ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/11 割合 5年生

算数で「割合」の学習をしています。大人社会で必要になる大事な学習ですが、くらべる量、もとにする量、全体を正しく理解しないといけません。問題文の言葉一つ一つを注意深く読み取りながら、じっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 グラフをよみとろう 3年生

棒グラフの勉強をしています。算数だけでなく、他の教科にも関係する大事な学習です。単位に気をつけて正確な数値をよみとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 ダイコンの収穫 2年生

2年生は、各学級の生育状況に合わせてダイコンの収穫をしています。とても立派なダイコンでしたので、きれいに掘り出すことに苦戦していましたが、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 租税教室 6年生

6年生は本日、各クラスで「租税教室」を行っています。半田法人会を通じて講師の先生をお招きし、税の役割、納税の意味など、とても大事な学習をしました。クイズやビデオもおりまぜて、とてもわかりやすい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 なにがでてくるかな 1年生

図工で、「なにがでてくるかな」という楽しい活動をしています。吹くとビニールの袋に描いた思い思いの絵が出てくるしくみです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書き初め会 4年生

昨日に続いて本日も体育館で書き初め会が行われています。4年生と5年生です。1時間目は、4年生が思い思いの言葉を、真剣なまなざしで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 身体測定 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年もまだまだ成長期。
 身長も体重も増えていたでしょうか。
 「早寝、早起き、3色朝ごはん」に気をつけていると、成長しますね。しっかり食べて、大きくなりましょう。体をつくるには今が大切ですよ。

1/10 書き初め

画像1 画像1
 「書き初め」は日本で昔から行われている風習です。通常は1月2日に行われます。1月2日に行われるのは、この日が「仕事始め」とされていたからです。
 この仕事始めのしきたりに習って、文字を書いたり絵を描いたりする「書き初め」が始まったそうです。
 昔は偉い人が行っていましたが、江戸時代に入り寺子屋で勉強をすることが必修とされて、一般にも「書き初め」が広まっていきました。書道は、昔からとっても大事な学習だとされていて、文字が一般に普及していくにつれて、文字を書く風習が広まりました。それが今の「書き初め」の始まりなんです。
 
 つまり、文字や詩を書くことにあたって、ちゃんとした綺麗な漢字やひらがなを書けることは大切なことなのです。そこで、神様に自分の書いた文字を納めることで、文字が綺麗にかけるようになることを願いました。さらに、昔は1月11日にドンド焼きという行事があり、その炎で文字を書いた紙を焼くことで、字が上手くなる!と言われていました。
 「書き初め」をすることによって、「文字を綺麗に書けるようになる」という意味が込められていたのです。

 実はもう一つ意味があったのです。
 それは、「今年1年の意気込みを表す」ということです。
 今年1年の頑張ることやしたいことを書道で書き、それを1月2日の仕事始めに行うことによって、この1年、仕事がとっても上手くいくと言われています。

 今日と明日、学校でも書き初めを行います。家で練習してきた言葉を、学校で清書するのです。学校では、「1年の意気込みを表す」ほうが重点になっていますが、字もきれいに書けるようになってほしいですね。少し欲張りかもしれませんが・・・。

1/10 書き初め会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目は3年生が体育館で行いました。
 3年生は毛筆は習ったばかりですね。
 心を込めて、丁寧に書いている子がほとんどでしたね。

1/10 割合 5年生

 割合の学習に入りました。
 算数の学習の中では、難しい内容になります。
 一つ一つしっかりと理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 書き初め会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で行いました。
 丁寧に書いて、できた子から台紙に貼り付けていました。

1/10 招待状 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2分の1成人式の招待状をつくりました。名前は「幸せを運ぶカード」。設計図を書いて、早速作り始めていました。完成が楽しみですね。

1/10 給食の献立

画像1 画像1
味噌ラーメン、焼売2個、牛乳
切り干し大根とひじきの和え物

 3学期最初の給食は味噌ラーメンでした。
 温かいラーメンはありがたいですね。
 おいしくいただきましたね。

1/10 書き初め会 1年生

 1年生は初めての書き初め会です。
 まず、よい姿勢をつくってから書き始めました。
 しっかりした字が書けていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から書き初め会が始まりました。6年生は体育館で一斉に行いました。厳かな音楽が流れる中、集中して取り組んでいました。もうすでに家で練習しているようで、しっかりと丁寧な字が書けていましたね。

1/10 身体測定 3年生

 今日から3学期の身体測定が始まりました。
 2学期の最初に測定してから4ヶ月が経ちました。どれくらい大きくなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 明日は学校

画像1 画像1
 3連休はどのように過ごしたでしょうか。
 楽しく元気に過ごしましたか?

 明日から3学期が本格的に始まります。
 また、明日、明後日で書き初め会も行われますね。準備を忘れないようにしましょう。
 13日(金)が書き初め展と授業参観です。
 保護者の皆さん、ぜひ来ていただき、子どもの作品と授業の様子をご覧ください。

 それでは明日、元気に登校しましょう。
 先生たちも待っていますよ。

1/9 成人式に寄せて

画像1 画像1
 今日の中日春秋は成人式についてでした。紹介します。

(引用)
 ある哲学者が4歳の孫と旅に出た。電車内で、哲学者はずっと本を読んでいたそうだ。相手をしてくれないので退屈した孫は仕方なく歌を口ずさみはじめた。<なんのために生まれて なにをして生きるのか><こたえられないなんて そんなのはいやだ>。

 その歌を聴いたおじいちゃんは「何なんだ、これは」と驚いたそうだ。4歳の子がなぜ、こんな内容の歌を口にしているのだろうか。

 成人の日である。20歳になる人のほうがこれが何の歌かよくご存じだろう。テレビ主題歌「アンパンマンのマーチ」。作詞した「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんが、この哲学者から手紙をもらったと書いていた。

 子どもは屈託なくあの曲を歌えるが、大人はどうもどぎまぎしてしまうか。<なんのために生まれて>。大人といえども、その明確な答えは分からない。成人の日とは、その答えを探す出発点かもしれぬ。

 何のためにかは分からずとも、こんなことをするために生まれてきたわけではないというのは気づきやすい。誰かを傷つける。誰かを困らせる。泣いている誰かに手を貸さない。それは間違っても、生きる目的とは関係がない。

 こんなことはやるまい。そのおびただしきリストを逆の目印にして進めば、<なんのために生まれて>の答えに少しは近づけまいか。成人の日、おめでとう。ようこそ大人への旅路へ。
(引用終わり)

 大人としての第1歩。
 前を見て、しっかりと歩んでほしいと思います。

1/9 ドリームマップ発表 4年生

 完成したドリームマップを学級で発表しました。夢を実現するための道筋がよく分かるようにつくってありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 ドリームマップづくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の夢を実現するためのドリームマップをつくりました。4年生は2分の1成人式も行います。自分の将来について考えるよい機会でしたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。