最新更新日:2024/05/13
本日:count up11
昨日:389
総数:1102654
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/14 携帯電話やスマートフォン等の安全な使用について

 12月13日(土)に、知多市PTA連絡協議会情報交換会が開催されました。その場で、携帯やスマートフォンの使い方を誤ると、一生残る傷を負うことになるという現状を聞くことができました。
 携帯やスマートフォンは大変便利なものである反面、活用の仕方一つで恐ろしいものにも変わってしまいます。そこで、知多市PTA連絡協議会として、1月7日に配布させていただいた取り組みをしていきます。
 また、愛知県教育委員会も、9月〜12月まで「スマートフォン・携帯電話の安心安全利用」を重点テーマとして、「モラル・マナー向上キャンペーン」に取り組みました。その取り組みの一つとして標語の募集をしました。写真にあるのが最優秀賞と優秀賞に選ばれた作品です。
 このように、市も県も子どもの安全のための取り組みを展開しています。
 保護者の皆様も、ぜひ一度子どもと一緒に考えてほしいと思います。なお、文書につきましては、このホームページ右側のリンクの一番下「その他」のところに「携帯電話やスマートフォン等の安全な使用のお願い」にありますので、ご覧ください。
画像1 画像1

1/14 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瓶で人形を作ります。
 昨日は、ある学級で作り始めを見たので、今日は完成する時間に見に行きました。工夫がいっぱいの作品ができあがりました。おもしろい工夫をした子どものところには、たくさんの子どもが集まっていました。

1/14 書写の授業 6年生

画像1 画像1
 し〜んとした教室。
 集中して字を書いている子どもたち。
 さすが6年生。
 これだけの集中力があれば、字が上手になりますね。
画像2 画像2

1/14 国語の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 紀貫之の和歌を学習します。
 昔の和歌は、言葉が難しいですね。
 いろいろと調べて、理解していきましょう。

1/14 書き初め作品 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の書き初めです。
 毛筆は3年生からなので、フェルトペンで書いてあります。
 写真が見にくいですね。
 16日の学校公開では、教室に掲示してありますので、じっくりご覧ください。

1/14 給食の献立

画像1 画像1
ハヤシライス、ツナサラダ
つぼづけ、牛乳

 カレーライスには、福神漬けやラッキョウがつきますが、ハヤシライスにはつぼづけがあうのでしょうか。
 つぼづけは、干した大根を塩づけにしてから、醤油で味付けした南九州の伝統的な漬物です。食べてみると、パリパリした歯ごたがします。調べてみると、癖がないため、最近では全国的に流通しており和風の外食メニューや弁当類で口直しの香物として添えられることも多いそうです。
 今日のハヤシライスについたのも、そういう意味からでしょうか。

1/14 なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大なわ跳びの練習です。
 1年生の児童にとっては、なわに入るタイミングが難しいですね。それさえ覚えてしまえば、きっと跳べるようになります。練習しかありませんね。

1/14 国語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わたしはおねえさん」を読み終わった感想を書きました。
 自分のことも考えながら、素晴らしい感想が書けていました。

 この学級は、字の上手な子が大変多くてびっくりしました。いつもノートに書くときに心がけているのですね。素晴らしいです。字が上手だと見やすいし、読みやすいですね。これからも心がけていきましょう。

1/14 書き初め作品 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は4月から毛筆の練習をしています。
 まだ、練習時間は短いですが、こんなにしっかりした字が書けるようになりました。

 1年の目標は書いただけではダメです。いつまでも覚えていて、実行するようにしましょうね。

1/14 理科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の誕生について、図書館で調べ学習を行いました。
 図書館には、人の誕生について調べるための本がたくさんありましたね。
 

1/13 なわとび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の後半に、大なわとびの練習をしました。
 なわとびは、練習すればするほど上手になります。
 2月大会に向けてしっかり練習をしましょう。

1/13 スーホの白い馬 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室がし〜んとしている中、スーホの白い馬を呼んでいる声が響いていました。子どもたちは集中していました。

 この本に「馬頭琴」という楽器が出てきます。
 16日(金)の学校公開の時に、「馬頭琴を聞く会」を行い、2年生の児童が参加します。実際にどんな音色がするか、楽しみですね。

1/13 ティームティーチング

画像1 画像1
 5年生で算数の復習問題を解きました。
 割合の学習に入る前の復習です。

 教室に二人の先生がいます。プリントで学習をし、先生に答え合わせをしてもらいます。早く進んだ子は、プリントをどんどん進め、後ろにはってある解答で答え合わせをします。わからない子、つまずいている子には二人の先生のどちらかが教えに行きます。教室に二人の先生がいることは、子どもにとってもわからないところを聞きやすくて大変有効です。また、今日のような復習の学習でも、一人一人により対応できるようになります。よくできる子には、少し難度の高い問題にもチャレンジさせることができます。

 三学期は、1年のまとめにもなります。
 ティームティーチングを有効に活用していきたいと思います。
画像2 画像2

1/13 理科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電熱線を水の中に入れ、電流を流したときの発熱について実験をしました。見に行ったときは入れたばかりでしたので、温度の変化までわかりませんでした。どれぐらい温度は高くなったのでしょうか。

1/13 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、肉ひじきご飯の具、切り干し大根の味噌汁
ワカサギの磯あえ、牛乳

 ワカサギの唐揚げに、青のりがかかっていて、本当に磯の香りがしましたね。
 ワカサギというと、寒い地方で、寒いときにとれるイメージがありますね。よくテレビで、湖にはった氷に穴を開けてワカサギを釣っている様子が写るからかもしれません。ワカサギは、寒い時期(10月から3月ごろ)にとれます。また、太平洋岸でも北の方に生息しており、霞ヶ浦など湖にも生息しています。 特に脂が乗る旬は、桃の節句の前後だそうです。

1/13 算数の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校で学習する統計のもとになるところです。資料をきちんと調べて、表に整理していきます。整理した表を見ると、いろいろなことがわかりますね。

1/13 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の中と、廊下に書き初めが掲示してありました。
 1年の目標を思い思いに書いたものです。
 一人一人の思いがこもっていますね。

1/13 算数の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんあるキャンディーの数を数えるには、どのようにすると正確にできるでしょうか。

 10のまとまりをつくっていくといいですね。

 教科書に10のまとまりごとに印をつけていきます。
 みんな数えることができましたね。

1/13 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガラス瓶を変身させて、人形を作ります。
 もってきたガラス瓶の形を生かしてつくります。
 どんな人形ができるか楽しみですね。

1/13 朝会

画像1 画像1
 今日は火曜日ですが、朝、朝会を行いました。

 今日もたくさんの表彰がありました。
 いろいろな場面で活躍している八幡っ子、すばらしいですね。

 朝会で、インフルエンザに注意しようと話しました。
 八幡小学校では、まだ、流行していませんので、予防をしっかりしましょう。
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。