だよりから)
問題1 転んでけがをした時に最初にすることは何でしょう。
    1 消毒をする    
    2 絆創膏を貼る    
    3 水で洗う
問題2 鼻血が出たときはどうすればいいでしょうか。
    1 小鼻をつまんで下を向く   
    2 鼻の上の方をつまんで上を向く
    3 ティッシュで押さえて上を向いて寝る
続きはこちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261