最新更新日:2024/05/10
本日:count up4
昨日:147
総数:1102154
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/14 おって たてたら 1年生

 1年生の図工です。ここでは、紙を折って立てることから発想し、切り方を工夫したり、おもしろい形を見つけたり、表し方を工夫したりして工作を楽しみます。
 手を動かしているうちに、イメージがわいてきたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 生揚げの中華煮 ぎょうざ もやしのナムル 牛乳

 今日は中華風献立ですね。2学期に入って、生揚げのうま煮(9/11、10/1)、生揚げの味噌炒め(11/2)、生揚げの中華煮(11/7)と、何度も生揚げを使った料理を口にしてきたのに、急に、「生揚げって何?」という疑問がわいたので、調べてみました。
 どうも厚揚げと同じものなんですね。油揚げと違って、十分に揚げないから生揚げと呼ぶ、とありました。そのおかげで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが楽しめるわけですね。納得しました。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 
 

12/13 新しい日本への歩み 6年生

 6年生の社会です。ここでは、戦後、日本が民主的な国家として再出発したことや、国民の不断の努力によって短い期間に復興・発展をとげてきたことを学びます。
 今日は、日本の高度経済成長について、自分の考えをまとめ、友だちと積極的に学び合っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 日本の工業の特色 5年生

 5年生の社会です。身の回りにある工業製品について調べることから始まったこの学習も、日本の工業の現状について調べ、意見交流する場面まで進んできました。
 今日は、大工場と中小工場の違いについて考え、議論していました。
 実感として感じることの難しい内容ですが、統計資料から読み取っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 小数÷整数 4年生

 4年生の算数です。ここでは、小数のかけ算やわり算について学びます。小数点以下や筆算の途中の0の処理の仕方については、しっかり復習していきたいですね。
 今日は、15.6÷8を例題にして、わり進む筆算に挑戦していました。
 手間のかかる作業が多いですが、根気強く学んでいきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 大なわとび 1年生

 1年生の体育です。11時を過ぎ、小春日和の陽気になってきました。そんな中、1年生が元気に大なわとびをしていました。
 クラスみんなで気持ちと力を合わせて、何回連続してとべるかに挑戦していました。
 自分で回してとぶのと違って、先生の回してくれるなわに合わせるのは、なかなかタイミングがつかみにくいものですね。何度も挑戦して、回数を増やせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 分数 3年生

 3年生の算数です。分数の学習が進んでいます。ここでは、分数の概念をしっかりつかませることがねらいです。「基準(1)の何等分されたうちのいくつ分」という意識をもちたいですね。
 今日は、分母が同じ分数のたし算(2/5+1/5)に挑戦していました。全部で、1/5の何個分になるかを考えればいいことに気づけたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 自分の1年をふりかえろう 2年生

 2年生の学活です。今年の1年を漢字1字で表すと何かな、という先生の問いがありました。担任の先生の漢字は「心」だそうです。優しい子がたくさんいて、心が温かくなったからだそうです。児童からは、漢字テストをがんばったから「字」など、自分自身をふり返った漢字がたくさん出ていました。
 ちょうど、昨日、2018年の世相を表す今年の漢字が「災」に決まったというニュースが流れていました。来年は、地震や豪雨で被害の出ない1年になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 ミートソースかけ ささみフライ ブロッコリー入りサラダ 卓上マヨネーズ 牛乳

 明け方にはやむと思われていた雨が登校中にも降り続いていましたが、次第に晴れ間が広がり、ちょっと空気に温もりを感じるようになってきました。
 今日は、子どもたちに人気のミートソースのソフト麺です。上着にミートソースをつけて帰ってくるかもしれませんので、よく見てやってくださいね。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/12 What do you want to watch? 6年生

 6年生の外国語活動です。今日は、隣り同士でペアを組み、オリンピックで見たいと思う競技を、教科書からいかに早く探すかというゲームに挑戦していました。よく耳が鍛えられてきて、ALTのベロニカ先生の言葉をよく聞き取ってゲームを楽しんでいました。2020東京オリンピックが近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 音楽発表会 5年生

 5年生の音楽です。2学期のまとめとして、発表会を行いました。歌、リコーダー、ピアノなどの役割に分かれて発表をしていました。振り返ってみると、2学期はたくさんの歌を歌ったり、合奏したりしてきたのですね。とてもすてきな発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 ものの温度と体積 4年生

 4年生の理科です。金属、水および空気を温めたり冷やしたりして、それらの体積の変化を温度と関係づけながら調べてきました。今日は、水を温めたり、冷やしたりして体積の変化がどうなるかを実験していました。みんな空気の結果をもとに予想していましたが、果たして結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 ひらがなの筆使い 3年生

 3年生の書写です。ここでは、「曲がり」と「点」の書き方に注意して、「にじ」を書きます。曲がりでは、筆の軸を回さないように、点では、小さいけれど始筆、送筆、終筆に注意して書くことがポイントです。心静かに集中して書いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 クリスマスソングを歌おう 2年生

 2年生の音楽です。今日は、みんなで楽しくクリスマスソングを歌います。ちょうど、ジングルベルを楽しく歌い、鍵盤ハーモニカで演奏していました。歌詞から情景を想像して歌うと、ますます楽しくなってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 ものとひとのかず 1年生

 1年生の算数です。ここでは、ある数量を別のものに置き換えて考えることがテーマです。今日は、乗り物券を子どもの人数に置き換える問題に挑戦していました。これからの生活に生かす内容が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 今日の献立

画像1 画像1
 肉じゃが サバの銀紙焼き ごはん みかん 牛乳

 今日は肉じゃが。やわらかいジャガイモにしっかりと味がしみこんでいて、この季節にも合うおかずです。そして今日は、給食の定番であるサバの銀紙焼き。いつものことですが、教室中に独特のにおいがひろがります。いただきますの前は食欲を大いにそそるのですが、給食が終わった後もにおいが残ると、ちょっと複雑な気分になったりします。とは言っても、骨までおいしく食べられる、超人気メニューです。
 今日も感謝していただきましょう!

12/11 薬物乱用防止教室 6年生

 6年生が、学年で「薬物乱用防止教室」を行いました。愛知県警察本部から講師の先生に来ていただき、世の中に存在する薬物のこと、薬物の危険性を具体的に教えてもらいました。これから年齢が上がるにつれて、行動する範囲が広がり、大人の目が届きにくくなります。子どもたち自らが、さまざまな危険について正しい知識を身につけ、安全に生活できるようにしたいものです。薬物は、人生を狂わせる、とても恐ろしいものです。今日学んだことを、ずっと忘れずにいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 版画 5年生

 5年生の図工です。「彩色ボード版画」という版画をしています。今日は、版画板に写した下絵に合わせ、彫刻刀で彫り進めていました。集中していないとケガにつながる活動ですので、話し声が一切聞こえない静かな雰囲気の中、活動していました。和紙で版画を刷り、裏から水彩絵の具で着色するという、普通の版画より一手間加える活動で、空白の部分に水彩絵の具の淡い色がにじむというものです。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 音楽〜2学期のまとめ 4年生

 4年生の音楽です。「道」「サリーガーデン」「ソーラン節」「もみじ」「ゆかいに歩けば」・・・。2学期の学習のまとめとして、学んできたリコーダーや歌について練習をし、発表会を行います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 言葉を分類する 3年生

 3年生の国語です。さまざまな言葉が黒板に書かれていて、どういう分類ができるか考えていました。カタカナや漢字、物の名前、動きを表すなどなど、さまざまな観点を自分たちで考えて発表していました。学習が高度になってきて、言葉の世界がどんどんと広がっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。