最新更新日:2024/05/15
本日:count up75
昨日:374
総数:1103092
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/16 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約数、公約数の学習です。
 分数の学習を進めていくのに、約数、公約数はこれから何度も出会います。いまのうちに、しっかりと理解してほしいと思います。

9/16 書写の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「力」を書きました。
 「はねる」「はらう」に注意がいりますね。
 習字の用紙に一字を書くのはバランスが難しいですね。力強く書きましょうね。

9/16 算数の授業 2年生

画像1 画像1
 200をこえる筆算の仕方を考えました。
 一の位から順番に計算していきます。繰り上がりや繰り下がりもあるので、間違えないように計算しましょう。

9/16 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、肉ひじきご飯の具、中華コーン卵スープ
焼き餃子(2個)、牛乳

 ひじきはいつごろとれるか知っていますか。実は冬の寒いころに収穫します。ひじきは、波の荒い海岸近くの岩場で育ちます。ですので、収穫するには海水の中に入らないといけません。大変寒いですね。
 さて、「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われています。そのため、敬老の日に因んで9月15日を「ひじきの日」と言うそうです。

9/16 算数の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 たしざん、ひきざんのまとめです。
 14−4、13−3の計算の練習をしていました。10のまとまりをよく理解していると、この問題は解くことができますね。みんなできて、大きな○をもらいましたね。

9/16 社会の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 110番の連絡の仕組みを学習しました。
 そして、教科書を使って警察署の仕事を調べました。交通事故防止についても出てきましたね。みんなも気をつけたいですね。

9/16 算数の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 表を使って変わり方を調べ、問題を解きます。
 「はるかさんの家から学校までは1200m、はるかさんは学校から家に分速70mで、お母さんは家から学校へ分速80mで行きます。2人は何分後に出会いますか。」という問題を解きました。
 二人が出会うということは、二人の距離が0mになったときです。二人の距離は1分ごとにどれぐらい縮まるのでしょうか。それがわかると早く解けますね。

9/16 体育の授業 3年生

画像1 画像1
 運動場で、ハードル走をしました。
 まだ、ハードルが怖いのか、なかなか上手にできませんね。

9/15 学級会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 きまりについて話し合いをしました。
 きまりはなぜ必要なのでしょうか。
 きっと、いろいろな意見が出たでしょうね。

9/15 三連休が終わりました

画像1 画像1
 三連休が終わり明日は学校です。
 三連休はどのように過ごしたでしょうか。
 
 9月も半ばを過ぎようとしています。
 寒暖の差が激しく、体調を崩しやすくなる時期です。
 体調管理には、早寝、早起き、朝ご飯の習慣が大切ですね。
 明日は、元気に学校に来ましょう。先生たちも待っています。
画像2 画像2

9/15 読書のきっかけ

画像1 画像1
 小学校の時は、ファーブル昆虫記が大好きで、よく読んでいました。また、ベーブルースや野口英世、北里柴三郎などの伝記も読んでいました。けれどもまだ、夢中になって読書をするという感じではありませんでした。
 私が本が好きになったのは、中学校の時に読んだ3冊の本がきっかけでした。
 そのうちの1冊が阿川弘之箸、「雲の墓標」です。

 内容は、太平洋戦争末期の特攻隊の人の話です。
 太平洋戦争末期になると、南方諸島の日本軍は次々に玉砕しました。そして、米軍は着々と日本本土を目指してきました。フィリピンのレイテ島海戦で、はじめて特攻隊が編成されました。この話は、特攻学徒兵吉野次郎の日記の形をとり、特攻隊に選ばれてから、実際に出撃するまでの記録として表されています。まだ出撃せず残っている吉野次郎。けれども、同じ仲間は次々と出撃し、空や海の果てに消えていった。そんな、大空に散った若人たちの、生への執着と死の恐怖に身をもだえる姿を描いています。
 感動するととともに、戦争の恐ろしさを感じたことを覚えています。

 
 実はこの本は、最近読み直しをしました。中学時代に買った本は、もう傷んでしまいましたので、買い直しをしました。でも、この本は、しばらくは書店にはなく、最近また書店に並んでいるようになりました。今でも購入できると思いますので、ぜひ一度お読みください。

9/15 書写の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「道」を書いています。
 シンニョウがある字は、まとまりにくく難しいですね。
 黒板には、シンニョウとそのほかの部分のバランスが示されていました。このバランスを考えて書くと、上手に書けますよ。

9/14 笑うこと

 笑って楽しむ気持ちがあれば、
 いくつになっても
 心を若々しく保つことができる。
 これは、ぼくが人生経験から得た
 ひとつの答えです。

 「今日も笑顔でいこう!」と心に号令をかけながら、鏡に向かって笑いかける。これが、毎朝の習慣になっている。
 笑顔を大事にしている人は、自然に笑顔になる筋肉が鍛えられていく。反対に、いつもしかめっ面をしていると、苦虫をかみつぶしたような表情しかできなくなってしまう。
 笑顔を向ければ、相手も笑顔を返してくれる。しかめっ面を向ければ、相手もしかめっ面になり、だんだん遠ざかっていってしまう。
 (中略)
 最近、心から笑うことを忘れた人が多い。もし、沈んでいるひとがいたら、笑顔を向けてみよう。少しでも慰めることができ、その人が笑顔を取り戻せたら、「ああ、人の役に立つことができた」と、こっちまでうれしくなる。それが、自身にとっても新しい生きる力になっていく。
 笑顔は人と人をつなぎ、生きる力をわき起こす源泉にもなるものなのだ。
          (やなせたかし 明日をひらく言葉 PHP文庫)

 前回紹介した本の中の一説です。
 「笑い」は自分自身にとっても、周りの人にとっても大事なことです。笑顔は、周りの人を優しく包んでくれます。

 今日のすがすがしい秋の空。こんな空を見て、笑顔になるのもいいと思います。
画像1 画像1

9/14 思い出発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、1年生が「夏休みの思い出発表会」をしました。子どもたちは、夏休みにいろいろな経験をしました。それを発表したり、ゲームをしたりしました。司会も自分たちでしっかりできましたね。

9/14 大好き八幡の町 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下に、「大好き八幡の町、大好き知多市」という掲示物が貼ってありました。一学期に調べた八幡の町、知多市について、まとめたものです。自分たちの住んでいる地域を知ることはとても大切なことです。そして、知ることによって、自分たちの住んでいる地域がもっと好きになれば、すばらしいことですね。

9/13 教師力アップセミナー

画像1 画像1
 今日、大口中学校で教師力アップセミナーが開催されました。本校の先生も2名参加しました。
 講師は山形大学の教授、横山浩之先生です。
 はじめは、教育目標分類学の話でした。教育目標は「認知領域」「情意領域」「精神運動領域」の3つに分類できることを教えていただきました。言葉が難しいですが、先生の話が大変分かりやすく、よく理解できました。
 
 また、ペアレントトレーニングの研修も行いました。
 ペアレントトレーニングという言葉は、最近よく聞くようになりました。このトレーニングはさまざまな子どものよくない行動を修正する手法です。ビデオを見ながら教えていただいたのは、

 子どもの増やしたい行動は、相手をしたり、ほめたりする。
 子どもの減らしたい行動は、相手をせずに、行動がよくなったときにほめる。
 絶対に許せない行動は、すぐに止める。
というものです。

 また、言葉には、「暗記レベル」と「解釈レベル」があることが、いただいた資料の中にありました。
 例えば、「ごめんなさい」という言葉について、「ごめんなさい」を叱られるのを終わらせる「暗記レベル」で使っているうちは、子どもの行動の改善にはなりません。
 言葉の意味が分かって、「ごめんなさい」の理解が「解釈レベル」に達するのは、5才くらいだそうです。

 だから、年齢的にいえば、小学生は、「ごめんなさい」の意味が分かる「解釈レベル」の段階です。そして、反省して、行動を変えることができたらほめることが大事です。
 
 子どもたちのよい行動を増やす役割を果たすのは、大人の役目ですね。


9/13 算数の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場で、巻き尺の使い方を学習しています。
 いっぱいに伸ばしていますが、ちゃんと測ることができましたか。

社会見学(中電・出光)

9月10日に中部電力知多火力発電所と出光興産へ社会見学に出かけました。日頃つかっている電気ができるまでの仕組みや原油から石油製品が作られるまでを説明していただきました。出光興産では、3グループに別れ集合写真を撮りました。産業祭りで無料配布されますので、ぜひ足を運んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 二週間が過ぎました

画像1 画像1
 二学期になって、二週間が過ぎました。
 この二週間、欠席も少なく、元気に学校に来ることができていますね。
 夏休み、規則正しい生活をしていたようですね。

 9月の保健目標は、「生活のリズムをととのえよう」です。
 9月は、寒暖の差が激しくなります。また、朝晩と日中の温度差も大きくなります。体調を整え、元気に登校できるように、生活のリズムをととのえましょう。また、睡眠も大切です。夜遅くまで起きていないで、しっかりと睡眠を取るようにしましょう。

9/12 昨年度の修学旅行 京都

画像1 画像1
画像2 画像2
 旅館での朝ごはん、金閣寺、体験学習、清水寺です。
 体験学習は何をつくるのでしょうか。楽しみですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。