最新更新日:2024/05/09
本日:count up5
昨日:330
総数:1101648
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/7 給食の献立

画像1 画像1
ソフトめん、ミートソースかけ、ブロッコリー入りサラダ
白身魚のフリッター 2個、牛乳

 今日はソフトめん。温かい給食はいいですね。
 寒い時期は、朝、昼、晩の3食をしっかり食べて体を中から温めるといいですね。また、しっかり栄養をとると、病気の予防にもつながりますよ。

2/7 ランニングタイム

 今日の大放課はランニングタイムでした。
 みんなで一生懸命走りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 学習してきたことをまとめて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史民俗博物館に行って学習してきたことを、新聞にまとめます。自分の感想も書くようになっています。今の生活と昔の生活のちがい、よくわかったようですね。

2/7 テスト 5年生

 割合のテストです。
 できたかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 逃げ出した鬼は どこへ?

画像1 画像1
 2月3日が節分。
 豆まきをして、鬼を追い出しましたね。
 では、逃げ出した鬼はいったいどこに行ったのでしょうか。
 ずっと以前に、中日春秋に次のような記事が載っていました。抜粋して紹介します。


(引用)
 4日は立春だが、気になるのは昨夜の鬼たちである。節分の夜、豆をぶつけられて逃げ出した鬼たちは、いったいどこへ行ったか。 (中略) 岐阜県美濃加茂市にある臨済宗の小山観音(小山寺)の中西東峰住職のお宅。やはり掛け声は『鬼は内、鬼は内、福は外』。 (中略)『福は外』で自分の家には望まない。その分は、別の家に行けばいい。幸せになってほしい。素直にありがたいと思える。『鬼は内』と声を掛けられても鬼は居心地が悪かろう。
 それでは、鬼はどこへ隠れたのか。きな臭い風潮をみると、人の心というしかない。憎悪。差別。排除。暴力。暴言。罵倒。誰かをいたずらに攻撃したい、貶(おとし)めたいという弱い心に棲(す)む。冷笑、嘲笑。卑怯。無視。無関心。憂さ晴らし。『死ね』『死んでしまえ』『豆で追い払うべきなのは鬼ではなく、鬼心』と住職はいう。鬼は外、人は鬼である。頭の中に鬼を飼う人に春はやって来ないのに。
(引用終わり)

 これを読まれて、どう思われたでしょうか。
 子どもたちは、豆まきをして自分の心の鬼を追い払いました。その鬼は、別の人の心に入り込んでしまったのでしょうか。そうは思いたくないですね。
 確かに新聞等では、悲惨な事件が数多く掲載されています。けれども、「人の心」は「鬼」ばかりではないと思います。「人の心」には「福の心」もあると信じています。そして、私たち大人は、未来を生きる子どもたちに、「福の心」をたくさん植え付けていく必要があると思っています。 

2/6 復習 5年生

 算数の復習に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 テープ図 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題を解くときに、問題文を基にして図を書くと分かりやすい場合があります。テープ図はその一つです。まずは、簡単な問題でかく練習です。

2/6 思い出の歌 1年生

 1年間、学年の行事に合わせて、歌を歌ってきましたね。4月は「1年生になったら」、7月は「七夕」、9月「わくわくキッチン」などなど、毎月歌ってきましたね。それらの歌を思い出しながら歌いました。1年間で成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 給食の献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん、八宝菜、ターサイパオズ2個
キュウリのごま醤油和え、牛乳

 今日のごはんには所々色がついていましたね。発芽玄米ごはんだからですね。また、ターサイポズはおいしかったですが、中は何が入っていたのでしょうね。

2/6 復習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級を解体して算数の復習をしていました。
 もうそんな時期なんですね。
 中学校で困らないように、学習内容を理解しましょうね。

2/6 紙粘土を使って 3年生

画像1 画像1
 紙粘土を容器にはって、飾りをつくります。
 もうできてしまった子もいました。
 ロッカーの上に飾ってありますが、なかなか上手にできていました。
画像2 画像2

2/6 朝会

画像1 画像1
 土曜日のバスケットボール大会優勝の表彰を行いました。男女アベック優勝はすごいですね。プレーを見ていましたが、夏よりも動きがよく、パスも正確になっていました。成長しましたね。おめでとう。
 また、保健委員会から衛生検査の表彰もありました。この時期は特に衛生に気をつけることは大切です。これからもしっかり行ってほしいと思います。

 さて、先週、本校の入学説明会、中学校の入学説明会が行われましたので、進級することについて話をしました。
 進級すると、環境が大きく変わります。まずは6年生。中学校は教科担任制です。また、水泳なども小学校とはちがって、1時間で行われます。着替えにあまり時間を使うことはできませんね。部活動も始まり、毎日が慌ただしく過ぎていきます。4年生は来年5年生で、高学年の仲間入りです。5年生は先日新入生の面倒を見たように、最高学年として、自覚を持って行動しなければなりません。1年生は、新入生が入学してくれば、お兄さん、お姉さんになります。今のような生活で大丈夫か、自分で振り返ってほしいと思います。
 このように、進級すると、立場による環境が変わります。次の学年に進級する心の準備は早くしていかないと間に合いません。心の準備をしっかりしてほしいと思います。

 もう一つは、以前にも話をした学習についてです。今の学年の内容は、今の学年の内にしっかり身につけ、次の学年に進んでほしいと思います。今年度もあと2ヶ月です。しっかりがんばりましょう。

2/6 一生懸命に 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生がお休みですが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。さすが4年生。高学年になる自覚が出てきましたね。
 この学級は、今日欠席者が多くて寂しいですね。明日は何人かは登校できそうです。みんながそろうのが楽しみですね。

2/5 まだまだ注意!

 インフルエンザの流行がまだまだ終わりそうにありません。この冬は例年より早く流行期に入ったので、だんだんと下火になるかと思えば、3日現在の学級閉鎖は1034(前年451)、休校・休園は5(同2)、学年閉鎖は143(同57)です。昨年度のほぼ倍になっていますね。思い出してみると、昨年度は流行期が遅れ、2月下旬から多くなっり、中学校の卒業式や公立高校の一般入試に影響が出たように思います。

 今は、A香港型が流行しており、県衛生研究所によると、「2月中旬にピークが来て、2週間ほどかけて徐々に下火になるだろう」と予想しています。そして、要警戒は2月下旬〜3月上旬までで、公立高校の入試時期も要警戒です。

 せき、くしゃみから感染するだけに、マスクや手洗い、うがいでの予防が大切ですが、不要不急の外出は控えるべきですね。また、例年、A型の流行と入れ替わる形でB型が流行するようで、4月初旬までは注意が必要だそうです。

 おかげさまで、八幡小学校では先週まで、あまり流行せずに来ています。けれども、この土日にどうなっているか心配です。後1ヶ月。なんとか学級閉鎖や学年閉鎖をしないようにしていきたいと思います。学校でも気をつけますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

 さて、明日は学校です。今日は雨で、肌寒さを感じましたが、明日は今日よりは暖かくなりそうです。交通安全に気をつけて元気に登校しましょう。
画像1 画像1

2/5 色紙を使って 2年生

 色紙を使って長方形、正方形、直角三角形をつくりましたね。覚えていますか?上手にできた友達のを見に行きましたね。すばらしいアイデアをだしていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 大きな数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習する数もだんだん大きくなってきました。大きくなると、一番身近なのがお金ですね。お金を使って計算練習です。このときは、中学生もきていましたね。覚えていますか?

2/5 歩合 5年生

 歩合の学習です。
 割合の表し方の一つですが、少数や百分率でも表すので、それらの関係が難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 水の姿 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を冷やし続けました、どうなるでしょう。温度変化と共に観察しましたね。

2/4 チャレンジ!

画像1 画像1
 月刊教職研修1月号に素敵な記事が載っていましたので、少し長いですが紹介します。題は「チャレンジ」です。

(引用)
 街で見かけた場面です。2歳くらいの女の子とお母さんがスーパーマーケットでレジの順番を待っていました。順番が来ると、お母さんはカゴをレジの台の上に乗せようとしました。すると女の子は、お母さんに「うんで、うんで」と話しかけました。お母さんは一瞬何だろうという顔をしたのですが、すぐに意味を理解して、女の子にカゴの中のお菓子を手渡しました。
 女の子は真剣な顔をして、「シール貼ってください」とレジの人にはっきり言ったのです。レジの人は、にこにこして、お菓子に赤いシールを貼って、女の子に渡してあげました。すると女の子は、緊張した顔から、にこにこした顔になっていました。見ていた私も笑顔になりました。
 そして、私は、さて、さっきの「うんで、うんで」は、どんな意味だったのだろうと考えました。皆さんは、どんな意味だと思いますか。
 私は、小さい子どもは長い言葉を言えないので言葉を短くして言ったのだろうと考えました。「自分でレジの人にお菓子を渡したい」という気持ちが、「自分で」の一部「うんで」になったのでしょう。この子は靴を履くときも洋服のボタンをかけるときも、「うんで」と言うのではないでしょうか。自分でいろいろなことにチャレンジして、できるようになることが楽しいのです。
 皆さんが、自分でチャレンジしてできるようになりたいと思うことは、どんなことでしょうか。
 好きなスポーツが上手になりたい。速く走れるようになりたい。絵を上手に描けるようになりたい。計算を速くできるようになりたい。文字を丁寧に書けるようになりたい。本をたくさん読めるようになりたい。ほかにもあるでしょう。自分でできるようになりたい目標を持ちましょう。
 次に、目標を実現するには、どうすればよいか、方法を決めましょう。家族や先生、友だちに相談するのもーつの方法ですね。
 そして、目標に向かって、チャレンジしましょう。
(引用終わり)

 今日のバスケットボール大会の優勝も、チャレンジしたからこその優勝だったのではないでしょうか。また、先週4年生で算数の授業をしたときも、難しい問題を何とか理解しようと一生懸命考える姿がありました。簡単に答えを聞くのではなく、自分でしっかり考える。これもチャレンジですね。
 金曜日に中学校の入学説明会がありました。中学校に進学するに当たり、6年生にとってはこれからの日々は大切な日々となりますね。そして、中学校に行ったらチャレンジの連続です。ぜひ、自分の目標をしっかりもって、チャレンジしてほしいと思います。

2/4 英語を学ぶ 1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日金城学院大学の学生さんがたくさん来てくれて、「泣いた赤鬼」を演じてくれましたね。その後、英語の学生さんが、お話をしてくれました。英語で話をしてくれましたが、意味は分かったでしょうか。子どもたちは、笑顔で見て、聞いていましたね。楽しいひとときでしたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。