最新更新日:2024/05/15
本日:count up56
昨日:374
総数:1103073
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/19 東海・北陸小学校長会教育研究会 講演会

画像1 画像1
 二日目は、全体会と講演会でした。
 講演会は講師が日本大学大学院 総合科学研究科 名誉教授 林 成之氏で、演題は、「成長する学童の脳が求めてる育脳の脳科学〜教育の難問を脳科学が答える〜」です。
大変興味深い内容でした。講演の内容を少し紹介します。

 「子どもの教育には4つの脳をいつどのように育むかが大切」ということで、
 気持ちが伝わる脳(0〜3歳)…気持ちが伝わる子、何度も繰り返す子
 頭が良く・勉強ができる脳(7歳)…自分でする子、気持ちを込める子
 勝負に強く才能を発揮する脳(10歳)…心技体知をやりきる子
 考え・こころを深くする脳(14歳)…こころ込めて全力投球する子

 「同じ事を繰り返す学習法の意義」として
 1 正しく判断・理解する能力
 2 微妙な違いが分かる能力
 3 間違いがすぐ分かる能力
 4 少しずつ進化しながら限界を超える能力

 勉強しても成果が上がらないのは、だいたいできたからといって次の勉強に進むと、脳は前に学習したことを忘れてしまう。
 そこで「脳が育つために止めてほしい10の習慣」として
 1 だいたいできた!
 2 途中で違ったことを考える!
 3 否定語(無理・勝てない・大変)!
 4 後で!
 5 自分の欠点・弱点が言えない!
 6 後片付けがしっかりできない!
 7 何事にも同期発火しない!
 8 素直に全力投球しない!
 9 損得で手を抜く!
10 言われたとおりの優等生!

 なるほどと思うことが多いのではないでしょうか。
 つまり、できない子をできるようにするには
 1 優しい問題をたくさん解く
 2 だいたいできたを認めない
 3 後でを禁止
 4 間違いを目の前で直す
 5 できるまでやり抜く
 ことが大切です。

 また、学校では、心を一つにする体験をつくること、自主性を育てることを大切にしていくことが良いことを学びました。

 まだまだ多くのことを学びました。
 脳の話と言うことで、難しいと思ってしまいましたが、非常に分かりやすい講演でした。ありがとうございました。 

10/19 6年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数と国語の授業です。
 国語は調べたことを発表していました。よく調べてあり、しっかりした声で発表できました。発表者を見ることができると良かったですね。
 算数は、比例の部分です。表を縦に見ていくということが分かったでしょうか。

10/19 5年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になると学習内容がだんだん難しくなってきます。そのため、自分でしっかり考えることが大切です。でも、分からないことが出てきます。そのとき、隣の友達に聞くのも一つの方法です。また、先生や友達の話を良く聞くことも、自分の考えを深めるために有効ですね。

10/19 4年生の授業

画像1 画像1
 板書が良くまとめられています。
 子どもたちも真剣に見ています。
 

10/18 東海・北陸小学校長会教育研究会 分科会

画像1 画像1
 15日〜17日まで、東海・北陸地区連合小学校長会教育研究富山大会に参加しました。大会は、16,17日と開催されたわけですが、富山などで、前日から出かけました。

 16日は分科会でした。
 私の参加した第4分科会は研究領域が教育課程で、研究課題が、知性・創造性を育む教育課程でした。愛知県、静岡県、富山県の代表の発表を聞き、グループディスカッションがありました。
 発表内容は、大ざっぱに言ってしまうと以下のようです。
 1 「比較」をキーワードに、対話活動と非言語情報の活用を重視した授業を行い考える力を育成すること。
 2 家庭学習充実のため、家庭学習リーフレットを作成したこと。
 3 授業改善に向けて、研究主任と教科指導のリーダーを育成したこと。
 4 算数科にしぼり、「学び合い」と「体験」を重視して、思考力・表現力を育成していること。
 5 地域との絆を生かし、豊かな学びを生み出していること。

 グループディスカッションでは、上記の内容について、意見を出し合いました。上にない内容として、全国学力・学習状況調査のことも話題になりました。とくに、愛知県が低かった国語B問題が解けるようにするために、どのようなことをしたらよいのかも話題になりました。けれども、時間がなくて十分に煮詰めることができませんでした。ただ、17日の講演会で、そのヒントをいただいたような気がします。講演会の内容は明日のホームページで簡単に紹介します。
画像2 画像2

10/18 3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月当初に比べて落ち着いてきた3年生。
 学習への集中力も出てきました。
 発表している子どもの方へ体を向けることも少しずつできてきました。 

10/18 2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんの子が手を挙げています。
 発表も大きな声でできました。
 本を読んでいるときに、本を持っている子、下に置いている子がいました。みんなそろうといいですね。

10/18 1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業です。
 問題を理解しようと一生懸命に話を聞いています。
 発表する友達の方に体を向けている子もいますね。残念ながら下を向いている子もいました。みんなが発表者の方を向けるといいですね。

10/18 学級園 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室前の花壇からたくさんの芽がでていました。
 野菜を育てた後にまいた種からでてきたものです。
 いったい何の種をまいたのでしょうか。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 三角形についての学習です。まずは、教材として使う三角形を、はさみでていねいに切るところからです。

3年生 図工

 3年生はゴムの力で動くおもちゃを作成中です。みんな夢中になって作っています。
画像1 画像1

10/17 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の伴奏に合わせてリズムに乗って元気に歌っています。
楽しそうで、こちらもうれしくなってきます。

10/17 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
冷たい泉の話をもとに考えたことを発表しています。
立派な発表です。
聞く態度もすばらしいです。

10/18 6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
創造したイメージを絵に表しています。
すてきですね

10/17 給食

画像1 画像1
今日の献立
ご飯、牛乳、わかめ汁、サバの塩焼き、きりぼしだいこんと鶏肉

10/17 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔や木の実を使い、リースを作っています。
すてきですね

10/17 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くじらぐも」を読み取り、情景を想像しています。
おもしろい発想がいくつもありました。すてきですね

10/17 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日見学した「ふき農家」見学を振り返り、農家の方の工夫や苦労をまとめていました。
発言もしっかりできていました。また周りの効く姿勢も立派ですね。

10/17 5年生ハゼかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
バケツ稲の稲刈りが終わり、3階の渡りにハゼかけをしています。
陽の光を浴び、どんどんおいしくなっています。楽しみですね。

10/17 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書写コンクールに向け、練習をしています。
上手に書いています。「雲海」は難しいですね
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。