最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:150
総数:1098830
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/15 みてみてお話 2年生

クレパスで描いた下絵に、今日から絵の具で塗っていきます。
一人一人のすばらしい下絵に、思い思いの色がのっていきます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 「あこがれ」 5年生

書道の授業で「あこがれ」というひらがなに入りました。
ひらがな独特のやわらかさ、点画のつながりかたなどを教えていただき、実際に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 かたちづくり 1年生

算数の学習でかたちづくりの授業にはいりました。
今後の図形の学習の基礎となる部分です。たのしくさまざまな形を作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 水溶液の性質 6年生

理科室でさまざまな水溶液の性質を調べていました。見た目、におい、乾いたときの様子など班で協力して調べ、理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 走り幅跳び 3年生

雨上がりの運動場で、3年生が走り幅跳びをやっていました。
今までの学習の中で、踏み切るタイミングや着地の仕方などを一人一人が気をつけ、記録が伸びているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 霊長類も老眼?

画像1 画像1
 12日の中日春秋は読まれた方も多いと思います。なかなか興味深いものでしたね。ボノボ(ヒト科チンパンジー属に分類される霊長類。以前はピグミーチンパンジーと呼ばれていた。)についての記事でした。紹介します。

(引用)
<老眼だ スマホ見るのに 自撮り棒>は、サラリーマン川柳の秀句。パソコンだ、スマホだと目に悪いモノばかり見ているから、老眼もひどくなるばかり、と思っていたら、何と類人猿のボノボも老眼になるのだという。

 京都大霊長類研究所の柳興鎮(りゅうふんじん)さん(33)らが野生のボノボを子細に観察したところ、40歳未満のボノボは10センチ前後まで顔を近づけ毛づくろいしているが、40歳を超えると20〜40センチになっていた

 柳さんが撮影した映像を見れば、老いたボノボがいかにも苦労しながらシラミを捕る姿は、虫眼鏡なしに辞書を読めぬわが身そのもの。彼らと私たちのDNAは98%余まで一緒だというが、まさにご同輩である。

 老眼が人類とボノボ共通の祖先から受け継いだものならば、花粉症やうつ病はネアンデルタール人譲りのものらしい。

 アフリカで生まれた現生人類はユーラシア大陸へと歩みを進めるなかで既にそこで暮らしていた旧人類と出会い、中には結ばれる人々もいた。ネアンデルタール人は三万年ほど前に絶滅したが、そのDNAの一部は私たちに受け継がれた。それは寒冷地に適応する免疫力などを与えてくれたが、ある種の病に関わる遺伝子も伝わったというのだ。

 老眼はボノボとのつながりの証しで、花粉症はネアンデルタール人の名残。そう考えれば、何か愛(いと)おしさすらわく、わが目と鼻である。
(引用終わり)

 老眼がチンパンジーとのつながりで、花粉症はネアンデルタール人。このように考えると、人類もすごい歴史を持っていますね。
(画像は、ウィキペディアより ボノボの写真)

11/14 水の温まり方 4年生

 水を温めると、ビーカーの中で、どのような水の流れが起こるのでしょうか。色水を使って確認しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 跳び箱 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 跳び箱運動です。
 開脚跳びをしていました。手をつく位置が問題ですね。

11/14 テスト 3年生

画像1 画像1
 見に行ったとき、ちょうど2クラスがテストをしていました。
 結構早くできた子もいましたね。
画像2 画像2

11/14 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、ピリカラ汁、鶏肉の唐揚げ(2個)
キャベツとたくあんの和え物、牛乳

 キャベツとたくあんの和え物がつきましたね。はじめてだったように思います。味わってみて、意外とマッチするのだと思いました。おいしくいただきましたね。

11/14 運命だ! 5年生

 ベートーヴェンの交響曲「運命」のフレーズをリコーダーで演奏しました。休みの部分が難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 交通安全指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 自転車の乗り方について、ビデオを見た後話し合いをしました。自転車で飛び出しをして事故にあうことは多いです。また、自転車が加害者になることもあります。気をつけて乗るようにしましょう。

11/14 地震や火山と災害 6年生

 見に行ったときは、火山の噴火について学習していました。自然災害はいつ発生するかわからないので、怖いですね。

 14日未明(日本時間13日夜)に、ニュージーランド南島にあるクライストチャーチの北方約90キロのハンマースプリングスで、マグネチュード7.8の地震が発生しました。クライストチャーチ付近では2011年2月に直下型地震に見舞われ、日本人留学生28人を含む185人が犠牲になりました。その記憶が消えない内の発生ということで、被害が心配されます。

 地震が各地で起こっています。
 地震についての知識を増やすには、よい機会です。しっかりと学習を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は何とか運動場で行うことができました。
 今日もたくさんの子どもたちの表彰を行いました。書写、絵画、キンボールなど、様々でした。詳しくは、12月の学校だよりをご覧ください。

 養護教諭の先生から、歯についての話がありました。
 11月8日は「いい歯の日」でしたね。2学期は3学年で歯磨き指導もしてもらいました。実は、1年生から6年生まで、それぞれ目標を持って行っています。どの学年も、歯は大切です。特に永久歯はなくなってしまうともうはえてきません。
 8020運動というのがあります。80歳になっても、自分の歯を20本残そうという運動です。自分の歯で食事をするのと、入れ歯でするのとでは様々な点で違いがありますね。そのためには、子どもの頃から歯の手入れをしっかりしなくてはいけません。歯磨き指導で学んだことを活かして、歯を大切にしていきましょう。

11/13 読書週間

画像1 画像1
 秋は「読書の秋」と言われます。
 
 先日の児童集会で、図書委員の児童からも話があったように、先週から読書週間になっています。多読賞の表彰もありましたね。とんぼの会の皆さんの読み聞かせもありました。

 本は心の栄養です。
 せっかくの読書週間なので、高学年は様々なジャンルの本を読んでみましょう。図書館や書店には様々な本が並んでいます。是非手にとって見てほしいと思います。

 私が最近呼んだのは、和田竜著 村上海賊の娘 です。前から読もうと思っていたのですが、文庫版が出版されたので、早速購入しました。全部で4冊ですが、大変おもしろかったです。舞台は戦国時代。大阪本願寺が信長によって包囲されてしまいました。そこに、食料を運び込むことになった毛利勢。頼りにしたのは瀬戸内海の海賊、村上海賊です。この村上海賊と信長側の真鍋海賊。様々な思いが交錯する中で、ついに戦いが始まります。
 ストーリーの展開も早く、興味が尽きない本です。ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。

11/13 面積 5年生

 面積の学習のまとめです。
 いろいろな形の面積を求めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 ギコギコクリエーター 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木材を使って作品をつくります。
 そのために、まずは設計図を描きました。

11/13 鬼まんじゅうの作り方 2年生

 この学級は、今週鬼まんじゅうを作ります。そのため、グループで作り方を覚えました。おいしい鬼まんじゅうを作りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 思い出を絵に 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビーチランドにいった思い出を絵で表しました。
 輪郭はクレパスで描き、後はポスターカラーで色つけをします。
 楽しい絵ができあがりました。

11/12 どうぶつ園のじゅうい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワークシートを使って学習しましたね。
 獣医さんが動物を見たり、薬をあげたりする様子を読み取りましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。