最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:150
総数:1098832
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/23 鬼まんじゅうの作り方 2年生

 グループで鬼まんじゅうの作り方を相談しましたね。
 この後、上手に作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/23 勤労感謝の日

画像1 画像1
 今日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日の趣旨は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」です。1948年(昭和23年)に制定されました。 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)です。いわゆる収穫祭ですね。この日が戦後「勤労感謝の日」と改められました。
 今日は、働いているお父さん、お母さんに感謝し、自分たちでできることは自分たちでしたいですね。

11/22 研究協議会

 昨日、体育の研究授業の後、全員で研究協議会を行いました。本校の研究協議会は、あらかじめ協議の観点を決めて、それに沿ってグループで協議をしていきます。今回は、低学年、中学年、高学年の3つのグループで行いました。グループで協議をすることのよさは、全員が発言できることです。そのため、自分が思って書いた付箋を理由を付けて張っていき、自分と同じ意見、違う意見も明確になります。自分の考えが明確であるため、協議も深まります。
 授業は指導案を立てて行いますが、そのとうりにはなかなかいきません。「この発問でよい。」と考えても、子どもには通じないこともあります。子どもの実態を考えて立てても、なかなか思うようにはいきません。だからこそ、授業は面白いのです。
 「授業を基盤とした学校づくり」を掲げて取り組んでいます。今後も、授業について考察し、よりよい授業づくりをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 ラ・クンパルシータ 4年生

 ちょうど見に行ったとき、この曲を練習していました。
 なかなか難しいですが、上手に吹いていました。よく練習しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 ポスター 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京オリンピックのポスターを描きました。
 デザインをいろいろ工夫していましたね。

11/22 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似た意味の言葉集めをしていました。漢字をヒントに考える子もいましたね。同じような意味の言葉がたくさん見つかっていましたね。

11/22 今日の献立

画像1 画像1
ごはん けんちん汁
レンコンのはさみ揚げ
野菜のゴマ和え
アーモンド入り乾燥小魚
牛乳

けんちん汁には、ゴボウや大根やニンジンなどの根菜がたっぷり入っていました。
さらにレンコンのはさみ揚げも根菜ですね。カレー風味のおいしい揚げ物でした。
給食はいつもたくさんの野菜をおいしく食べさせてもらえるので、本当にありがたいですね。

11/22 交通安全教室 3年生

 自転車の正しい乗り方を学習しました。
 しっかり身につけて、事故にあわない、そして、起さないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 鳥獣戯画を読む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の説明文「鳥獣戯画を読む」です。
 鳥獣戯画の順番が違うという話題が新聞に出ていましたね。知っている子は、よりいっそう興味を持って読めますね。
 この話題は こちらから→10/5 鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)

11/22 ひき算の紙芝居 1年生

 ひき算の紙芝居をつくるために、ひき算を意味する言葉を考えました。「食べる」「あげる」「すてる」など、いろいろな言葉が出てきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 観劇会(芸術鑑賞会)について

〜おわびとお知らせ〜
年間行事予定等でお知らせしている「観劇会」について、予定通り11月25日(金)に開催します。本年度は創作和太鼓「打鼓音」さんの演奏を鑑賞する会です。ですので、実際には観劇というより、芸術鑑賞会ということになります。
保護者のみなさんも、もし希望される場合は鑑賞可能です。本日お子様を通じて案内を配付しますのでよろしくお願いします。案内が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
午前の部(1〜3年)10:45〜12:15
午後の部(4〜6年)13:50〜15:20
代金800円(当日徴収します)
画像1 画像1

11/22 小雪

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の一つ小雪です。
 北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。この時期になると、紅葉も散り始めてきます。そして、次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。

 話は変わりますが、今日の午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測しました。福島県の太平洋岸には津波警報が発令され、同6時49分にいわき市小名浜で60センチの津波を観測しました。また、午前8時9分には、宮城県に津波警報を追加されました。震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されています。

 東日本大震災から6年が経とうとしていますが、まだまだ安心できません。今回の地震で、被害がないことを祈っています。

11/21 初めての早慶戦。

画像1 画像1
 皆さんは早慶戦を知っていますね。
 早稲田大学と慶應義塾大学との対抗戦です。サッカーやラグビーもありますが、「早慶戦」というと硬式野球ですね。

 この両校が最初に対戦したのが、1903年11月21日です。今から113年前の今日になります。開催されたのは、慶應の三田綱町球場(写真 ウィキペディアより)です。早稲田が先輩格の慶應に「挑戦状」を送達し、慶應が応じた事によって行われた試合です(このときの双方の書面は野球殿堂博物館に所蔵されているそうです)。
 試合は11対9で慶應が勝利しました。当時の早稲田は野球部発足から1年余りで、慶應は発足から20年近い歴史をもっていました。慶應は当時大変強かったのです。その強い慶応に格下の早稲田が大いに善戦したことによって慶應も対戦相手にふさわしいと評価し、翌年から定期戦を行うことに決まったのです。

 戦時体制下の1943年、東京六大学野球連盟は解散。しかし学徒出陣を前に慶應からの働きかけをもとに10月16日、早稲田の戸塚球場にて「出陣学徒壮行早慶戦」(俗に言う「最後の早慶戦」)が行われたのは有名な話で、映画化もされました。けれども、選手たちの多くは戦場にかり出され、命を落とす者も少なくありませんでした。終戦間も無い1945年11月18日、神宮球場にて戦後初の野球試合である全早慶戦が行われました。当時神宮球場は米軍に接収されていた為、進駐軍の協力を得ての実現でした。

 このような苦難の歴史も乗り越えて、現在は東京六大学野球の中で行われている早慶戦。その第一歩を記したのが今日、11月21日です。感慨深いものがありますね。

11/21 体育研究授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、2年生で体育の研究授業を行い、志學館大学の先生に指導に来ていただきました。主目的はボールを投げる技術を高めることです。チームでパスを回し、積み上げた段ボールにボールを当てて崩します。敵チームはボールを当てられないように、邪魔をします。どのように動くと段ボールにボールを当てることができるか、チームで作戦を考えました。その後に試合を行いました。作戦通り動いて段ボールを崩すことができたチームもありましたね。

11/21 書写 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 姿勢正しく、ゆっくりと書いています。
 筆圧も強いですね。

11/21 テスト 5年生

 静かにテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 給食の献立

画像1 画像1
ツイストロール、ポークビーンズ、焼きウインナー(2本)
シーフードサラダ、牛乳

 今日はパンの給食でした。
 ポークビーンズは子どもたちに人気の献立です。おいしくいただきましたね。

11/21 重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 重さの学習をするため、教科書にあるはかりを組み立てていました。
 これからこの道具を使って、学習を深めていきますね。

11/21 書写 6年生

 小筆を使って、集中して書いています。
 さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 ベースボール型ゲーム 4年生

 ベースボール型ゲームをするには、打つ、とる、投げる、走るの動作が必要です。4年生なので、まずは、とる、投げることがしっかりできるようにします。ボールが小さいので、なかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。