最新更新日:2024/05/02
本日:count up27
昨日:53
総数:77439
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

お知恵を拝借

 3年生家庭科の被服単元。自分で選んだ模様の生地を使ってハーフパンツを作ります。自分で採寸して丈を決め、裁断して、ミシンで縫い上げていきます。

 そんな3年生に強力な助っ人。社会福祉協議会の紹介で、地域の皆様が授業に入り、手ほどきを受けています。家庭科担当教諭とタッグを組んで進める授業は、ミシン操作や縫い方のアドバイスどれをとっても的確です。家着やお出かけ着の一着として、おしゃれなハーフパンツの完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

師走のはじまり

画像1
 12月です。令和5年も残すところ1ヶ月。穂高は朝からよく晴れています。校舎の間、中庭の向こう側に、青空を背景に朝日を浴びた北アルプスの山々を眺めることができました。


 さて、今年も安曇野市シニアクラブ連合会穂高支部から、会員の皆様が手縫いした雑巾をいただきました。清美委員長から、昼の放送で全校にこのことが伝えられます。市販のものよりも厚手で縫いもしっかりしているので、床の磨きがいがある雑巾です。

 「東中の生徒さん、碌山美術館のそうじも頑張っていていいですね。私たちも頑張って雑巾を縫って、来年も持ってきますね。」 気持ちが込められた手縫い雑巾で床磨き、頑張ります。

画像2

美術部、活躍中(2)

 豊科近代美術館で開催中の、「渡邉 忠 展-主体の不在-EMPTY No.23」。現代美術家である渡邉忠さんの個展です。
 
 先日、渡邉さんと東中美術部がコラボ。「私のもの・こと」をテーマに、Tシャツやグラスを使った作品を作って、わらが一面に敷きつめられた展示室内の、ビビッときた場所に置いていきました。制限のない自由な制作と展示方法で、十代の瑞々しい感性が発揮された空間になっています。ぜひ、足をお運びください。

画像1
画像2
画像3

美術部、活躍中(1)

画像1
「東中美術部と本」
−穂高東中美術部 × 安曇野市中央図書館 連携企画展示−

 東中の美術部生徒が、市内図書館で蔵書されている本を読書後、感想やイメージから描き出した作品が、穂高交流学習センター「みらい」の展示ギャラリー(ガラスケース内)で展示中。期間は、11月25日(土)〜 12月27日(水)で、鑑賞無料です。作品に関係する本は、市内図書館で借りることができます。

画像2

中村屋のカリー

 東中生お待ちかね! 今日の給食は、年3回ある「中村屋のカリー」。

 このカリー、穂高となじみの深いメニューです。
 郷土出身の実業家である相馬愛蔵と黒光が上京し、新宿で創業した中村屋。パンやお菓子に加えて、インド人のラース・ビハーリー・ボースからの提案でメニューに加えられました。安曇野市で給食に関わる皆様のご尽力で、10年ほど前から各校で提供されるようになり、東中の教室で本格的なカリーの味そのままで、破格の安さで頂いています。

 食べるだけでなく、総合的な学習の時間では、1学年の「穂高地域の偉人」として、相馬夫妻の足跡とカレー誕生までのエピソードを調べたグループがあったり、3学年の個人追究で、「中村屋のカリー」のレシピを基に、再現したグループがありました。

(上段写真)今日のカリー (中段写真)筆者が新宿中村屋で実際に食べたカリー (下段写真)おいしくカリーをいただきました。

画像1
画像2
画像3

あるがままを あるがままに

 3年生は、音楽の授業でアコースティック・ギターに挑戦しています。

 ピックを持った右手を上下に動かして音を出し(ストローク)、左手で弦を押さえてコード進行していきます。リズムをとるために、歌を口ずさんだりして、、、。

 目標は、BEATLESの名曲「Let It Be」を、格好良く弾き語り!

画像1
画像2
画像3

自分らしく生きる

 後期人権旬間最終週。長野県出身のミュージシャン、川崎昭仁さんをお招きしました。前半は川崎さんの幼少期から現在にいたるまでの話をお聞きしました。自分の障がいのこと、ギターとの出あい、東京パラリンピック開会式で世界的なギタリストと共演した際のエピソードについての語りでした。

 後半は、川崎さんとボーカリストRIKIZOさんのライブ。川崎さんの神がかった指使いから奏でられる迫力満点のサウンドを、シャウトをしながら聴きました。

 人権教育は、本校の教育活動すべてで行われています。人権感覚は包丁と同じように磨かなければ錆びついてしまうと思います。この講演を通して、東中生はどんなことを感じたのでしょうか。

画像1
画像2
画像3

「はたらく」ということ

 2学年は、総合的な学習の時間に「職場体験学習ポスターセッション」を行いました。

 校外で働いてみて思ったこと、その職場で働く人の姿を通して感じたこと、学校生活で身につけた力で将来に生かせそうなこと、そして、「今、どうあるべきか」について考えたことなどを、職場ごとにチームを組み、学年の仲間に伝えたり質疑応答したりしました。保護者の皆様もお招きし、働くことについて、東中生はどう考えているかを知っていただくのと同時に、頑張る中学生の姿を見ていただく機会としました。

 発表方法や内容の充実はさることながら、それを聞き、反応し、質問や意見を言える聴衆側の成長にただただ驚くばかりです。参観された保護者の皆様には、2年生の姿がどう映ったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

受検生、頑張る

今日、明日と東中は定期テストです。1、2年生は2学期末テスト。
そして3年生は第4回総合テスト。まもなく、3時間目の国語が終わろうとしています。朝の教室では、教科書や問題集で最終確認したり、クラスメートと問題を出しあったりする様子が見られました。取り組みの成果は出せているでしょうか。今日のテストは音楽を残すのみ。
明日は4教科。頑張る受検生です。

画像1
画像2
画像3

東中だよりNo7を掲載しました

右側の配布文書のカテゴリーからアクセスしてください。

「決断」と「実行」

令和6年度生徒会正副会長選挙が行われました。

2週間の遊説(クラス訪問)を経て、立会演説会で、有権者に向けて最後のアピール。
どの候補者も、今の東中や東中生を見つめ、もっと良くなる政策を発表しました。そして、有権者による投票。

誰が当選しても、きっと東中をアップデートしてくれるはずです。

画像1
画像2
画像3

「いじり」と「いじめ」

東中は現在、後期人権旬間中です。日課を短縮して、午後は「相談の時間」を設けて、担任と生徒が、日頃考えていること、頑張っていること、悩んだり困っていたりすることを語り合います。

校長講話も人権に関係する内容です。「いじり」と「いじめ」の境界や「いじり」そのものの善し悪しを考えることを通して、人間関係のより良いあり方について、個人で、そして全校で追究していきました。
この講話で良かったこと。それは、今の東中で当たり前となっている、450人近い生徒の中でも、挙手をして自分の考えを表現できる人と、一方でそれを受けとめる多くの人がいるということです。この関係性があれば、「いじり」だって不要です。

さて、下段の写真はインフルエンザで閉鎖していたクラスの、再開当日朝の教室に掲げられていたホワイトボードです。数日ぶりの再会。会った瞬間の東中生や担任の表情が目に浮かびます。

画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル!

持ち時間は3分。7人のバトラーが全校に向けて、お気に入り本の魅力を熱く語る1時間。

本との出あい、悩み多き時期に救われたひと言、謎解き、自分探し、新たな世界への誘い、、、。あらすじ紹介にとどまらない多彩な語りは、フロアの東中生を引きつけていきました(上・中段写真)。
でも、フロアも黙ってはいない。バトラーに対して質問や自分の考えをぶつけます(下段写真)。

最後は、全校投票でKing of BUTLER が決定。でも、バトラーはみんな、満足げな表情でした。そして、フロアからは健闘を讃える拍手。次回のバトルが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

東中の「普通」は「素敵」

「お庭を見せて頂いてよろしいですか?」

 昨日、東京から来たというお二人が職員玄関にお出でになりました。
 10分ほど、お話をしながら一緒に前庭を歩きました。「隣の美術館とは、何か関係があるのかしら?」と聞かれたので、旧穂高中時代からのつながりをお伝えしました。

 さて、その碌山美術館。木々がずいぶん色づき、風が強い日は落ち葉が鮮やかに散ってきます。今週から、清掃の時間は増員して落ち葉はきをしています。もう50年近く続く伝統の活動です。

 そんなこともお二人にお話しすると、「素敵なつながりね。来年、また来ますね。」と言って、近くのおそば屋さんに向かいました。

画像1
画像2
画像3

わさびが取り持った縁

 10月4日付のホームページで、農政課の依頼を受けた学区内のわさび店より、3学年生徒が、わさびの根(芋)と葉茎を一人ひとりいただいたことをお伝えしました。

 さて、その3年生。わさびを持ち帰り、10月10日実施の「手作りお弁当の日」に合わせて、おかずにわさびを使った一品を取り入れたり、家族に渡して食卓の食材として使っていただいたりしたそうです。
 
 「153人分のわさびのお礼をしたい」 そう考えた3年生は、一人ひとりがメッセージカードを作成。クラスごとにパネルに貼りました。そして今日、感謝パネルの贈呈式がありました。
 
 先輩が後輩に、自分が育てたわさびを贈る。後輩が先輩に感謝の気持ちを伝える。「先輩」と「後輩」の良い関係が、わさびを通して生まれました。

画像1
画像2
画像3

与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいてひやうど放つ

 2年生の国語の授業は、古典の学習をしています。取り上げる作品は平家物語より「扇の的」。ご覧いただいている大人の皆様も、中学生時代に学習したお馴染みの作品です。
 平家物語は、琵琶法師によって口頭のみで後生に伝えられた「口承文学」。授業では、グループによる群読で、臨場感ある「扇の的」を表現していくことを目標としました。

 読む場所の分担や読み方で工夫する箇所の確認(上段写真)、物語の場面や那須与一の心情を探って読んだ声の強弱や速さをコンピュータで分析(中段写真)、実際に群読してみて仲間から感想を得る、、、。
 そんなことを積みかさねながら、令和の琵琶法師ごとく、「現代版」扇の的を表現していきました。

画像1
画像2
画像3

7代目参上!

 年4回、安曇野市の小中学校では地元で収穫したジャガイモ、タマネギ、そしてワサビを使ったコロッケが給食で提供されます。そして、3年に1回、ワサビキャラクターを募集し、選ばれたデザインがコロッケ表面に登場します。

 10月11日、7代目のキャラクターのお披露目がありました。その名も「わさころまる」。コロッケ色のオーバーオールを身にまとった愛らしいデザインです。
 応募総数1793点の中から、3学年の東中生が考えたキャラクターが選ばれました。デザイン良し、味も良し、健康や環境にも良し。地産地消の7代目を全小中学校で美味しくいただきました。

画像1
画像2
画像3

手作りお弁当の日

 「『ありがとう』を言う側から『ありがとう」を言われる側へ』 安曇野市小中学校17校で行っている「手作りお弁当の日」のテーマです。東中は今日、全校がお弁当持参の日でした。

 3年生は3度目。1年生の時は、買い物からお弁当箱洗いまでの中で自分ができることをやる。2年生では、季節の食材を使うがテーマ。中学校最後の今回は、持続可能な食生活をテーマに、お弁当作りをしました。

【上段写真テーマ】先週、地域からいただいたワサビを使った肉弁当。
【中段写真テーマ】ゴミになりそうだったブロッコリーの芯を使ったSDG`s弁当。
【下段写真テーマ】地域食材をできるだけ使った地産地消弁当。

画像1
画像2
画像3

「東中だより」と「インフルエンザ治癒証明書」をアップしました

(1)東中だよりNo.6をアップしました。「学校だより」のカテゴリーからアクセスしてください。

(2)インフルエンザ治癒証明書を改めて掲載しました。「申請書類」または「配布文書」のカテゴリ−からアクセスしてください。登校再開の際、お子様に持たせ、朝学活前に学級担任へ提出するようお声がけください。
 なお、証明書の入手方法は、2通りあります。
 ・ホームページでダウンロードし、プリントアウト
 ・登校再開前日までに、本校事務室で受け取り

(3)新型ウイルス感染症治癒後の登校再開も、(2)と同様です。


穂高はやっぱりワサビだぜ

 本年度から安曇野市農政課では、「地産地消の促進」と「次世代の地域農業の振興」を進める事業として、市内17校に地域食材の提供をしています。
 
 本校は、学区内に多くの栽培田があり、総合的な学習の時間や職場体験学習などで関わりが深いことから、わさびをいただくことになりました。農政課で信州山葵農業協同組合に提供を依頼。学区内にあるわさび店の関係者(東中生の先輩)が来校し、3学年生徒分のわさびの根(芋)と葉茎の贈呈がありました。

 安曇野産わさびは、今や世界のトップブランドで需要が高まっていること、一方で生産者の減少が進んでいることを知りました。

 糖度16%のわさびの芋を、食卓で使うもよし、10月10日にある「手作り弁当の日」の一品に使うもよし。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください