最新更新日:2024/04/26
本日:count up92
昨日:107
総数:1099027
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/20 終業式

画像1 画像1
 今日の終業式では、一学期の振り返りをしました。
 「授業に真剣に取り組む」「あいさつをしっかりする」「みんなが集まったときは静かにする」の3点について、目を閉じて、できた人は手を挙げてもらいました。8割ぐらいの子どもが手を挙げました。この3つの内容については、二学期の始業式でも話します。

 明日から夏休みを迎えるに当たり、二つのことを話しました。
 一つ目は、「規則正しく、目標を持って生活しましょう。」です。だらだらしていては病気になったり、けがをしたりしやすくなります。夏休みに何をするか、自分で決めて取り組みましょう。夏休みの友や作品応募に取り組むのもいいでしょう。また、お盆がありますので、親戚の方々と会う機会もありますね。また、旅行に行く子もいますね。いろいろな人と話したり、様々な場所に行ったりできるのも夏休みならではです。「体験する」ことも貴重な学習ですので、こういう機会を大切にしましょう。
 もう一つは「手伝いをしましょう。」です。きっと、今まで保護者の方にいろいろと甘えてきましたね。その恩返しではありませんが、お手伝いをして、家族の一員としての役割を果たしていきましょう。

7/20 今日は終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。
 大変良い天気になりました。日中は暑くなりそうですね。
 子どもたちは元気に登校してきました。
 何か、重そうに鞄を持ってきている子もいました。何が入っているのでしょうか。
 今日は通知表ももらえますね。楽しみですね。

7/19 ちょっと数学の話を!

画像1 画像1
 今朝もそうですが、最近セミの鳴き声が良く聞こえます。

 そこでふと思い出したのが、「素数ゼミ」です。
 「素数ゼミ」は13年と17年周期で大発生するセミのことです。13も17も素数ですね。だからこのセミのことを「素数ゼミ」と呼ぶわけです。このセミは、13年とか、17年間もの長い時間土の中で成長し、その後成虫となって地上に出てくるのです。よく年を間違えずに出てきますね。セミもたいしたものです。

 こんな話があります。(「素数ゼミの謎」吉村仁著 より引用)

 2004年の夏のことです。ある日、アメリカでへんてこなセミがたくさん出てくるらしい、という記事が日本の新聞のかたすみにのっていました。実は、この年は素数ゼミの大当たりの年だったのです。しばらくすると、新聞やインターネットでは、次々にセミのニュースが流れだしました。
 「ワシントンに17年ぶりにセミが大発生!」
 「シンシナティに50億匹のセミが現れる!」
 50億匹のセミ!! ほとんどSF映画の世界です。
 
 しかもこのセミたちはなぜか1平方キロメートルにもならないせまいところに集中して現れるのです。その集まり具合ときたら、1平方メートルに40匹もいるのです。例えば、あなたの部屋が10平方メートルくらいだとしたら、部屋の中で400匹のセミが鳴いているのです。とんでもないことですね。
(引用終わり)

 でもなぜ、13年、17年という素数の周期で大発生するのでしょうか。セミが素数を知っているのでしょうか。だとしたらたいしたものですね。
 実際は、進化の過程と、繁殖の関係でこのようになったようです。

 セミが大発生する周期にも素数がある。
 素数という数は不思議な数ですね。
 詳しくは、「素数ゼミの謎」をお読みください。
 (写真は素数ゼミです。)

7/19 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は通学団会で、その後、通学団ごとに下校しました。今日の通学団会は、一学期の反省と夏休みの生活についてでしたね。夏休み、事故にあわないように気をつけましょう。

7/19 お楽しみ会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 見に行ったときは、仲間作りゲームをしていました。たくさんの子どもたちが手をつないで座っていました。その後は、「3」でした。3人のグループをすぐにつくりましたね。楽しくできました。

7/19 農家の取り組み 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農家の新しい取り組みについて学習しました。農家も生き残りをかけて、新しいことをいろいろと始めています。しっかり学習できましたね。

7/19 ゴムの力 3年生

 ゴムの力を利用して飛ぶ飛行機をつくります。
 みんな一生懸命つくっていましたね。
 飛ばせてみてどうだったでしょう。よく飛んだでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 一学期最後の給食

画像1 画像1
 一学期最後の給食は、セレクト給食でした。
 献立は、

クロロール、野菜のカレースープ、ミニトマト2個
おかず A 鶏肉のハーブ焼き  B イカクリッピー
デザート A 甘夏ゼリー  B 洋梨ゼリー
牛乳

 おかずとデザートの組み合わせは、4種類できますね。
 こういう給食もいいですね。
 みんなで仲良く食べることができましたね。 
画像2 画像2

7/19 お楽しみ会 4年生

 この学級は、体育館でポートボールをしました。
 体育の時間で練習しましたね。人数が多いので、なかなかパスが回りません。でもポートボールはゴールに人が立っていて、人がとるので、得点は入りやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 夏休みに向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては初めての夏休み。
 そこで、夏休みの課題について、先生から丁寧に話がありました。プリントをしっかり見て、先生の話を聞いていましたね。1年生も成長しました。

7/19 お楽しみ会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お楽しみ会をしている学級がたくさんあります。
 6年生のこの学級では、クイズ、手品、発表などなど、グループごとに工夫を凝らして行っていました。6年生になると、いろいろなことができますね。

7/18 一学期も後2日

画像1 画像1
 早いもので、一学期も残すところ後2日です。
 4月に立てた個人の目標は達成できたでしょうか。
 また、学級の目標(級訓)はどうだったでしょうか。
 
 明日は学校です。
 元気に登校しましょう。
 給食も一学期最後です。
 後2日、友達や先生たちと、元気に、楽しく生活しましょう。

7/18 シャボン玉 1年生

 運動場でシャボン玉を作りました。こういう遊びも今はあまりしませんね。骨だけのうちわを使うと、一度にたくさんできますね。光に輝いて、いろいろな色のシャボン玉になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 新聞づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで新聞を作るため、新聞にはどんな工夫がしてあるか、実際の新聞を見て考えました。どうでしょう。工夫が見つかりましたか?

7/18 ひき算の筆算 2年生

  ひき算の筆算の答えがあっているか、自分で確かめる方法を覚えました。確かめるには、たし算を使えばいいですね。ひき算より、たし算のほうが計算しやすい子も多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 海の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝から太陽の光が降り注ぐ良い天気になりました。三連休の二日間は不安定な天気でしたが、今日は何とか一日中天気は良さそうですね。


 さて、今日は「海の日」です。
 「海の日」が制定されたのは、1996年(平成8年)です。制定された当初は7月20日でした。けれども、2003年(平成15年)の「ハッピーマンデー制度」により、7月の「第3月曜日」となりました。趣旨は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」です。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としているのは日本だけだそうです。国土を海に囲まれている日本ならではの祝日ですね。

 ちなみに、今年から国民の祝日として「山の日」が施行されます。期日は、8月11日です。
 
 今日で三連休も終わり。明日は学校です。最後のお休みを、楽しくお過ごしください。

7/17 世界遺産に

画像1 画像1
 今日の午後、うれしいニュースが飛び込んできました。
 トルコのクーデター未遂事件で遅れていた世界遺産会議が開催され、ル・コルビュジエが設計した上野公園の国立西洋美術館が世界遺産に登録されました。
 20世紀を代表するフランスの建築家ル・コルビュジエが設計し、世界遺産会議に登録審査をされたのは国立西洋美術館ばかりではありません。同時に、7カ国17作品が世界文化遺産に登録されました。革新的な作品で近代建築の基礎を築いたと評価されたからです。

 日本の世界遺産は計20件(文化遺産16件、自然遺産4件)になります。東京都心の遺産の誕生で、2020年東京五輪・パラリンピックに向けた訪日観光客の誘致にも弾みがつきそうですね。
(写真は、西洋美術館ホームページより)

7/17 たし算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 たし算の復習をしました。
 みんな一生懸命行っていました。
 早くできた子もいましたね。

7/17 発表会の準備 2年生

 グループで発表会の準備をしました。
 みんなで協力していますね。
 机が狭いグループは、下で行っていました。
画像1 画像1

7/17 時計の時間と心の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この学習をしたことを覚えていますか?
 実際の時間と心で思う時間の違いを考えた単元でしたね。
 今の皆さんはどうでしょうか?
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。