最新更新日:2024/04/26
本日:count up21
昨日:107
総数:1098956
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/21 初めての早慶戦。

画像1 画像1
 皆さんは早慶戦を知っていますね。
 早稲田大学と慶應義塾大学との対抗戦です。サッカーやラグビーもありますが、「早慶戦」というと硬式野球ですね。

 この両校が最初に対戦したのが、1903年11月21日です。今から113年前の今日になります。開催されたのは、慶應の三田綱町球場(写真 ウィキペディアより)です。早稲田が先輩格の慶應に「挑戦状」を送達し、慶應が応じた事によって行われた試合です(このときの双方の書面は野球殿堂博物館に所蔵されているそうです)。
 試合は11対9で慶應が勝利しました。当時の早稲田は野球部発足から1年余りで、慶應は発足から20年近い歴史をもっていました。慶應は当時大変強かったのです。その強い慶応に格下の早稲田が大いに善戦したことによって慶應も対戦相手にふさわしいと評価し、翌年から定期戦を行うことに決まったのです。

 戦時体制下の1943年、東京六大学野球連盟は解散。しかし学徒出陣を前に慶應からの働きかけをもとに10月16日、早稲田の戸塚球場にて「出陣学徒壮行早慶戦」(俗に言う「最後の早慶戦」)が行われたのは有名な話で、映画化もされました。けれども、選手たちの多くは戦場にかり出され、命を落とす者も少なくありませんでした。終戦間も無い1945年11月18日、神宮球場にて戦後初の野球試合である全早慶戦が行われました。当時神宮球場は米軍に接収されていた為、進駐軍の協力を得ての実現でした。

 このような苦難の歴史も乗り越えて、現在は東京六大学野球の中で行われている早慶戦。その第一歩を記したのが今日、11月21日です。感慨深いものがありますね。

11/21 体育研究授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、2年生で体育の研究授業を行い、志學館大学の先生に指導に来ていただきました。主目的はボールを投げる技術を高めることです。チームでパスを回し、積み上げた段ボールにボールを当てて崩します。敵チームはボールを当てられないように、邪魔をします。どのように動くと段ボールにボールを当てることができるか、チームで作戦を考えました。その後に試合を行いました。作戦通り動いて段ボールを崩すことができたチームもありましたね。

11/21 書写 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 姿勢正しく、ゆっくりと書いています。
 筆圧も強いですね。

11/21 テスト 5年生

 静かにテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 給食の献立

画像1 画像1
ツイストロール、ポークビーンズ、焼きウインナー(2本)
シーフードサラダ、牛乳

 今日はパンの給食でした。
 ポークビーンズは子どもたちに人気の献立です。おいしくいただきましたね。

11/21 重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 重さの学習をするため、教科書にあるはかりを組み立てていました。
 これからこの道具を使って、学習を深めていきますね。

11/21 書写 6年生

 小筆を使って、集中して書いています。
 さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 ベースボール型ゲーム 4年生

 ベースボール型ゲームをするには、打つ、とる、投げる、走るの動作が必要です。4年生なので、まずは、とる、投げることがしっかりできるようにします。ボールが小さいので、なかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 朝会

画像1 画像1
 今日も表彰がたくさんありました。
 野球、バスケットボール、キンボール、金管バンド部、朝ごはんコンテスト、ぬりえなどなど、本当にたくさんありました。よく頑張っていますね。おめでとう。

 先生からは、読書について話がありました。先生自身の小学校時代は、体を動かすことが好きだったので、あまり本に興味はなかったそうです。けれども、ちょっとしたきっかけから本が好きになり、今ではよく読んでいるということでした。皆さんも、本を手に取ってみると、新しい世界が開けると思います。せっかくの読書週間ですので、この機会に本好きの子がたくさんできるといいですね。

11/20 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。楽しく、元気に過ごせましたか?
 明日は学校です。
 通学班できちんと並んで、交通安全に気をつけて登校しましょう。

 最近、1日の気温の変化が激しいせいか、体調を崩す子が少しずつ増えてきました。八幡小学校が取り組んでいる「早寝、早起き、3色朝ご飯」を守って、体調を崩さないようにしましょう。また、調子の悪いときは、早めに休んむようにしましょう。

11/20 初代伏見城

画像1 画像1
 NHK大河ドラマがいよいよ佳境に入ってきました。
 主人公は真田幸村。今日放送されたのが、大阪冬の陣のときでしたね。

 大阪城を築いたのは、豊臣秀吉です。豊臣秀吉が天下統一後の1592年から築城したのが伏見城です。その城の石垣が発掘されたというニュースが出ていました。実は、最初に建設された伏見城は、1596年の慶長伏見大地震で倒壊してしまったので、資料がきわめて少ない城になっています。
 最初に築城された伏見城は指月(しげつ)城とも言われています。この城の石垣はこれまでも見つかっていますが、今回は比較的良好な状態で、威容を誇っていたとの説もある「謎の城」の研究が進みそうです。

 大河ドラマが佳境に入った時期の発見。大河ドラマも盛り上がりそうですね。

11/20 比例の式 6年生

 比例について学習しましたね。
 さすが6年生は、一生懸命頭を使っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 のこぎりや金づちを使って作品をつくりました。
 まだ慣れていなかったので、上手に使えませんでしたね。

11/20 天気 5年生

 天気についての学習をしました。
 降水量や台風の進路など、天気についての知識を深めましたね。
画像1 画像1

11/19 すばらしきかな音楽!

画像1 画像1
 ホームページですでに紹介しましたが、今日はバンドフェスティバルでした。金管バンド部の子どもたちが活躍しました。

 今日参加した団体の演奏を聴いていて、自信を持って吹いているな、と思う学校がたくさんありました。特に、パーカッション(打楽器)の子どもたちが本当に上手になったと感じました。どんな曲でも、曲の下支えをするのはパーカッションです。極端に言えば、パーカッションがへただと、曲になりません。その点、今日参加した学校では、パーカッションの子どもが自信をもって演奏していました。すばらしかったと思います。もう一つは、低音楽器です。低音楽器がベースとなって、音を組み立てていきます。低音楽器が安定するほど、高音楽器も安定してきます。チューバは大きな楽器ですので、小学生では吹きこなすのが大変です。でも、今日演奏していた子どもたちは、音がしっかりしていました。このように、パーカッションと低音楽器がしっかりしていると、聞いていても安定感があって安心して聞けます。

 今日の演奏を聴いて、「音楽っていいな〜」と感じました。
 いい音楽をつくるには、同じ部員の人間関係も大切です。同じ部員の子どもたちが仲良く、協力し合える学校では、音の響きがいいです。反対に、お互いがいがみ合っている学校の音は、いい響きがしません。音の響きは、心の状態が影響します。
 これから、アンサンブルコンテストに向けて練習に取り組んでいくと思います。一緒に演奏する子たちの心を一つにして、すばらしい演奏を聴かせてくれることを期待しています。

11/19 かずとかんじ 1年生

 同じ「一」という漢字でも、「ひとつ」と読んだり、「いち」といったりしますね。日本語の難しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この学習を覚えていますか。
 大豆がいろいろとすがたを変えて、食卓に出てくるのが不思議でしたね。
 授業の最後には、自分たちで調べて、変身ブックもつくりましたね。

11/18 明日はバンドフェスティバル

画像1 画像1
 明日は東海市文化センターでバンドフェスティバルが行われます。八幡小学校は11時から演奏予定です。日が暮れるのが早くなったため、授業後はあまり練習を行うことができません。そんななか、放課などを使って一生懸命練習してきました。曲目は小中音楽会と同じですが、上達した演奏を聴くことができそうです。子どもたちのがんばりをぜひ見に来ていただければと思います。
 画像は昨年度のものです。

11/18 卒業式に向けて

画像1 画像1
 卒業式に向けての花の準備が着々と進んでいます。子どもたちの一人一鉢もできあがりました。また、花壇にもパンジーが植えられました。
 これから、寒い冬を乗り越えて、暖かい春になると、一気に花が開きます。パンジーが満開になると、卒業式です。それまで、お世話をしっかりしましょうね。
画像2 画像2

11/18 彫って刷って見つけて 4年生

図工で版画の学習に入ります。今日は教科書のお手本を見ながら、先生がとてもわかりやすく「どう彫るとどうなるか」を教えてくれましたね。失敗の例も教えて下さったので、イメージができたことでしょうね。これから楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。