最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:107
総数:1098942
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/27 箱 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 木で箱をつくります。そのためにまず、厚紙でつくってみました。ただ、木は厚みがあるので、そのことに注意しないといけませんね。

11/27 くじらぐも 1年生

 くじらぐもに乗って、みんなで体操。
 教室で、実際にやってみましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 愛知県小学校バンドフェスティバル

画像1 画像1
 今日の午前中、愛知県小学校バンドフェスティバルが豊明市文化会館で開催されたので、行ってきました。豊明市文化会館はホールも立派で、駐車場も広い、大変すばらしい会場です。私は、会長の立場で出かけたのですが、実は私の所属しているACTBも参加しました。吹奏楽が好きな先生方と一緒に演奏するのは、大変楽しいし、心が癒やされます。だから、ACTBも結成されてから二十数年続いているのでしょう。
 先週の土曜日は知多地方バンドフェスティバル、23日は東海北陸バンドフェスティバル、今日が愛知県小学校バンドフェスティバルと、音楽三昧の1週間でした。
 今日の演奏もすばらしく、音楽を堪能することができました。 
画像2 画像2

11/26 どうぶつ園のじゅうい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の自主授業研究会での授業です。
 わかりやすいように、動作化も取り入れていましたね。

11/26 すがたを変える大豆 3年生

 10月の授業研究発表会の授業です。
 段落の順序に込めた筆者の思いを考えました。自分でつくった変身ブックの参考になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 天気を予報する 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の自主授業研究会の授業です。
 たくさんの先生方に見ていただきました。少し緊張していましたね。

11/24 ブラックフライデー

画像1 画像1
 皆さんは、ブラックフライデーを知っていますか?
 実は今日、学校に来る途中、ラジオを聞いていたらこの話題が出てきました。気になったので、調べてみました。
 
 ブラックフライデーはアメリカ合衆国で感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことです。この日は、休暇になることが多くて、伝統的に1年で買い物が最も行われるクリスマス商戦(ホリデーシーズン)の開始の日です。また、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日でもあります。
 1961年ごろからフィラデルフィアで始まり、1975年にはかなり広まった比較的新しい言葉で、当日買い物客で道路が混むのでそう呼ばれています。名付けたのはフィラデルフィアの警察で、人が外に溢れて仕事が増えるため「真っ暗な金曜日」と呼んだことがきっかけとされています。また後に、フィラデルフィアの新聞が、小売業者が儲かり黒字になるという解釈を発表してからは「ブラックフライデー」は良い意味で使われるようになりました。(ウィキペディアより)

 「ブラック」というと暗いイメージがありますが、そうではないのですね。最近では、日本でもセールが行われています。きっと、買い物に行かれた方も見えるのではないでしょうか。
(画像もウィキペディアより)

11/25 観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の観劇会は、創作和太鼓「打鼓音」の方々の素晴らしい演奏とパフォーマンスを見せていただきました。迫力ある音にびっくりでしたね。太鼓の音は、前頭葉に響き、頭をよくすること、太鼓のリズムはお母さんのお腹の中にいるときに聞いた音と一緒なので、安心するという話も聞きましたね。
 また、途中で、子どもたちも太鼓をたたきました。しっかりたたくとよい音がしますね。でも、いい音を出すのはなかなか難しそうですね。今日はよい経験もできました。ありがとうございました。

11/25 鳥獣戯画を読む 6年生

 鳥獣戯画について、自分の考えを書いたプリントを友達と交換します。友達の考えを知るのも大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 玉入れ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の玉入れの場を想定して、どちらがどれだけ多いか考えます。
 くり下がりのあるひき算の学習ですね。

11/25 秋、星 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「秋」と「星」を練習しました。清書はどちらかを選ぶのですね。どちらにしようか迷って友達に聞いている子もいましたね。

11/25 給食の献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん、マーボー豆腐、エビ焼売(2個)
もやしのナムル、牛乳

 今日のごはんは歯ごたえがよかったように思います。献立表を見ていたら「発芽玄米ごはん」になっていました。きっとそのせいですね。マーボー豆腐とよくあっていましたね。

11/25 おもちゃ図かん 2年生

 教科書の設計図を見て、おもちゃをつくります。
 一度つくって遊んでから、いろいろな工夫をして作り直している子がいました。想像が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 重さ 3年生

画像1 画像1
 袋に砂を詰めています。
 何をするのでしょうか。

 目分量で1キロの砂を袋に入れます。その重さをはかりで量って、1キロとどれぐらい違うか調べます。少なかったら増やし、多かったら減らしてもう一度挑戦です。実は、一度で1キロになった子がいました。すごいですね。
画像2 画像2

11/25 なわとび運動 5年生

 各学年でなわとび運動がはじまりました。
 大なわや短なわを一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 研修会

画像1 画像1
 子どもの自尊感情や自己肯定感を高めることの意義や取り組み方法についてのワークショップがあったので、出席しました。今回は、「小・中学校の自己肯定感をはぐくむ取り組み」なので、八幡小学校の取り組みを私から発表しました。主に、授業のユニバーサルデザイン化、学校行事での実行委員会制度、ペア活動の取り組み、係活動や委員会活動について報告しました。
 その後、南山大学の吉橋由香先生から、本校で行っていただいている自尊感情に関するアンケート結果分析と自尊感情について話をしていただきました。自尊感情は変動すること。そして、変動の大きな人は、肯定的なことを肯定的に、否定的なことを否定的にとられてしまうので、プロセスで生じる感情をうまく調節できるとよいこと。また、自己理解を助け、スキルアップを促すことについて、苦手なことに対して、自分の中でのフォローの仕方、ソーシャルサポートがあることの認識と活用をすること等を話していただきました。

 今、子どもたちや若者の自己肯定感(自尊感情)が低下していると言われています。八幡小学校では、今のところそのような傾向はありませんが、中学校、高等学校と成長していくにつれて、どのように変化していくか分かりません。小学校のうちから「自分でできる」「先生や友達が見守ってくれる」「自分は大切にされている」という思いを、学校の中で育成していくことが大切です。
 自己肯定感に関するアンケートは、3年生以上でちょうど今、行っているところです。その結果を見て、今後、フィードバックも行っていきます。自己肯定感が低い子が少しでも高くなるように、様々な取り組みを行っていきます。ご家庭でも、子どもたちの成長のためにご協力いただければと思います。
画像2 画像2

11/24 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週話し合いをした一品をつくります。
 子どもたちに聞いたら、ほとんどがジャーマンポテトを作るようです。この後、上手にできたのでしょうか。

11/24 単位量あたり 5年生

 5年生の算数の学習としては難しいところです。「単位量あたり」という言葉が難しいですね。しっかり理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 校外学習〜地域の店〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は校外学習で地域のお店を見学しました。
古くから地域に根付いているお店の工夫やスーパーマーケットとの違いなど、お店ごと様々な疑問を持って見学を行いました。一生懸命メモを取り、熱心に質問する姿が印象的でした。
当日は多大なるご協力誠にありがとうございました。

11/24 こぎつね 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を練習しました。
 だんだんと上手になってきましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。