最新更新日:2024/05/02
本日:count up25
昨日:32
総数:71758
〈学校教育目標〉誠[せい] 明[めい] 健[けん] 〜誠なる人 明らかなる人 健やかなる人〜

選手のみなさん、応援しています。中信大会頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)に、運動部の中信大会壮行会が開かれました。大会に出場する3年生を中心とした選手に、全校生徒でエールを送りました。3日(土)に行われる陸上とソフトテニスの大会から始まり、毎週末いろいろな部活動の大会が行われます。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、今年の部活動は制限なく練習することができています。朝、放課後、休日に練習を頑張る生徒たちの姿が穂高西中でも日常になりました。
壮行会では、各部長が大会への意気込みを述べ、全校で「ファイト」「ガンバ」「応援歌」を全力で選手たちに送りました。
選手のみなさん、自分の力を信じて正々堂々と戦ってきてください。



ネットの賢い使い方について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(火)に、メディアリテラシー講演会が行われ、「子どもとメディア信州」の伴美佐子さんが『いっしょに考えようネットの賢い使い方』と題して、「目」「学力」「体」「心」の観点から、それぞれお話してくださいました。
"テクノロジーは未来の幸せのためにある"一方で、「スマホやゲーム機の長時間の使用が視力に悪影響を与える」「スマホを毎日4時間使う人と1時間以下の人と学力に差が出る」
「スマホから出るブルーライトが体内時計を狂わせる」「ネット上で悪い人と良い人を見分けるのは難しい」など、インターネットが私たちに与える影響について知ることができました。
伴さんは、最後にお願いしたいこととして「長い時間使い続けない」「自分でされて嫌なことはしない」「知らない人とやりとりしない」とおっしゃっていました。
私たちの生活に欠かせないインターネットとの付き合い方をを改めて考える機会になりました。



郷土の魅力を感じてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)に、1年生は、郷土を歩いて巡るリサーチ安曇野を行いました。学校から穂高神社、大王わさび農場、早春賦の碑、碌山研成ホールを経て学校へ戻る10キロを超える行程を歩きました。
大王わさび農場では、班ごとに"「湧水のはじまり」を確認し、そこで班員全員が入った写真を撮る"や"外国人観光客の方に簡単な自己紹介やどちらの国から来たのか質問する"などの課題に、協力して取り組みました。
この日は曇り空で日差しも強くなく、5月の爽やかな風が吹き、初夏の安曇野を感じることができました。いつもは車や自転車で通り過ぎる道を歩くことで、忘れがちな郷土の魅力を身近に感じられる日になりました。

Jスコラーズのみなさん、素晴らしい歌声をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)に、鑑賞音楽会が開かれました。新型コロナウイルス感染症の流行以来、4年ぶりの開催になりました。童謡、J-POP、ミュージカル、オペラなど幅広いジャンルの合唱を、アンコールを含め11曲、鑑賞しました。ソプラノ、アルト、テノール、バスのパートで、14人による合唱でしたが、講堂いっぱいに響く迫力ある歌声を聴かせていただきました。
音楽の授業で練習した『翼のください』は、本校の生徒も三部合唱で一緒に歌い、「お互いの声を聞いて気持ちを合わせる」「全身で歌う」など、歌う時のアドバイスもいただきました。
秋には、合唱コンクールがあります。Jスコラーズのみなさんの合唱のように、心を一つにして合唱に取り組んでいけるとよいですね。

中信大会壮行会に向け縦割り応援練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季総合体育大会の壮行会に向け、5月22日(月)から、1年生〜3年生が合同で行う縦割応援練習が始まりました。応援・体育委員会が中心になり、穂高西中伝統の応援を練習しました。
1年生はこの日が初めての応援練習でしたが、2、3年生の応援を見て、大きな声で真剣に取り組むことができました。
各部活動では、部員たちが、朝、放課後、土日に熱心に練習に励んでいます。
気持ちのこもった応援が、きっと選手たちの力になるでしょう。

なぜ水難事故が起きるかを学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)に、水難事故防止訓練が行われ、穂高消防署の救急救命士の方から、水難事故の怖さについて学びました。
「浅くて流れが緩やかな所に危険が潜んでいる」「流れがあるところは川底が削られている」「浅いところから急に深くなっているところがあり、流れも複雑」「上から見る深さは、実際の深さと比べて3割浅く見える」など、川で事故が起きる原因について学びました。
グループワークでは、自分の通学路で水難事故の危険がある場所を、地図を見ながら話し合いました。
学校の近くには川が多く、これから夏に向けて遊びに行く人もいるでしょう。また、田植えも終わり、用水路の水量も多いです。今日の話を人ごとに思わず、川の怖さをしっかり覚えて身を守ってほしいです。

1年生部活動発足式が開かれ、1年生の部活動が正式に始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動仮入部期間が終了し、5月2日(火)に1年生部活動発足式が開かれました。入部を希望する1年生が各部顧問に入部届を提出し、1年生の部活動が正式に始まりました。
夏季大会を1ヶ月後に控え、1年生が3年生と共に活動するのはあと3ヶ月ぐらいです。この期間に同じ目標に向かって仲間と頑張る2、3年生の姿から何かを感じとってほしいと思います。1年生のみなさん、決意して入った部活動です。3年間続け、技能を身につけてください。

第1回生徒総会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)に、第1回生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染症のため、昨年度までしばらくオンラインで行われていましたが、今年度の第1回生徒総会は、全校で講堂に集まることができました。
昨年度中に案として承認されていた今年度の生徒会目標「紡ぐ〜西中の想い・伝統・未来〜」が正式に承認されました。
Googleフォームで事前に受け付けた各委員会への質問や意見は92個もあり、生徒会への真剣な姿勢が現れていました。
生徒会は学校生活に大きく関わってきます。一人一人が協力し、より良い西中になるような活動を期待しています。


3学年、修学予行へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)、3学年が修学旅行から帰ってきました。
1日目は、奈良見学。2日目は、京都班別見学。3日目は、京都学級別見学という日程でした。今まで学習してきた奈良や京都の歴史に触れる貴重な機会になりました。
また、学級や学年として集団の力を高める場ともなりました。
途中天候も心配されましたが、大きな日程変更無く、無事に行ってくることができました。
たくさんの思い出を胸に、今回の経験をこれからの学校生活に活かしていきましょう。

3学年、修学旅行へ出発!

画像1 画像1
4月23日(日)、3学年が修学旅行に出発しました。
集合した3学年の生徒の表情から、これから始まる3日間の旅への大きな期待が伝わってきました。
古都での旅を通して、様々なことを学んできてください。
そして、学級や学年の絆を深める3日間になることを願っています。
帰ってきたら、思い出話をたくさん聞かせてもらえると嬉しいです。
それでは、いってらっしゃい!

今年1年間交通安全に気をつけて自転車に乗りましょう

画像1 画像1
4月17日(月)に、第1回交通安全教室が行われました。
これまで秋に行っていた路上実地訓練を、1年生が自転車通学を始める4月に変更して、登下校時の交通安全の大切さを全校で確認しました。
安曇野警察署や安曇野市交通指導員、安曇野市役所地域づくり課の方々にもご協力いただき、自転車の乗り方や点検についてご指導いただきました。
指導の中で、「ブレーキやタイヤは週1回曜日を決めて点検する」「ヘルメットのひもの緩みは指2本が入る程度」「自転車の高さはかかとが浮くぐらい」などアドバイスをいただきました。
「交差点での一時停止や左右確認」「並列走行をしない」など、自転車に乗る際の基本的なルールを守って、加害者にも被害者にもならないよう、一年を過ごしてほしいと思います。

本年度の生徒会が始まりました

画像1 画像1
4月14日(金)に、本年度の第1回生徒会が行われました。1年生にとっては、初めての生徒会です。
自己紹介、書記選出、年間活動計画の検討、当番活動の説明などがありました。来週から1年生を含めた新しい組織での活動が始まります。
ことしの生徒会スローガンは「紡ぐ〜西中の想い・伝統・未来〜」です。よりよい学校になるよう、一人一人が責任を持って生徒会に参加してほしいと思います。

「お・は・し・も」を守って避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(金)に、避難訓練が行われました。調理室から火災が発生したという設定で、決められた避難経路を通って避難し、人員を確認する基本的な訓練でした。
事前に教室で、避難の際の「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の注意事項を担任の先生から聞き、全校で落ち着いて素早く校庭へ避難することができました。
訓練には、穂高消防署の消防士の方々も参加してくださり、講評をいただきました。火災の際には「戸を閉める」、地震の際には「戸を開ける」というアドバイスもいただきました。
4月の初めに安全について考えることができました。

部活動説明が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(火)に、1年生に向けた部活動説明会が行われ、14の部活動の部長が活動内容を説明したり、実演を見せました。
この日から部活動見学が1週間行われ、その後仮入部を経て、1年生は5月に正式に入部します。
部活動をじっくり見学し、自分に合った部活動に入部し、一緒に頑張れる仲間を見つけてほしいと思います。

部活動発足会が開かれました。今年も活躍を期待しています。

画像1 画像1
4月10日(月)に、部活動発足会が行われ、本年度の部活動がスタートしました。部活動を継続する2、3年生が参加し、正副顧問が紹介されました。11日(火)には、1年生に向けて部活動説明会があり、各部活動の紹介や実演が行われます。
礼儀を大切にし、冷静に、そして謙虚に、技能を向上させてほしいと思います。
今年も部員のみなさんの活躍を楽しみにしています。

オリエンテーションで生徒指導、通学、Chromebookの使い方を確認しました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日(月)も、生活オリエンテーションが行われ、本格的に授業が始まるのを前に、生徒指導や通学、Chromebookの使用について大切なことを確認しました。
「全員が安心して楽しく生活できる、いい校風を全員で作っていく」「加害者にも、被害者にもならず通学マナーが良い」穂高西中学校を目指したいです。
Chromebookの使用3年目になる今年は、"Study(学習のために使おう)""Safety(安全に使おう)""Self-control(自制心をもとう)"の3Sを柱に、Chromebookと上手に付き合い、毎日の学習に大いに役立てていってほしいと思います。
みんながよりよい学習環境で学べるように、学校全体で取り組んでいきたいです。

団体行動訓練や生徒会入会式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期がスタートして2日目の4月7日(金)、1年生に向けて、団体行動訓練、生徒会入会式、生活オリエンテーションなど、多くの行事が行われました。
団体行動訓練では、講堂への入場の仕方や整列の仕方を学びました。生徒会入会式では、生徒会の1年間の活動について紹介がありました。新入生の代表生徒が「自分から動く」「当番活動をしっかりやる」「困っている人がいたら助ける」など、生徒会活動に対する頼もしい決意を発表しました。
1年生の生徒会入会を記念して、生徒会役員から鉢植えの花が1年生に贈られました。
1年生は、穂高西中学校で生活する上で必要なことをたくさん知りました。徐々に慣れていってほしいと思います。

137人の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(木)に、入学式が行われ、137人の生徒が穂高西中学校の仲間入りをしました。新入生、在校生、保護者、来賓、職員が参加する入学式は4年ぶりになります。
新入生が入場すると、たくさんの温かい拍手で迎えられました。式では、校長先生や来賓の方々から、祝辞や励ましの言葉が送られました。
新入生の代表生徒は、「不安もありますが、期待もあります。一生付き合える友だちを作り、一日一日悔いのないように過ごしたいです。温かく厳しいご指導をよろしくお願いします。」と、新しく始まる中学校生活への気持ちを述べました。
新入生のみなさん、新しい生活に慣れるまで大変かと思いますが、多くのことを学び、また経験し、3年後にたくましく成長した姿を楽しみにしています。
2、3年生のみなさんには、1年生を温かく支えてほしいと思います。

前年度の記事について

日頃から穂高西中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

尚、2022年度(令和4年度)に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2022年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくことができますので、ぜひご利用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 3年生を送る会
3/14 3学期終業式
安曇野市立穂高西中学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明9525
TEL:0263-83-8580
FAX:0263-83-7900
☆ご感想・ご意見をお寄せください