最新更新日:2024/05/16
本日:count up21
昨日:340
総数:1103378
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/23 部活体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月20日に八幡中学校で、6年生が部活動体験をしています。先輩の中学生にいろいろ教えてもらいました。中学校生活で部活動は大切な物です。事前に体験できると選ぶ時の参考になりますね。

8/22 明日は出校日

画像1 画像1
 長い夏休みも後9日。明日は出校日です。
 夏休み前に配布した学年だよりを参考にして、忘れものはないかを良く確認しましょう。学年だよりがなくなってしまったら、このホームページでも確認できますよ。
 明日は元気に登校しましょう。先生たちも待っていますよ。
 天気が心配ですが、今のところ除草作業も行います。よろしくお願いします。
 

8/22 子ども体力向上実践事業

画像1 画像1
画像2 画像2
 新田小学校を会場にして、ニュースポーツの研修会を行いました。今日学習したのはタグラグビー。蒸し暑い体育館でしたが、先生たちは一生懸命に動いて、ルールを理解するとともに、ゲームを楽しみました。1時間くらいの活動でしたが、新田小学校の先生方とも交流でき、楽しいひとときでした。今日学習した内容を、実際の授業として取り入れていけたらと思います。

8/21 コミュニティ防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場から、体育館に移り、避難所開設のための訓練を行いました。体育館も大変蒸し暑い状態でした。新しく購入した発電機も使いました。電気がない中でも、ひとまず体育館に声が届くことも確認できました。避難所が開設されたときは、コミュニティの皆さんのお力が大きいと思いますので、今日の訓練を生かしていただければと思います。

8/21 コミュニティ防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しはありませんが、蒸し暑い日になりました。
 そんな中、コミュニティの防災訓練が行われました。
 今回は、「模擬避難」ということで、避難をし、その後避難所の開設のための訓練も行います。保育園の園児、小学生も参加しました。また、中学生は役割を与えられ、それにそって活動していました。

8/20 暑い中でも

画像1 画像1
 朝から、真夏の日差しが降り注いでいます。
 広島では、短時間にものすごい雨が降って土砂崩れが起き、多くの地域で被害がでています。このところの天候は、突然崩れて大雨が降るという状態が各地で起きています。なにか、日本全体がおかしくなっているように感じてなりません。これも温暖化の影響でしょうか。人間が勝手に自然破壊を繰り返してきたつけが回ってきたのでしょうか。

 さて、この暑さの中、子どもたちは水かけをしっかり行っていました。また、教師も花壇の草取りを行っていました。誰も見ていないところで、しっかりと自分の仕事を行ってくれています。ありがとうございます。

8/19 二学期に向けて

画像1 画像1
 学校も二学期に向けての取組みが始まりました。
 今日は、二学期当初の学校行事について、話し合いをしました。
 二学期の大きな行事の一つがすもう大会です。
 この行事は八幡小学校の伝統にもなっています。
  
 また、授業研究も行います。
 上の画像は、授業研究についての話し合いをしているところです。
 研究授業をしたり、見たりしてよりよい授業づくりをしていきます。
 二学期は、外部から講師も招いて授業研究を行います。
 先生たちの力量がさらに上がるようにしていきたいと思います。

 下は、一学期の提出書類です。
 校長室に並んでいます。
 たくさんありますね。
画像2 画像2

8/16 教育と笑いの会

画像1 画像1
 午後は、教育と笑いの会に参加しました。
 「教育」と「笑い」。なかなか結びつきませんね。
 けれども、授業中、子どもたちが真剣に考える中で、「笑顔」という部分は欠かせないということを学びました。
 「笑顔」といってもいろいろあります。課題が解けた笑顔、授業が分かった笑顔、みんなで協力して解決したときの笑顔、こんな笑顔が出る授業はすばらしいですね。
 こんな笑顔に数多く接することができるように、二学期も授業研究を推進していきたいと思います。

8/16 愛される学校づくり研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、愛される学校づくり研究会の例会に参加しました。
 まず、中学校の先生が、道徳の模擬授業をしました。
 道徳の教科化が叫ばれています。それだけ道徳は大切だと思われていますが、年間35時間しかないためか、軽んじられている印象があります。けれども、道徳の時間の指導をきちんとすることは子どもたちの道徳的実践力を育成するためにとても大切です。今回の中学校の道徳の授業を見て、小学校でもあらためて充実していく必要性を感じました。
 
 その後、道徳の授業について、ICTを使った授業研究の方法を紹介していただきました。大変面白い実践で、本校でも取り入れてみようと思うものでした。たいへん勉強になりました。

8/15 69回目の終戦の日

画像1 画像1
 終戦から69年。
 当時1歳だった子どもも今年70歳になります。だんだんと戦争を体験した世代が少なくなってきました。これからは、戦争を体験していない人が、今まで伝え聞いたことを若い世代に語り継いでいく責任があります。
 そんな中、沖縄慰霊の日に中日新聞に掲載された子どもの詩が思い出され、新聞を探してみました。長い詩ですが、ここに掲載します。

 「空はつながっている」

ぼくのお気に入りの場所
みどり色のしばふに
ごろんとねころぶと
そよそよとふく風がぼくをやさしくなでる
遠くでひびくアカショウピンの鳴き声
目の前ではお母さんやぎがやさしい目で
子やぎたちを見まもっている
青あおと広がるやさしい空

でも
遠くの空の下では
今でもせんそうをしている国があるんだって
ぱくだんが次つぎとおとされ
なきさけびにげまわる人たち
学校にも行けない
友だちにも会えない
家族もばらばら
はい色のかなしい空

空はつながっているのに
どうしてかな
どこまでが平和で
どこからがせんそうなんだろう
どうしたら
せんそうのない
どこまでも続く青い空になれるのかな

せんそうは国と国のけんか
ぼくがお兄ちゃんと仲良くして
友だちみんなともきょう力して
お父さんとお母さんの言う事をきいて
先生の教えをしっかりまもる
そうしたら
せんそうがなくなるのかな
えがおとえがおが
遠くの空までつながるのかな
やさしい気もちが
平和の心が
丸い地球を
ぐるっと一周できるかな

まだ子どものぼく
いのる事しかできない
どうか
せかい中の子どもたちみんなが
学校に行けますように
友だちとあそべますように
にこにこわらって
家族でごはんが食べれますように
夜になったら
すてきなゆめが見れますように
しあわせでありますように
いつか友だちになれますように

白い雲
ぼくの平和のねがいをのせて
この地球をぐるっとまわって
青い空にそめてきて

きっと
せかいは手をつなぎ合える
青い空の下で話し合える
えがおとえがおでわかり合える
思いやりの心でつうじ合える
分け合う心でいたわり合える
平和をねがう心で地球はうるおえる

だから
ここに
こんなにきれいな花がさくんだ
だから
こんなに
ぼくの上に
青い空が広がっているんだ
 

 今日は、ぜひ家族みんなで「平和」について考える一日であってほしいと思います。
 (画像は、Yahoo より)

8/13 お盆

画像1 画像1
 「(前略)私の弟が海難事故で遺体がなかなか上がらなかったときの母がそうだった。一日中、台風で荒れる浜辺を弟の名前を呼んで歩いていた。「母さんに休むように言いなさい」父に言われて波打ち際の母に声をかけに行くと、私は大丈夫です、と驚くほど気丈に返答された。
 尋常な気の張り方ではないのだ。
 同じような精神状態の人が今も海辺を歩いている。
 被災しなかった人は、時間の経過とともに災害を忘れてしまう。
 だが、悲嘆にくれるのを我慢し、歩き続けている人が、被災地には大勢いる。
 世の中というものは自分の痛みでなければ、いとも簡単に物事を片付ける。
 それが当然であり、世間というものだ。
 “ガンバレ”では済まない、希望の見えない人たちがいる。親を亡くした子どもたちがいる。子どもを、孫を亡くした親が、祖父母がいる。
 そのことを私たちは肝に銘じておかねばならない。
 昨日、自宅に暖房が入った。
 寒い冬が北の地にこようとしている。
 夏が終わったのではなく、冬がはじまるのだ。」
      (伊集院静箸 「続大人の流儀」から抜粋)

 東日本大震災の被災地も4年目の夏、お盆を迎えました。
      (画像は、昨年度訪れた福島県の学校です。)
 

8/12 日航ジャンボ機墜落事故から29年

画像1 画像1
 昭和60年8月12日、日航ジャンボ機が消息を絶ち、群馬県多野郡上野村の御巣鷹の尾根に墜落しているのが発見されました。乗員乗客524名のうち死亡者520名、生存者(負傷者)4名でした。
 あれから29年。あいにくの雨の中、今年も遺族の方々の慰霊登山が行われました。

 私事で恐縮ですが、このことを知ったのは当時勤務していた中学校の林間学校のときでした。ラジオから流れてくるニュースを聞きながら、本当に何ともいえない悲しみ、恐ろしさにとらわれたのを今でも覚えています。同時に、4名の方が生き残った奇跡に驚きも感じました。
 今日のニュースを見ながら、当時のことを思い出しました。そして、この事故の教訓も風化させてはならないものだとあらためて感じさせられました。(写真はYahooより) 

8/12 夏休みも半ばを過ぎました

画像1 画像1
 長いと思っていた夏休みも半ばを過ぎました。
 子どもたちはどのように生活しているでしょうか。
 規則正しく生活していますか。

 夏休み、「思い出アルバム」として、一学期の出来事を紹介しています。その中で、一学期に「くつの整頓」「一輪車の整頓」を言ってきました。写真のように本当に良くできるようになりました。
 二学期も整頓できるようにしてほしいと思い、以前このホームページでも紹介した詩(くつ箱のところに貼ってあるもの)を再度紹介します。

 はきものをそろえると心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら
 だまってそろえておいてあげよう
 そうすれば きっと
 世界中の 人の心もそろうでしょう

 
画像2 画像2

8/10 台風11号

 台風11号は日本海に抜けました。外も静かになりました。被害はなかったでしょうか。
 夕方、学校に行ってきました。植木鉢が倒れていたり、枝が折れていたりしていました。また、花壇の花や綿が斜めになっていましたが、大きな被害はありませんでした。また、教頭先生も見に来てくれましたが、体育館に少し雨漏りがあるだけで被害はなかったということでした。
 まだ、台風は日本海を進んでいるということで、これからまだまだ被害の心配される地域もあります。被害が少ないことを祈っています。
画像1 画像1

8/9 長崎原爆の日

画像1 画像1
 1945年(昭和20年)8月9日午前11時02分に長崎市へ原子爆弾が投下されました。この原子爆弾は、実戦で使われた人類史上二発目の核兵器です。この一発の兵器により当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約14万9千人が死没しました。
 あれから69年。今年も長崎原爆の日がやってきました。
 原爆で亡くなられた方、そして今も苦しんでいらっしゃる方々を思い、8月6日の広島原爆の日とともに、「平和」について考える日であってほしいと思います。

8/8 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で本年度から取り組んでいる「ユニバーサツデザイン」について、東海市教員研修センター相談員の浅田謙司先生に講演をしていただきました。演題は、「どの子にもわかるできる授業〜人間関係を生かした指導の工夫〜」です。
 まずはじめに、「ユニバーサルデザインの切り口」
 1 教師の話し方 … 具体的、端的、肯定的
 2 授業進行 … 見通し、安心
 3 教材教具 … 一人で、意欲的に、自主的に
 4 学習環境 … 集中できる環境、前面、背面
 5 課題設定
 この5つについて具体的に教えていただきました。
 次ぎに「三つの感(三感)」
 1 「交流感」を充たす
 2 子どもの「有能感」=自分はできる
 3 「自己決定感」→自分のことは自分で決める
 そして、「子どもの有能感」について下記の4点で詳しく教えていただきました。
 1 心の拠り所
 2 言語的報酬
 3 成功原因
 4 個人内評価

 二学期から、早速授業の中で活用できる内容が多くありました。ありがとうございました。
 

8/7 小学校球技大会を終えて

 昨日と今日の小学校球技大会を振り返って、暑い中でしたがサッカーもバスケットボールも本当によく頑張ったと思います。夏休みになり、いつもより練習時間が長くなりました。そのおかげで、どんどんと上手になってきました。チームの信頼感も増してきたようです。成長の早さに驚かされました。結果は残念でしたが、今後にむかって、さらに上達できる要素がたくさんありました。冬の大会に向かって、これからもしっかり練習に励みましょう。
 本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/6 広島原爆の日

画像1 画像1
 広島に原爆が投下されて69年になりました。当時1歳だった子どもが今年70歳です。年々、戦争の悲惨さが風化してしまいます。朝の平和式典を見ていると、原子爆弾を投下されて唯一の国として、国際社会の場で核の恐怖、そして戦争の悲惨さを改めて発信していく必要があると感じました。

8/5 ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヘチマが大きくなりました。
 夏休み中ですが、収穫はいつするのでしょうか。
 

8/4 蝉時雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、学校に着くと、蝉の鳴き声が迎えてくれました。
 今、八幡小学校に木々にはたくさんの蝉が鳴いています。
 蝉は、土の中で、6,7年います。
 そして、土からでて成虫になると、1週間しか生きられません。
 雄は、自分の子孫を残すため、雌を呼ぼうと必死です。
 雄の鳴き声が大きいのもわかりますね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。