最新更新日:2024/04/26
本日:count up51
昨日:107
総数:1098986
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

4/22 給食の献立

画像1 画像1
菜飯とちりめんの混ぜごはん、中華コーン卵スープ、鶏肉の香味ソースかけ、ヨーグルト

「菜飯」の菜とは、何だったかわかりますか。
答えは、大根の葉っぱです。大根はさまざまな料理に使われる食材ですが、葉の部分もとてもおいしいですね。

4月も後半になり、少し体調を崩している子がいるようです。この土日でしっかりと体調を整えて、月曜日に元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。

4/22 きつつきの商売 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで音読の発表会をしていました。
 練習をしっかりしたようで、上手に読んでいました。

4/22 鉄棒 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 よい天気です。
 運動場の体育は最適ですね。
 鉄棒の練習です。まずは、前回り。きれいに回れていましたね。

4/22 体積 5年生

 各辺が、メートルの場合の体積を求めました。
 1立方メートルは何立方センチメートルでしょう。
 体積は、たて×よこ×高さの3つの辺をかけて求めますね。それがわかっていると、きっとすぐにわかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 習字 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「花」を書きます。
 先生の話をしっかり聞いて、きれいな字を書こうとしていますね。姿勢がいいのが素晴らしいですね。

4/22 ひらがな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがなの「り」の書き方を練習しました。
 1年生の最初は、ひらがなの書き方です。
 1年生の内に、ひらがなの形を確実に覚えておきましょう。
 これからずっと、役に立ちますよ。

4/21 七冠達成!

画像1 画像1
 もう皆さんご存じのように、囲碁棋士の井山さんが七冠を達成しました。今日の中日春秋に、次の話が掲載されていました。すでに読まれているかとも思いますが、引用します。
(引用)

 囲碁棋士の井山裕太さん(26)が、プロになりたいと思ったのは、プロになりそこねた、まさにその時だったという。

 小学5年の井山少年は、史上最年少でのプロ入りを目前にしながら、大一番で負けた。対局室から出た瞬間にわっと泣きだし、何時間も泣き続けた。5歳で囲碁を覚えて以来、ただただ楽しく打っていたが、初めて本当の悔しさを味わった。

 この黒星が、少年をプロに変えた。その一年後にプロ入りを決めると、驚異的な勢いで勝ち進み、名人や天元などを史上最年少で獲得していった。

 この天才の師匠が、石井邦生さん(74)だ。小学1年の井山少年を弟子にしてから、千回にも及ぶ対局で鍛えた。「とにかく、好きな所に打て」と盤上では自由にさせたが、礼儀は厳しく教えた。教えるといっても言葉ではなく、自分が碁盤に向かう姿で示した。とりわけ負けた時の姿勢を、弟子は師匠から学んだという。

 井山さんはきのう、七大タイトルの同時制覇という囲碁界で初の快挙を成し遂げた。だが、師匠も負けてはいない。石井さんは今年、通算千勝を達成した。千勝は史上21人目だが、74歳3カ月での達成は、史上最年長。タイトル獲得の経験がない棋士による千勝は、史上初である。

 ゆっくりと、しかし、倦(う)まず弛(たゆ)まず歩む。そういう師がいればこそ、井山さんは七冠という未踏峰を登り切ったのだろう。
(引用終わり)

 この話からは様々なことを学ぶことができます。
 人は失敗(負け)から学ぶことが大きいこと、大切なことは礼儀であること、そして、たゆまぬ努力。七冠達成を陰で支えた力の大きさを、考えていきたいですね。(画像は、中日新聞より)

4/21 虫眼鏡の使い方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで虫眼鏡を使って、花の観察をしました。
 虫眼鏡で見ると、大きく見えて、様々なことが分かりますね。
 しっかり観察したいですね。

4/21 にぎにぎ粘土 2年生

 粘土を使って、思い思いのものをつくります。
 楽しそうにつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 こいのぼり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 こいのぼりの鱗をつくりました。
 もう、こいのぼりの準備なのですね。早いですね。
 子どもたちは一生懸命つくっていました。

4/21 燃える 6年生

 「燃える」ためには何が必要なのか、実験をします。
 実験をする前に、実験の仕方と予想を教室で行いました。
 実験した結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、タマネギの味噌汁、鯖のみぞれかけ
フキの佃煮、キャンディーズチーズ(2個)、牛乳

 今日の味噌汁に何が入っていたかわかりましたか?
 わかめやタマネギは味噌汁の具としてはよく使われますね。
 子どもたちの家での味噌汁の具は何でしょうか?

4/21 体育館で 5年生

 学級の団結力を高めるためでしょうか、ゲーム形式を取り入れて運動をしていました。テキパキと進んでいるので、運動量がしっかりありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 係 4年生

画像1 画像1
 係の仕事が決まったので、掲示物をつくっていました。
 自分の係の仕事を自覚するのに、よいことですね。
 これから、仕事を怠けることなく、しっかり行っていきましょう。

4/21 聴力検査 3年生

画像1 画像1
 大ホールで聴力検査をしました。
 みんな静かにしていましたね。

4/20 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
 昨日、地震の影響で中止となった熊本県や宮崎県の一部などを除いて、全国学力・学習状況調査が実施されました。
 全国学力学習状況調査というと、各都道府県の結果が、新聞紙上に大きく報道され、学力テストの順位ばかりに目がいっている現状があります。けれども、この調査は、国語・算数(数学)の学力テストの他に、「児童・生徒質問紙」があります。この質問紙には、「学習意欲」「学習方法」「学習環境」「生活の諸側面」等に関する質問が含まれています。
 また、同時に「学校質問紙」もあり、この二つの「質問紙」から、学力との相関関係を分析することができます。
 例えば、朝食を毎朝食べてくる児童と、食べていない児童との比較ができたり、携帯やスマホをしている時間と学力との相関などが、具体的数値として表されてきます。だから、この「分析」こそが、この調査の重要なところなのです。

 今年度の傾向として、学校生活など身近な題材から考えさせる問題が多く出題されました。
 例えば、小学校の国語では、全校集会、遠足、学級活動など、学校生活を基にした問題が多く出題されました。
 小学校の算数はグラフの対比から、情報を読み取り、数を使って記述することが問われました。

 国語や算数のB問題は、今後、子どもたちに付けていくべき力、「思考力・判断力・表現力」がどれくらいついているかを調査するものです。大学入試もこれまでの「知識量」を問うものから「思考力・判断力・表現力」を問うものに変わってきます。
 当然、小学校でも、「思考力・判断力・表現力」の力をつけるようにしていかなければなりません。そのためには、今以上に授業を充実していく必要があります。今後も、「授業を基盤にした学校づくり」を推進し、子どもたちに、「思考力・判断力・表現力」を付けていきたいと思っています。

 全国学力学習状況調査の問題はこちらから

4/20 漢字の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の練習するときのノートの使い方を学習しました。
 今日は、先生と一緒に書いていきましたね。丁寧に、いい姿勢で書くことができていました。姿勢がいいので、字がきれいでしたね。下じきを使って書くと、もっとよかったですね。

4/20 なまえつけてよ 5年生

 登場人物の春花と勇太の行動を読み取りながら、心情の変化を考えました。じっくり考えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 鬼ごっこ 3年生

画像1 画像1
 準備体操をしてから、鬼ごっこをしていました。
 運動場のトラックを走るのも、体力つくりにはいいですが、たまには鬼ごっこをするのも楽しいですね。

4/20 給食の献立

画像1 画像1
くろロール、ポークビーンズ、れんこんサンドフライ
コーンサラダ、牛乳

 新学期になって、今日は8回目の給食です。
 新しい学級で給食を食べるのに、慣れてきた頃ですね。

 この時期は寒暖の差が大きいので、体調を崩しやすくなります。
 そのため、食事の前に手を洗うこと、よくかんで食べること、食べてすぐにあばれない、などに気をつけて、楽しく食べましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。