ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/6 まとめテスト 3年生

 3年生の国語で、まとめテストをしていました。2学期にいろいろな教材文を通して、読む力、書く力、漢字などさまざまな力を身につけてきました。その力を生かして考えています。みんな真剣に問題を解いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 和風おろしかけ汁 けんちん信太の肉味噌かけ みかん 牛乳

 今日は、麺の日です。私は、麺類が大好きなのでとってもうれしいです。
 信太(しのだ)って何だろうって思いますよね。信太の森の狐伝説に由来するのだと思います。一般的には、狐の大好物という油揚げを袋状にして、野菜・魚介類などの具を詰めてかんぴょうで巻き、煮て味をつけたものです。これからの寒い季節に、鍋料理によく使われますね。
 今日もおいしくいただきましょう。

12/6 電流による発熱 6年生

 6年生の理科です。「電流による発熱」という学習に入ります。今日は電熱線を使った実験から今後の学習計画を考えていました。太いニクロム線と細いニクロム線では、どちらが熱が高くなるでしょうか。理由も含めてグループで話し合い、予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 これからの食料生産 5年生

 5年生の社会科で「これからの食料生産」という学習をしています。教科書に、日本の食料生産に関わる課題と、具体的な取組が書かれています。その内容から、これからの日本の食料生産のあり方について、自分たちで考えます。身近で切実な問題である食料生産。農業や工業などこれまでの学習での経験を生かし、資料を読み取ったり考えたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 大なわとび 4年生

 4年生の体育です。外気は冬らしい寒さになっていますが、子どもたちはそんなことには負けずに元気に体を動かしていました。走る活動のあとに、大なわとびをやっていました。4年生にもなると、学級としてどう工夫したらみんなでたくさん跳べるのか先生と子どもたちで考えながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 書写 2年生

 2年生の書写で、年賀状の書き方を学んでいました。書写ノートで基本的な書き方を学び、本物のはがきに下書きを書き、最後に清書としてペンでとめていました。オモテの書き方、ウラの書き方それぞれについて身につきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 新出漢字 1年生

 1年生の教室で、新出漢字の学習をしていました。言葉のイメージを思い起こしながら、読み方、書き順など楽しく学習していました。1年生もいつの間にか、このような漢字を習っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 場合の数 6年生

 6年生の算数です。「場合の数」という学習で、さまざまな場面について個数や値段を算出する問題を考えきました。今日は、まとめとして応用問題を解いていました。あれこれ式を立ててみたり、表で考えたりして、自力で答えを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 同じ読み方の漢字 5年生

 5年生の国語で、「同じ読み方の漢字」という学習をしていました。体調と隊長、帝国と定刻などなど、辞書を片手に読み方が同じだけれど異なる熟語を使い、短文を作っていました。「菓子を食べながら歌詞をつくった。」「任期の間に人気になる。」「豆乳を投入。」・・・。おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 今日の献立

画像1 画像1
 筑前煮 さんまのみりん焼き 白菜のこんぶ和え ごはん 牛乳
 
 今日は、子どもより大人のほうが喜びそうな献立となっています。ですが、一つ一つがとてもいい味つけですので、子どもたちもおいしく食べられることと思います。根菜がたっぷり入った筑前煮。なんだかほっとするおいしさです。

12/5 プラタナスの木 4年生

 4年生の国語です。今まで学習してきた「プラタナスの木」の物語について、一人一人の感想文が完成しましたので、今日は友達の感想を読み合う時間でした。同じ物語でも、一人一人感じたことが違いますし、また同じような感想でも表現の仕方がちがったりしますので、まさに学び合いの授業になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 太陽の動き 3年生

 3年生の理科です。今まで学習してきた太陽の動きについて、まとめをしていました。時間の経過によって、太陽はどう動き、かげはどのような変化したでしょうか。そこからわかったことは何でしょうか。理科ノートにていねいにまとめいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 にたいみのことば はんたいのいみのことば 2年生

 2年生の国語です。似た意味の言葉や反対の意味の言葉について学習しています。「話す」と「しゃべる」、「入る」と「出る」といった言葉ですね。先生が子どもたちに問いかけ、それに対して子どもたちが一生懸命に知っている言葉を思い浮かべて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 のってみたいないきたいな 1年生

 1年生の図工です。いよいよ仕上げに入ったようです。子どもたち自身が、できあがった作品にとても満足そうです。みんなが友達や先生に見せたくてしょうがない様子。そんな姿が、とても一年生らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 汚れに合わせてそうじしよう 5年生

 5年生の教室で、子どもたちが教室の隅、ろうか、窓などからごみやほこりを集めていました。一瞬、年末の大そうじでもしているのかと思って通過し、戻ってみると、なんと家庭科ノートにそういうごみやほこりを貼り付けて、どうやってきれいにしたらいいのか考えていました。つまり、家庭科の教科書にある学習の一環としてのごみ集めでした。じっくり見てみると、場所によってごみやほこりの種類(様子)が違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 文と文をつなぐことば 4年生

 4年生の国語で、文と文をつなぐ言葉について学習していました。教科書には、中学校の国語の教科書のような、文と文をつなぐ言葉(つまり接続詞)の分類表までついています。小学校なのでもちろん難しい文法用語は使いませんが、内容としてはすでになかなかのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 今日の献立

画像1 画像1
 かきたま汁 キャベツ入りメンチカツ ひじきのごま酢和え ごはん 牛乳

 だんだんと冬らしい寒さになってきました。かぜ予防のために少し開けてある北側の廊下の窓から、冷たい風が入ってきす。
 そんな中、あたたかいかきたま汁はうれしいです。メンチカツもついていて、白いごはんが一段と進むメニューですね。

12/4 大なわとび 1年生

 1年生が学級みんなで大なわとびをやっていました。高学年になるととてもスムーズにとぶことができるのですが、そうなるには、こうして1年生のうちに一人ずつていねいに声をかけて、リズムをつかみ恐怖心をなくし、できるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 たから島の地図 3年生

 3年生の国語です。教科書の「たから島の地図」という絵を見て、自分なりに物語を考えて、文章にしていくという楽しい単元です。自分でイメージをふくらませたり、友達と話し合ったりして、「知多の友(作文ワーク)」に物語の構想をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 あったらいいなこんなもの 2年生

 2年生の国語で書いてきた「あったらいいなこんなもの」。今日は用意した絵を見せながら原稿をもとに発表していました。友達の楽しげな世界に触れ、聞いている側も笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。