ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/14 小学校教育に求められること

画像1 画像1
 初等教育資料6月号に、「子供の知的好奇心を育む」と題して、千葉敬愛短期大学長 明石要一先生が、巻頭言を書いています。その中に、「小学校教育に求められていること」として、次のような興味深い文章がありましたので、紹介します。

(引用)
 サッカーにもゴールデンエイジという言葉がありますが、私は、初等教育、小学校の6年間で一番大事なのは、3,4年生だと思っています。ゴールデンエイジと呼びたいですね。
 20年ほど前までは、外で集団遊びをしながらルールとマナーを学ぶことができました。今は地域で遊んでいないから、みんな一人ぼっちで勝手に行動しています。今の子供たちは3,4年生でギャングエイジにおける集団での遊びを体験していないのです。3,4年生で集団での基本的なルールなどをきちんと学ぶ必要があります。
 また、3,4年生の時期というのは、勉強においてもつまずきが出てくるなど、大きな方向転換があり、低学年と中学年のつなぎが重要です。豊かな体験をさせるのも、学習も、3,4年生が大事です。
 そして、豊かな体験などを充実するためには、家庭・地域と連携するしくみを学校としてつくる必要があると思います。小学校の場合、ややもすると学級担任に任せがちです。情報を集約、行動してもらう地域担当教員を置くことも大切ですね。
(引用終わり)

 「3,4年生でギャングエイジにおける集団の遊びを体験していない。」この集団の遊びの不足は、痛感するところです。3人一緒にいるのですが、一人1台ゲーム機をもってゲームをしている。ほとんど、会話もしない。こういう状況をよく見かけます。これでは、集団でのルールを学ぶこともできません。
 そのため、昔は地域で自然にできていたことを学校でしなければいけなくなり、学校で教えることが多くなりすぎています。

 また、明石先生は「自然体験の大切さ」も言われています。今は、インターネット等を使った疑似体験が多くなり、実際に体験することは滅多になくなってしまいました。以前、少し変わったバッタがいて、子どもたちがたくさん集まっているのですが、誰も手を出そうとしない。男の子もです。びっくりしました。昔ならすぐにつかまえようとしたでしょう。そして、下手に手を出して、バッタにかまれて痛い体験もする。そうすることで、次は捕まえ方を工夫していく。このように学びが広がっていくわけです。
 学校でも、生活科の導入で、体験学習を増やしてきています。けれども、学校ですべてを行うことは当然限界があります。保護者、地域の方々と一体となり、豊かな体験ができる場をつくっていく必要があるように思います。

7/14 プール 5年生

 しっかり泳げる子が多くなりましたね。
 みんな気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 作ったものを身に付けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作ったものを身に付けて、工夫したところなどを発表しました。いすの上でぐるっと回転するところなど、ファッションショーみたいでしたね。

7/14 比 6年生

画像1 画像1
 比とその利用です。
 比の学習も終わりですね。中学校でも使う内容ですので、しっかりと身に付けておきましょう。

7/14 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、茄子入りマーボー豆腐、鶏肉の唐揚げ(2個)
キュウリともやしのナムル、牛乳

 マーボー豆腐の中に、大きな茄子が入っていましたね。茄子は夏が旬ですね。2年生の子どもたちが育てている野菜の中にも茄子がありましたね。花が咲いていましたので、これからどんどん実がなりそうですね。

7/14 日記 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 見本の絵日記を見て、今度は自分で経験したことを書きます。
 どんなことを書くのでしょうか。

7/14 発表に向けて 4年生

 「水博士になろう」を柱にして、調べ学習してきた内容をグループでまとめています。大きな用紙に、大きな字で書くので、教室や廊下の床を使っていました。グループでよく協力できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 プール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好のプール日より。
 泳ぎの練習も少ししました。だんだんと水に慣れてきましたね。

7/13 なんこおおいかな 1年生

算数の勉強で、どちらが何個多いかを考えていました。
メロンはスイカとくらべて何個多いかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 けんばんハーモニカ 2年生

2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカにもずいぶん慣れてきましたね。
真剣なまなざしで、休符にも気をつけて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 江戸幕府のしくみ 6年生

社会科で、江戸幕府のさまざまな政治のしくみを学んでいます。
農民の身分について、幕府の視点から考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 米作りのさかんな場所 5年生

社会科で、庄内平野の米作りについて学んでいます。
教科書のグラフなどの資料から、なぜ米作りが盛んなのか理由を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 水博士になろう 4年生

「水博士になろう」で水について調べてきたことを、壁新聞にまとめています。
すごく詳しく調べてきたので、あとは、読む人にとって見やすく、わかりやすく、完成させられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 ペットボトル風鈴 3年生

3年生が、ペットボトルで風鈴を作りました。
校長先生にも届けてくれました。校長先生も大喜びしていました。
暑い毎日が続きますが、こういうものがあると雰囲気が涼しくなっていいですね。
画像1 画像1

7/13 今日の献立

ひじきごはん けんちん汁
サバの塩焼き 一口ゼリー
牛乳

ひじきごはんは、ひじきとグリンピースに、ひき肉が混じっていておいしかったですね。
けんちん汁は、ごぼうや大根やにんじんなど、根菜がたくさん入っていました。味付けがよくて、野菜が苦手な子もきっとしっかり食べられたことと思います。
画像1 画像1

7/13 音楽発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 器楽合奏と歌でグループごとに発表をしました。グループで練習をしたようで、リコーダーは上手でした。歌がもう少し自信を持って歌えると良かったですね。

7/13 夏の交通安全週間

画像1 画像1
 おはようございます。
 登校途中に突然雨が激しくなりました。短い時間でしたが、ちょっとびっくりしました。今日は、このような天気になりそうです。

 さて、現在、夏の交通安全週間です。期間は、平成28年7月1日(月)から7月20日(水)までの10日間です。
 目的は、夏本番を迎え、海や山では本格的なレジャーシーズンが到来します。この時期は、行楽のために自動車を運転する機会が増えるほか、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子どもたちや夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故に巻き込まれる危険性が高まります。
 さらに、夏特有の解放感や各種の祭礼などで飲酒の機会も増え、飲酒運転による交通事故も懸念されます。
 そこで、夏の交通安全県民運動を実施し、交通事故の防止を図ります。

 運動の重点は次の4点です。
 ○ 子どもと高齢者を交通事故から守ろう
 ○ 後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう
 ○ 自転車の安全利用を進めよう
 ○ 飲酒運転を根絶しよう

 これから夏休みになります。楽しい夏休みとするためにも、交通事故に気をつけて生活してほしいと思います。

7/12 林間学校説明会

画像1 画像1
 今日の午後、大変暑い中、林間学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました。本年度の林間学校は、8月27日(土)、28日(日)に旭高原少年自然の家で行われます。8月の下旬ですので、日にちはまだまだあるように思いますが、夏休みがありますので、準備時間はもうあまりありません。短い時間ですが、しっかりと準備をして安全に出かけたいと思います。

 林間学校の大きな目的は集団行動をすることです。他の子どもたちと一緒に共同生活をするには、当然我慢しなければならないこともあります。わがままを言っていてはいけません。この林間学校は学校から行く初めての宿泊行事です。ですので、集団行動をすることの大切さ、意義をしっかり理解して、行動に移してほしいと思います。この活動が来年度の修学旅行に結びついてきます。
 もう一つ、しおりを見て行動しましょう。しおりには、いつ、何をするかがきちんと書かれています。しおりを見ずに、次に何をするのか友達や先生に聞いていては自立できません。自分の行動は自分で責任を持つことが大切です。しっかり身につけてほしいと思います。

 今日、子どもたちも一生懸命発表しました。素晴らしい林間学校にするために、みんなで協力して取り組みましょう。

7/12 比 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比の学習が一通り終わったので、練習問題を解いていました。大変静かで、一生懸命解いていました。早くできた子は、さっとドリルを開いて学習をしていました。立派ですね。

7/12 水泳 2年生

 顔をつけることができる子が増えてきました。
 ビート板を使ってバタ足の練習をしている子もいました。子どもは上達が早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。