最新更新日:2024/04/24
本日:count up2
昨日:26
総数:45013
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

2学期を元気に過ごしています・百石堰で水遊び

 1学年みんなで百石堰に遊びに行きました。百石堰は、子どもたちの自然体験の場として、保護者の方や地域の皆様にご協力いただき作られた南小自慢のビオトープです。校庭にあるビオトープ「日本列島」よりも自然豊かで流れも速いので、1年生の子たちはすぐに川の中には入れないんじゃないかな?と予想していたのですが、幾人かの子が「ワーイ!」と流れに飛び込んだのを見ると、続々と冷たい流れに入り、みんなすぐにあちこちでいろんな探検を始めました。あいにくこの日は風が強く体を冷やしてはいけないと思い、ちょっと早めに川から上がる笛をふきましたが、「え〜もっとあそびたい〜」という子も大勢いて、40分間思う存分遊んで大満足の様子でした。こういった川遊びを楽しめる子たち、とてもステキだと思いました。(学年だよりから)
画像1 画像1

1年生!! みんながんばった1学期

 4月5日の入学式から76日間の1学期が終わりました。新しい学校、新しい友達や先生に出会い、初めての学校生活をみんなで頑張って過ごしてきました。学習では、ひらがなを覚えたり、たし算やひき算の計算をしたりして、たくさんのことができるようになりました。また、学校のルールを身につけ、友達と仲良く遊ぶことやそうじや係の仕事をしっかり行うなど、たくさんの成長した姿がありました。1学期の大きな行事、運動会では、「手のひらを太陽に」を1年生らしくかわいく踊ったり、かけっこで一生懸命走ったりして、どの子も精一杯頑張りました。
 それぞれが大きく成長した1学期を過ごすことができたのも、おうちの方のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。2学期もお家の方と手を携えながら、子どもたちのために精一杯支援して参りたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
 夏休みは、29日間です。ぜひ、ご家庭で楽しい思い出をいっぱい作ってください。どこかに行くことだけが、思い出ではありません。子どもたちには、たくさんお手伝いをさせ、家族の中で役に立つ喜びを味わわせてください。そういう親子のふれあいも大切な思い出となり、自尊心を育てることにもつながります。
 そして、事故やけがなく充実した日々を過ごし、120名全員がそろって2学期を元気に迎えられるように願っています。(学年だよりから)
画像1 画像1

歯科指導がありました。

 歯科衛生士さんに歯科指導をしていただきました。虫歯を作らないためには、
1,毎食後歯みがきをする。
2,フッ素うがいをする。
3,おやつの食べ方を工夫する。
 (だらだら食べない。甘い物を食べ過ぎない。)
4,よく噛んで食べる。
 ということを教えていただきました。
 歯の染め出しをして、自分の磨き残しを鏡で確認して汚れを落とました。「きれいに磨くと、つるつるしていて気持ちがいい。」と、ピカピカになった歯を見て満足そうでした。普段の歯磨きでも、ちょっと時間をかけて丁寧に磨けるといいですね。
 6歳臼歯が生え始めるこの時期には、まだ歯茎がかぶっていたり、高さが低くかったりして磨きににくく虫歯になりやすいので、口を横に開けて口の横から歯ブラシを入れて6歳臼歯を丁寧に磨く方法を教えていただきました。
 そして、10歳までは大人の仕上げ磨きが必要だということも聞きました。お家の方には、夜だけでも結構ですので仕上げ磨きをお願いします。(学年だよりから)
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
 先日、講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
 まず、指には番号があってその番号の指で押さえること、鍵盤ハーモニカの吹き口のくわえ方、吹き方は「プープー」や「フーフー」でなく、「トゥートゥー」という風に息を入れることを教わりました。そのあと、いよいよ実際に吹いてみました。最初は少し緊張していましたが、練習を繰り返すうちにだんだん要領を得て、講師の先生の伴奏に合わせて吹けるようになりました。どの子の顔も笑顔になって、満足そうでした。
 ピアノやオルガンと違うところは、「ドドド」と吹くとき、指をあげるのでなく、ドの音を押さえっぱなしで息を「トゥートゥートゥー」と入れるのだと教わり、子ども達にとってはちょっとびっくりすることだったようです。これからどんどん練習して、いろんな曲が吹けるようになっていくのが楽しみです。(学年だよりから)

アサガオの芽が出ました!

 生活科の学習で「あさがおを育てよう」という活動をスタートしました。まずは先週、鉢に土を入れ種をまきました。どのクラスの子も、鉢に土を入れること、土を平らにすること、種の入った袋を開けること、それぞれの作業に真剣にとりくみました。そして、それから毎日、お家の方にご準備いただいたペットボトルのじょうろを使って、欠かさず水をあげてきました。
 そして、今週月曜日「せんせい!めがでたよ!」と喜びの声があがりました。まだ芽が出ていない子たちはうらやましそうに見ていましたが、翌日、翌々日と次々と発芽し、その子たちも大喜び。今日でほぼ全員のあさがおが発芽しました。
 「かわいいなぁ」「あっ、水あげようっと」と毎朝気にかけ、世話をしている1年生の子たちです。その素直な姿に、育てることって大事だなあと感じました。心をよせて育てることができているので、折々観察の時間をとり、成長の変化にも気づかせ学びを深めさせていきたいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1

運動会の応援ありがとうございました。

 入学してから2ヶ月で、初めてのことだらけの運動会は、覚えることが多くて大変でしたが、本番の1年生の姿を見て、頑張ってやってきた練習が成果としてしっかり表れていて、うれしく感じました。出場種目は、みんな全力で取り組むことができすばらしかったです。また、出場種目ではない時の他の学年に対して、一生懸命に応援ができていました。子どもたち自身が、全力を尽くせたことに、満足感を感じることができた運動会だったのではないでしょうか。
 当日のお家の方の応援はもちろん、練習期間中の励ましや子どもの体調を整えていただいたことも、とても大きな支えとなりました。本当にありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、朝早くから駐車誘導・巡視などにご尽力いただきました。深く感謝申し上げます。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足に行ってきました。1年生

 初めての遠足。天候に恵まれて暑すぎず寒すぎず、桜の花びらが舞い散る道を気持ちよく行って帰ってくることができました。朝、教室に入ると、子どもたちはもうリュックをしょって「楽しみでたまらない」というオーラを体中から出していました。南庭に並んでの『出発の会』では、遠足の目標「みんなとなかよく」「弱音を言わずに最後までがんばって歩く」「春を見つける」を確認し、元気よく出発しました。
 クラスごと2列になって、渡るところではしっかり手を挙げて左右の確認をして歩けました。交通安全教室での学習が身についていて、とても感心しました。整然と行動できたので、予定していた時間より早く南部公園に到着しました。
 南部公園では、みんなでたくさん遊びました。新しい遊具で思いっきり遊んだり、山を転がったり、鬼ごっこをして走りまわったり・・子どもたちの、普段は見られない表情をたくさん見ることができて、私たちもとても楽しかったです。
 そして待ちに待ったお弁当!おうちの方の愛情を感じながらおいしくいただきました。
帰りは少々疲れ気味でしたが、がんばって歩いて無事到着することができました。行きも帰りも弱音を吐く子が一人もおらず皆がんばって歩き通し、南部公園では、遊具をゆずりあったりして、順番やルールを守ってなかよく過ごすことができました。また、公園に遊びに来ていた小さなお友達に優しくして、遊んであげている姿もありました。3つの目標ぜんぶが『はなまる』のすばらしい遠足でした。
 おうちの方には、遠足の持ち物、お弁当の準備など、きめ細かくご支援をいただき、本当にありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生!! 交通安全教室

 心配された雨も上がり、交通安全教室が行えました。先週クラス毎に下見したコースを本番では、二人ずつ出発しました。少しとまどうこともあったものの、豊科交番のおまわりさんや安全協会の方やPTAの役員の方々に、ポイントポイントで指導していただきました。
1、わたるときには、かならず止まる。
2、ピンと手をあげる。
3、右左右を見る。
4、車がいなければわたる。
 などの基本をしっかりと学ぶことができした。この学習を普段の生活にも活かして、日頃の登下校でも、安全に気をつけてほしいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261