ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/10 知多市教育研究会 研究発表会

画像1 画像1
 今日の午後、知多市勤労文化会館で知多市教育研究会 研究発表会ならびに表彰式がありました。優秀教員の表彰などがあった後、研究発表会が行われました。この発表会は、中学校区ごとで行っていて、今回は知多中校区の発表でした。中学校ごとということは、5年に1回発表することになります。ちょっと期間は長いかもしれませんが、地道な取り組みを発表できるので、よい機会だと思っています。

 今回の3つの発表も、児童の実態をしっかり見据え、派手さはありませんが、しっかりと地に足を付けた取り組みでした。そのため、どの学校でもまねをすることができる、いいとこ取りができる内容も多々あったように思います。新学習指導要領の話題が多々ある中で、そのことも意識しての取り組みで、大変すばらしかったと思います。ありがとうございました。

2/10 What do you study on〜? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各曜日で学習する教科を英語で発表しました。グループで曜日を決めてありました。教科は英語で言うと、なかなか難しいですね。でも、みんなで声をそろえて、発表していました。

2/10 2分の1成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大ホールで練習していました。
 本番は14日の火曜日です。もうすぐですね。
 どんな思いを発表するのでしょうか。楽しみですね。

2/10 発表会に向けて 3年生

 学校公開日の発表会に向けて、体育館で練習しました。きらめきの時間に学習したことを発表します。これまで、どんな学習をしてきたか、よくわかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 給食の献立

画像1 画像1
わかめごはん、豚肉と大根の煮物、サンマのおかかに
キャベツのゆかり和え、サツマイモチップス、牛乳

 今日の魚はサンマでしたね。しっかり煮てあったので骨まで食べることができましたね。おいしかったですね。

2/10 同じ数ずつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもが3人にて、一人に3個ずつ配ると、全部で何個になるか考えました。2年生のかけ算に結びつく内容です。図があるとよくわかりますね。

2/10 大なわとび 2年生

 よく練習していますね。跳ぶ回数も増えてきました。
 跳んだ後の逃げる方向を考えると、もっとたくさん跳べますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 卒業まで・・・ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室のカレンダーを見たら、卒業まで24日となっていました。だんだん残り少なくなってきましたね。
 国語のテストに一生懸命取り組んでいました。たくさんの漢字を学習しましたね。

2/9 漫画の日

画像1 画像1
 今日2月9日は「漫画の日」です。
 漫画の神様と呼ばれる手塚治虫の命日が2月9日であることから、制定されました。
 
 日本最古の漫画は、「鳥獣戯画」だといわれています。6年生は国語の授業「鳥獣戯画を読む」で学習しましたね。
 鳥獣戯画の一部の場面には現代の漫画で使われている効果線などの技法が使われています。この作品の楽しみ方の一つとして挙げられるのが、「ストーリーの多様性」です。鳥獣戯画は台詞がなく、そのためにストーリーもはっきりしません。しかし台詞がないということを逆手にとると、私たち鑑賞者が自由にストーリーを想像することができるのです。「蛙はどんな笑い声をあげながら、何について笑っているのか」「猿はどうして兎に追われていて、どんな悲鳴をあげているのか」など、様々な想像を繰り広げることができます。

 台詞がないと言うことで思い出すのが、アカデミー賞長編アニメ部門でノミネートされた「レッドタートル ある島の物語」です。このアニメにも台詞は一つもありません。台詞がないことから、いろいろな感情や状況が想像できますね。漫画の楽しみの一つかもしれませんね。

2/9 熟語の意味 4年生

 熟語の意味を調べます。
 「木刀」「戸外」「流星」「竹林」はどういう意味でしょう。漢字を訓読みするとわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 バスケットボール 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールをする前の準備運動です。
 2人の真ん中にボールをおきます。笛の合図で、ボールを取りに行きます。どちらが早くとることができるでしょう。敏捷性が鍛えられますね。

2/9 音楽発表会に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで音楽発表をします。そのために、グループで練習していました。どこで披露するのでしょうか。

2/9 物を生かして住みやすく 5年生

 この単元も今日で終了です。ゴミの減量化まで学習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
りんごパン、にんじんのクリームスープ、かみかみサラダ
鶏肉のバーベキューソースかけ、牛乳

 今日はりんごパン。久しぶりですね。
 メディアスFMの方が、2年1組で子どもたちにインタビューなどをしました。生放送で流れましたね。子どもたちは大喜びでしたね。

2/9 メディアスFM

 今日2年1組の給食のときに、メディアスFMの取材があります。生中継で、ラジオで放送されます。時間は12時20分からです。お時間のある方は、メディアスFMをお聞きください。

2/9 できるようになったこと 2年生

画像1 画像1
 できるようになったことを、みんなの前で発表していました。みんなの前で発表すると、緊張してなかなか上手にできませんね。もう少し、練習しましょうね。
画像2 画像2

2/9 テスト 3年生

 理科のテストです。
 静かに取り組んでいましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 追悼

画像1 画像1
 元文化庁長官の三浦朱門(みうら・しゅもん)さんが3日午前6時50分、肺炎のため亡くなりました。91歳でした。妻は作家の曽野綾子(その・あやこ、本名三浦知寿子=みうら・ちずこ)さんです。また、偉大な作家が亡くなりました。

 このことに関して、6日の中日春秋に次のような記事が載っていました。なかなか紹介できず、今日になってしまいました。

(引用)
 作家たちが司法解剖を見学する機会があったそうだ。松本清張さんは死体に自分の長い髪がかかるほど熱心にのぞき込む。遠藤周作さんは「おまえら残酷やな。人間性にかけとるぜ」と解剖室を出ていく。吉行淳之介さんは最初から解剖室には行かないで、控室にとどまりウイスキーをずっと飲んでいたという。

 解剖室での反応に作家の特性が出ていると、やはりその場にいた作家が語っている。亡くなった三浦朱門さんである。

 こう続けている。「私は解剖室のすみで、そういうみんなを観察していた」。三浦さんの説でいえば、やや離れた場所で人間たちをそっと見守る態度の中に、自分の作家としての特性を見いだしていたのだろう。

 三浦さんたち「第三の新人」といえば、落第生、劣等生の悲哀やユーモアを思い浮かべるが、落第生を公言していた安岡章太郎さんの本当の成績はかなり良かったと聞く。

 優等生の印象が強い、三浦さんにも似たところがあるようで「自分は学校で三番目の不良だった」とこだわって書いているのがおかしいが、成績だけでは人を測ることはできないという思いは後年のゆとり教育の推進にもつながったか。

 若い時、吉行さんがこう言ったそうだ。「おまえは病気とは無縁な顔だ。おれが死に仲間が死んでいくと、おまえだけが弔辞を読むんだろうな」。そうなった。九十一歳の「新人」が逝く。
(引用終わり)

 有名な作家の逸話も聞けて、なかなかおもしろいのではないでしょうか。
 ご冥福をお祈りします。

2/8 ものの溶け方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩を水に溶かします。
 水の温度の変化で、溶け方がどのように変化するのでしょうか。実験でわかりましたね。

2/8 3年生で習った漢字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で習った漢字を覚え直していました。1年間でたくさんの漢字を覚えたのですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。