最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:26
総数:45011
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

ドキドキ! 選挙運動!!

 18日のお昼の放送を皮切りに、19日にはポスター掲示、昇降口での選挙運動、立候補者、推薦責任者の教室訪問が始まりました。19日の始業前、昇降口周辺で「〇〇に清き一票をよろしくお願いします。」というようなさわやかな声が昇降口から中央廊下周辺に響いていました。
また、朝の時間には3年生、あすなろ学級の教室を候補者と推薦責任者が回って、演説をしました。各候補とも堂々と自分の考えを訴えることができたと思います。引き続き、来週も選挙活動が続き、26日は立会演説会、投票となります。学年全体で切磋琢磨し、学校を盛り上げて行ってほしいと思います。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしの木、完成 引き継ぎに向けて本格始動!

 学年で友だちのよいところをみつけようと、「なかよしの木」をつくりました。最初は木の幹だけでしたが、友だちのよい姿をみつけ、たくさんの花をつけることができました。友だちがみつけてくれたよさを自信にしていくと共に、今後も友だちのよさをみつけて、お互いを尊重していく仲間になっていってほしいと思います。
 そして、今週より児童会の引き継ぎに向けて本格的に動き始めました。月曜日の学年集会では、児童会選挙に向けて、学年全体で協力していくこと、ルールを守って活動することなどの心構えを確認し、子どもたちはより気持ちを高めていました。児童会を引き継ぐということは、全校に呼びかけていく立場になることになります。全校のよいお手本となっていくためにも、まずは1学期に立てた学年目標にある、「あいさつ」、「優しさ」、「無言清掃」により力を入れ、目標達成に向けて取り組んでいってほしいと思います。(学年だよりから)

画像1 画像1

読み聞かせ会!!

画像1 画像1
 読書旬間企画です。お話ムーンさんによる読み聞かせの会がありました。
「鶴の恩返し」には、白い着物を着た方が登場して読み聞かせをして下さいました。暗唱でした。「賢者の贈り物」は、優しさを感じる挿絵をパソコンからスクリーンに投影しながら、読んでいただきました。「稲むらの火」の紙芝居でした。力のこもった読みが印象的でした。
 どのお話にも子どもたちが引き込まれて、真剣に聞いていました。そんな様子を見ると、みんな読書の好きな子たちだなと思います。これからもたくさんの本に出会っていってほしいです。(学年だよりから)

感謝の思いを込めた収穫祭!!

 1日(木)に、米作りでお世話になった望月さん、農業委員の皆さん、農村女性学習会の皆さんをお招きし、5月から育ててきたお米の収穫祭を行いました。子どもたちは、きねの重さによろめきながらも「よいしょ、よいしょ」と一生懸命お餅をついていました。また、普段はなかなか見ることができない、「ぬかくど」について説明をしていただきました。感謝の会では、これまでの田んぼの活動・社会見学の学習発表、収穫量当てクイズや歌、リコーダー奏などでお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。子どもたちも事前の準備にしっかり取り組み、お米作りの最後を大成功で終わらせることができました。
 当日はわかたけ部の保護者の皆様には皮むきやお茶の準備にご協力いただきありがとうございました。また、保護者の皆様には、荷物の準備にご協力いただきありがとうございました。(学年だよりから)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ 大成功!!

 お天気が一番心配でした。当日の朝、虹が出ていたそうです。子どもたちの願いが通じたんだと思います。結局、1日目も2日目も雨は降らず、無事下山することができました。今週の雨の多さを考えると、ちょっとすごいことですね。
 1日目。烏川渓谷で、水生生物の観察学習がありました。「トカゲが捕れたよ。」「これ、トカゲかなぁ。」「先生に聞いてみよう。」すると、「サンショウウオ」の赤ちゃんでした。これまでも烏川渓谷で水生生物観察をしていた5年生は数多くあるのですが、初めてサンショウウオが採れたそうです。とてもびっくりでした。
 烏川渓谷からキャンプ場まで、坂道を登っていきました。子どもたちは重いリュックを背負いながら頑張りました。啼鳥山荘に入り、荷物を整理してひとはしゃぎ。やがて晩ご飯の用意がはじまりました。どの班もおいしいご飯とカレーができました。片付けをした後にはキャンプファイヤーです。学習レク係の子たちも協力して大きなやぐらができあがっていました。火の神から「希望の火」…1組、「努力の火」…2組、「友情の火」…3組をもらいました。つけられた火がやがて重なり合いうずまくように燃えて、辺りを照らしました。火の粉を巻き上げながら。じゃんけんジェンカ、マイムマイム、オクラホマミキサーを踊りながら楽しみました。
 2日目。朝食にサンドウィッチを食べました。そして山荘を出発。アルプスあづみの公園まで、徒歩で下山。クラフト体験をしたり館内見学をしたりしました。
 子どもたちがよく頑張ってくれました。子どもたちが協力し、楽しいキャンプをみんなで作り上げていくことができたように感じます。この体験が今後、6年生へとつながっていくと思います。ご家庭のご協力、ありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けて

キャンプに行って来ます!
〜学年目標(スローガン)達成に向けて☆頑張って来ます!〜
《協力・けじめ・礼儀よく みんなが思い出に残る 楽しいキャンプにしよう!》
 係会や学年集会、フォークダンスの練習などを何回も行ってきました。話し合いや練習を重ねるごとに当日の動きが見えてきて、キャンプが自分たちのものになってきたように思います。
 準備は整いました!6日(火),7日(水)はキャンプに行って来ます!この2日間、仲間と共に自分たちの力で、食べること・寝ること・自然に親しむことができ、協力してやり遂げた喜びを味わえるよう、頑張って来たいと思います。「行って来ます!」(学年だよりから)
★薪や焚き付け、用具などご協力ありがとうございます!★
画像1 画像1

能楽教室がありました。

画像1 画像1
 安曇野市では、“能楽のもつ豊かな表現に触れるとともに、日本の古典文化の魅力を知ってもらうため”毎年市内の小中学校で能楽教室を開催しています。今年は、その教室が6月29日に本校で行われました。出演してくださったのは、プロの能楽師青木道喜先生と小林努さん、青木先生が長年指導されている立命館大学能楽部の皆さんです。  
 言葉や内容が難しい“能”ですが、青木先生が分かり易く解説しながら進めてくださったこともあり、子どもたちは、見ているうちにどんどん“能”のお話の世界に引き込まれていきました。舞の動きと合わせて見ていると、独特のリズムの中で語っている言葉がわかってきて、とてもおもしろかったようです。
 なかなか見ることのない能楽を、間近に鑑賞する貴重な機会をいただくことができました。(学年だよりから)

ホストファミリーの方が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生海外ホームステイ事業でジェニファーさん一家がみえられました。子どもたちは事前に日本の紹介として「お城や富士山の紹介」や「日本の遊び」などについて準備して発表しました。子どもたちは外国の方と交流する機会が少ないため、とても貴重な体験になりました。最初は緊張していた様子のホストファミリーの子どもたちも、授業が終わる頃には、しっかり打ち解けてお互いに良い交流ができました。

田植えをしました。

学校の東の田んぼで田植えを行いました。毎年お世話になっている望月さんをはじめ、農業委員や農村女性学習会のみなさんに教えていただきました。
およそ半数の子は田んぼに入るのも初めてと言うことで、一歩踏み入れただけで大騒ぎに。ドンドン沈み込んでいく感じや水の冷たさ、土の温かさ、いろんな事を感じながら苗を植えていきました。これから学年で当番を決めて、水の管理や成長の記録をしていきます。今から秋に行われる収穫祭が楽しみです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261