最新更新日:2024/05/08
本日:count up33
昨日:53
総数:77445
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

よろこびの春の前ぶれ

旧穂高中卒業のご兄弟で、学校近くで営む新聞店に併設する店舗で焼き上げた、食パンの寄贈式がありました。

「ご卒業おめでとうございます。これからの皆さんの活躍を期待しています。」
「ありがとうございます。地域のみなさんに感謝しながら、おいしいパンを味わいます。」

一斤のパンが、東中生と地域とをつないでいます。

画像1
画像2
画像3

受け継がれて「伝統」になる

2学年が生徒会を引き継いでから、初めての総会がありました。答弁の際は、初々しさが程よい緊張感を生み、会員から寄せられる質問や意見に真摯に答える姿が印象てきでした。「初めて」が、すべての物事の始まり。第24代生徒会も期待できます(写真上・中段)。

さて、3年生は今週金曜日が卒業式。今日は、同窓会入会式がありました(写真下段)。同窓会長は所用で出席できず、校長が代読したメッセージには次のことが書かれていました。
「この先の人生において、たくさんのチャレンジをしてください。チャレンジし続けるということは失敗し続けるということ。そこから学びを得て、未来を切り開いていってください。」

東中の合い言葉「やらされるから取り組むへ」は、こうした先輩の思いに支えられています。開校23年を終えようとしている今、本年度の卒業生を含め、同窓生はちょうど4000人。

画像1
画像2
画像3

平和の礎

 現2学年の修学旅行1日目は、広島の平和記念公園を訪れ、平和学習を行います。当日は、戦争で命を落とした先人の鎮魂と、永遠の平和を願い、灯籠流しを行います。

 先日の学級の時間で、平和への思いを込めながら、灯籠にデザインを描き込みました。「平和を表現する」といっても、難しいものです。悩みながらも自分なりのデザインを完成させていくこと自体が、「平和について考える」ことなのかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

春めく

朝夕は寒いですが、日中は何となく暖かさを感じる時期となりました。まもなく3月。本年度登校日も10日あまりとなりました。

朝の時間を使って全校音楽集会が行われました。卒業式に向けて、本番の隊形で全校合唱「旅立ちの日に」の練習です。

校舎前の花壇には、職員が育苗した菜の花がビニールハウスから移植されました。生徒昇降口前には、緑化委員が世話をしてきたパンジーのプランター。卒業式の花道に置かれます。

学校が春めいてきました。来週は、公立高校後期選抜。「春にサクラサク」を祈るばかりです。

画像1
画像2
画像3

自分で作った時計で、爽やかな目覚めの朝に

2学年技術科の情報の単元で、多機能時計「コロックル」の製作を通してプログラミングを学習しています。

まずは、コロックル本体の製作作業。工具やはんだごてを使って組み立てていきます。
その後、アラーム機能・LEDライト機能・温度機能・スイッチ機能、点灯や点滅の調整、時間設定すると自動作動するなど、様々な動作指示について、各自で情報端末を使い、プログラムを組んでいきました。

どんな自家製時計が完成するのか、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

大人の階段に足をかけ始めた13歳

1学年で性に関わる学習がありました。松本大学の中島節子准教授をお招きし、「思春期のこころとからだ」をテーマにお話をお聞きしました。
思春期を迎えると体も心も様々な変化が起きてくるということ。でも、それは自然なことであるということ。個人差があって人それぞれだということなど、これからの自分に関わることを考える機会となりました。
その後、大学生と一緒に自分のハッピー度をグラフで表す「ハッピーライン」を作ってグループ内で発表したり、コミュニケーションの取り方について考えたりしました。

1年生からは、「人と違うことは悪いことでないと分かって良かった」「性に関わることは決して恥ずかしいことではなく、もし悩み事ができたら周りの人に相談することも大切」「自分の考えを言葉にして言えるように頑張りたい」といった感想が寄せられました。

画像1
画像2
画像3

雪の日

昨日の昼前から降り始めた雪は勢いを増し、午後3時過ぎには15センチの積雪。東中生の安全な下校を考え、午後3時30分完全下校としました。

その後も雪は降り続き、今日の登校が心配されました。このような状況の中、校用技師の堀内さんが重機で敷地内を除雪(上段写真)。そして、登校した生徒が次々と除雪(中段写真)。さらに隣接する研成ホール駐車場の通路の雪もかきました。(下段写真)。

「近所の方が通学路の雪かきをしてくれていた」と生徒から聞きました。地域の皆様、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

三(さん)すくみ鬼ごっこ

スポーツにおける状況判断を向上させようと、安曇野市教育委員会教育指導員の秋山先生を講師に迎え、1学年全クラスを対象にした「三(さん)すくみ鬼ごっこ」を体育の授業で実施しました。

(1)1チームの中に「グー」の人・「チョキ」の人・「パー」の役割を決め、ビブスで色分けする。
(2)「グー」は「チョキ」にタッチして「パー」から逃げる。「チョキ」は「パー」にタッチし「グー」から逃げる。「パー」は「グー」にタッチし、「チョキ」から逃げる。
(3)タッチされた人は、相手陣地内で味方の助けを待ち、味方が相手チームの陣地で自分にタッチしてくれたら鬼ごっこに復活する、、、といったゲームです。

一瞬の判断力と俊敏なうごき、全体を見渡す視野、そして仲間とのコミュニケーション。スポーツにとどまらず、生活の様々な場面で生かせそうな力を鍛えるトレーニングです。東中では、夏休みに全ての部活動員でおこなったコーディネーショントレーニングに加えて、今後、この鬼ごっこも授業や部活動で取り入れていきます。

画像1
画像2
画像3

受検生の教室

今朝7時30分の教室。
早めに出勤した学年職員の心遣いもあり、ヒーターで暖めた教室に、ひとりふたりと登校してきます。
朝の静かな時間。問題集を開き、勉強を進めるすがたがありました。

後ろの壁には書き初めの「無限の可能性」の文字。

私立高校前期入試が終了。2月1日実施の公立高校前期選抜の出願が今日から受け付け。2月中旬に私立高校一般入試。そして、3月6日には公立高校後期選抜。

ここからが正念場。頑張れ、受検生!!

画像1
画像2
画像3

旅立ちの日に向けて

朝の時間を使って、文化委員会企画で全校音楽集会がありました。

縦割りで3パートに分かれての合唱です。今日から「旅立ちの日に」の練習がスタート。各クラスや全校で練習を重ね、3月15日実施の卒業証書授与式の全校合唱として、3学年保護者の皆さまに披露されます。

画像1
画像2
画像3

2024年 飛龍が如く

「花を付けるために根を張る冬」
始業式の校長講話の一節です。芽吹く春に向けて、47日間の3学期が始まりました。

新しい年を迎えても、東中の日常に何ら変わりはありません。
(1)教室の黒板には、担任からのウエルカムメッセージ。(上段写真)
(2)校庭では、部活の朝練習。元気な声が聞こえてきます。(中段写真)
(3)生徒通用門では、新生徒会役員による登校時のあいさつ運動。(下段写真)

こうした何気ない物事のつみ重ねが、(1)「信頼」、(2)「実力」、(3)「つながり」を育んでいくのかもしれませんね。


読者の皆様、本年も穂高東中、そして東中生をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

おせちの一品にいいかも

筑前煮のいい香りが校舎内に漂ってきました。

今、1年生家庭科では、昆布からとった和風だしを使った調理実習をしています。

中火で炒めた鶏肉に、いちょう切り、半月切り、乱切り、ささがき等を駆使して切られた、しいたけ、人参やたけのこ、大根やごぼうを合わせて、和風だしで煮込んできます。

来週から冬休み。家にいる時間が長くなるので、夕食、またはおせちの一品にどうでしょうか。

画像1
画像2
画像3

さくら さくら 〜1年生 器楽の授業〜

「和楽器に親しむ」 音楽では、3年間に1回は和楽器のあつかった授業をおこないます。

 東中は箏(こと)でさくら さくらを奏でます。人生で初めてふれた箏。弾くごとにどんどん腕を上げています。2〜3人でグループを組み、となりでアドバイスしたり手で拍をとってあげたりと、稽古も雅びな雰囲気です。

画像1
画像2
画像3

お知恵を拝借

 3年生家庭科の被服単元。自分で選んだ模様の生地を使ってハーフパンツを作ります。自分で採寸して丈を決め、裁断して、ミシンで縫い上げていきます。

 そんな3年生に強力な助っ人。社会福祉協議会の紹介で、地域の皆様が授業に入り、手ほどきを受けています。家庭科担当教諭とタッグを組んで進める授業は、ミシン操作や縫い方のアドバイスどれをとっても的確です。家着やお出かけ着の一着として、おしゃれなハーフパンツの完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

師走のはじまり

画像1
 12月です。令和5年も残すところ1ヶ月。穂高は朝からよく晴れています。校舎の間、中庭の向こう側に、青空を背景に朝日を浴びた北アルプスの山々を眺めることができました。


 さて、今年も安曇野市シニアクラブ連合会穂高支部から、会員の皆様が手縫いした雑巾をいただきました。清美委員長から、昼の放送で全校にこのことが伝えられます。市販のものよりも厚手で縫いもしっかりしているので、床の磨きがいがある雑巾です。

 「東中の生徒さん、碌山美術館のそうじも頑張っていていいですね。私たちも頑張って雑巾を縫って、来年も持ってきますね。」 気持ちが込められた手縫い雑巾で床磨き、頑張ります。

画像2

美術部、活躍中(2)

 豊科近代美術館で開催中の、「渡邉 忠 展-主体の不在-EMPTY No.23」。現代美術家である渡邉忠さんの個展です。
 
 先日、渡邉さんと東中美術部がコラボ。「私のもの・こと」をテーマに、Tシャツやグラスを使った作品を作って、わらが一面に敷きつめられた展示室内の、ビビッときた場所に置いていきました。制限のない自由な制作と展示方法で、十代の瑞々しい感性が発揮された空間になっています。ぜひ、足をお運びください。

画像1
画像2
画像3

美術部、活躍中(1)

画像1
「東中美術部と本」
−穂高東中美術部 × 安曇野市中央図書館 連携企画展示−

 東中の美術部生徒が、市内図書館で蔵書されている本を読書後、感想やイメージから描き出した作品が、穂高交流学習センター「みらい」の展示ギャラリー(ガラスケース内)で展示中。期間は、11月25日(土)〜 12月27日(水)で、鑑賞無料です。作品に関係する本は、市内図書館で借りることができます。

画像2

中村屋のカリー

 東中生お待ちかね! 今日の給食は、年3回ある「中村屋のカリー」。

 このカリー、穂高となじみの深いメニューです。
 郷土出身の実業家である相馬愛蔵と黒光が上京し、新宿で創業した中村屋。パンやお菓子に加えて、インド人のラース・ビハーリー・ボースからの提案でメニューに加えられました。安曇野市で給食に関わる皆様のご尽力で、10年ほど前から各校で提供されるようになり、東中の教室で本格的なカリーの味そのままで、破格の安さで頂いています。

 食べるだけでなく、総合的な学習の時間では、1学年の「穂高地域の偉人」として、相馬夫妻の足跡とカレー誕生までのエピソードを調べたグループがあったり、3学年の個人追究で、「中村屋のカリー」のレシピを基に、再現したグループがありました。

(上段写真)今日のカリー (中段写真)筆者が新宿中村屋で実際に食べたカリー (下段写真)おいしくカリーをいただきました。

画像1
画像2
画像3

あるがままを あるがままに

 3年生は、音楽の授業でアコースティック・ギターに挑戦しています。

 ピックを持った右手を上下に動かして音を出し(ストローク)、左手で弦を押さえてコード進行していきます。リズムをとるために、歌を口ずさんだりして、、、。

 目標は、BEATLESの名曲「Let It Be」を、格好良く弾き語り!

画像1
画像2
画像3

「はたらく」ということ

 2学年は、総合的な学習の時間に「職場体験学習ポスターセッション」を行いました。

 校外で働いてみて思ったこと、その職場で働く人の姿を通して感じたこと、学校生活で身につけた力で将来に生かせそうなこと、そして、「今、どうあるべきか」について考えたことなどを、職場ごとにチームを組み、学年の仲間に伝えたり質疑応答したりしました。保護者の皆様もお招きし、働くことについて、東中生はどう考えているかを知っていただくのと同時に、頑張る中学生の姿を見ていただく機会としました。

 発表方法や内容の充実はさることながら、それを聞き、反応し、質問や意見を言える聴衆側の成長にただただ驚くばかりです。参観された保護者の皆様には、2年生の姿がどう映ったでしょうか。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください