ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/23 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 来週に迫った修学旅行に向けて、引率者の打ち合わせを行いました。この打ち合わせでは、先生たちの仕事分担を決めることが一番大切なことです。
 例えば、奈良公園で分散研修をしたとき、チェックポイントに誰がたつのか、チェックポイントを通過しない班があったらどうするのか、緊急時の連絡体制は、など、様々なことを決めていきます。子どもたちの安全のために、まずは起こらないだろうと思うことまで、検討していきます。

 林間学校は旭高原少年自然の家の敷地内だけでの研修でした。けれども、修学旅行は、奈良公園や京都市内など、大変混雑する場所を班で一緒に行動します。そのために、不測の事態に備えて、しっかり準備を整えていかなければなりません。6年生は、修学旅行に向けて、「一人のわがままな行動が、班全体に迷惑をかける。」ということを指導しています。一人がはぐれてしまえば、班の子は自分たちの見学場所にも行けず、見つかるまで、気持ちが落ち着きません。当然ですね。先生たちも一緒です。

 奈良公園での分散研修、旅館での生活、京都でのタクシー分散研修など、子どもたちにとっては大変楽しい体験です。子どもたちに有意義で、楽しい体験をしてもらいために、先生たちは「縁の下の力持ち」の気持ちで、支えていきます。

 当日まで、あと少しです。体調をしっかり整えて、修学旅行に行けるようにしましょう。健康観察を出発当日に提出することになっていますね。絶対に忘れないようにしてほしいと思います。

9/23 心のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちの様子と心の様子をいろいろ考えました。
 勉強になりましたね。

9/23 カタカナで書くものは 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 プリントにある絵の中で、カタカナで書くものを見つけます。○がついていましたね。その後、それぞれの名前をカタカナで表します。まだ、慣れていないので、間違いも多かったですね。これから、しっかり勉強していきましょうね。

9/23 トートバッグつくり 6年生

 バッグをつくるために、広い場所がほしいので、大ホールで行っていました。この後、家庭科室に移動して行います。丁寧に、きれいにつくりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/23 給食の献立

画像1 画像1
小型ロール、グリーンポタージュ、フランクフルト
白玉ポンチ、牛乳

 今日のポタージュスープは緑がかっていましたね。
 グリンピースがたくさん入っていたので、その色ですね。おいしかったですね。

9/23 文字入力 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータ室で、文字入力を覚えました。
 早くできる子、そうでない子、いろいろでした。
 これから大きくなるとよく使います。しっかり覚えておきましょう。

9/23 国語下の教科書 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語下の教科書の扉の詩を読みました。
 とんぼの話題が出ていましたね。

9/23 答えの確かめ 3年生

 答えの確かめの仕方を考えました。
 友達が発表した意見がわかりにくかったので、発表した子の意見を受けて他の子が手助けをしていました。このように、子どもの発言がつながっていく授業はいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 明日の天気は

画像1 画像1
 今日もほとんど一日雨でしたね。
 うっとうしい天気はいつまで続くのでしょうか。
 明日も午前中は雨の予報です。写真にあるような虫取りもなかなかできませんね。残念です。

 来週はいよいよ修学旅行です。天気が悪いのはいやですね。秋晴れのさわやかな青空のもとで出かけたいですね。

 明日は学校です。元気に登校しましょう。先生たちも待っていますよ。

9/22 リレー 1年生

 本校の運動場は水はけがよいので、雨が降った後も、結構早く運動場が使えます。少しのやみ間に、1年生はリレーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習です。3年生から始まりますね。
 パソコンを使うとき、ローマ字は大切です。
 しっかり覚えましょう。

9/22 整数 5年生

 同じ形の長方形をいくつか集めて正方形を作ります。1辺が何センチの正方形ができるでしょうか。公倍数の応用ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 秋分の日

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」です。

 また、この日のことを「彼岸」とも言います。彼岸は、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間です。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、春分・秋分が中日です。この中日は先祖に感謝する日で、先祖のお墓参りにも出かけます。そういう意味も込めてでしょうか、「秋分の日」の趣旨は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」となっています。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますね。
 今までは、昼や夜の時間が長かったですが、秋分や春分の日で、昼夜の長さがほぼ同じになります。だから、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるようになったのかもしれません。

 「彼岸」といえば、「彼岸花」ですね。
 彼岸花と言えば、ごんぎつねのふるさと、半田市岩滑矢勝川の彼岸花が有名です。童話作家「新美南吉」が生まれ育ち、童話の舞台となったのが岩滑地区です。そして、この地区で「ごんの秋まつり」が開催されます。期日は、9月17日(土)〜10月2日(日)まで、場所は新美南吉記念館、矢勝川周辺です。写真のように矢勝川の彼岸花も咲いています。また、「花嫁行列」や「街頭紙芝居」などのイベントも行われます。ぜひ来ていただき、豊かな自然や童話の世界をお楽しみいただければと思います。
(画像は、Yahoo!より)

9/21 クマゼミはお邪魔虫?

画像1 画像1
 夏の間、うるさいぐらい鳴くクマゼミ。
 そのクマゼミがインターネットのお邪魔虫だった、という記事が今日の中日春秋に掲載されていました。紹介します。

(引用)

 クマゼミはかつて、インターネットの「お邪魔虫」だったという。

 このセミは枯れ枝に産卵管を突き刺して卵を産み付けるのだが、インターネットに接続するための光ケーブルを枝と間違え、管を刺し入れ傷つけてしまう。そんな被害が続出し、通信会社はケーブルの強化などの対策をとったそうだ。

 ではなぜ、クマゼミは枯れ枝に産卵するのか。どうも湿度と関係するらしい。卵からふ化した幼虫は一刻も早く地中に潜り込まねばならない。それには地表が水分を含み、軟らかくなっている時がいい。

 だから、湿度の変化を敏感に感じるのに適した枯れ枝に産卵しているのではないかと、京都大学の沼田英治教授は近著『クマゼミから温暖化を考える』で指摘する。気温が高く、よく雨が降る。そういう環境がクマゼミのふ化には必要だが、温暖化で分布域は東に北に広がっているそうだ。

 そんなクマゼミの蝉時雨(せみしぐれ)がやんだと思ったら、秋雨前線と台風による大雨続きである。米国の研究チームによれば、2013年までの37年間で非常に強い台風が4倍に増えており、温暖化で海面水温の上昇が続けば、日本などを直撃する台風は、さらに激しさを増すかもしれぬともいう。

 温暖化の対策が十分に進まぬなか、台風は凶暴化している。クマゼミのシャー、シャー…というけたたましい鳴き声は、警戒警報かもしれないのだ。

(引用終わり)

 無線LANが発達してきた現在では、この話も死語に近くなってきたかもしれません。けれども、「温暖化の警戒警報」というのはよく分かるのではないでしょうか。

(画像はYahoo!より)

9/21 修飾語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 修飾語の働きについて学習した後、修飾語をつけて実際に文を作りました。よく考えて、なかなかおもしろい文ができました。

9/21 大きくなってきたわたし 4年生

 保健の授業です。
 何人かの人が描かれている挿絵を見て、気づいたことを発表しました。背の高さに注目していましたね。他にもありますね。自分自身を考えてみて、大きく成長したと感じますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 楽しい音楽の授業 5年生

昔、大ヒットした「風になりたい」を歌っていました。
いい曲は時代に関係なく歌い継がれますね。
音楽の授業は、いろいろな歌を歌ったり、いろいろな曲をリコーダーで演奏したり、テンポ良く活動が進んでいくので楽しいですね。「ルパン三世」の演奏も上手になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 今日の献立

マーボー豆腐
発芽玄米ご飯
春巻、冷凍みかん
牛乳

今日はマーボー豆腐と春巻がついているので、中華風です。
発芽玄米ごはんというのがなじみがなかったのでインターネットで調べてみると、玄米を数日ぬるま湯に浸して発芽させたものを乾燥させたものだそうです。栄養が豊富で、美白美容効果のある成分も含まれているようです(本当なんでしょうかね)。
今日もおいしい給食でした。
画像1 画像1

9/21 テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のテストです。
 早くできてしまった子もいますね。

9/21 自習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生がお休みしたので、算数の復習をしていました。
 代わりの先生に教えていただきながら、しっかり取り組んでいました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。