ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/24 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 鶏肉の南蛮だれかけ チンゲンサイの中華和え 八宝湯

 今日はややグランドコンディションがよくないものの外で活動できます。大放課も自主的に大なわとびの練習をする学級が多く、来たる日に備えています。活発に行動しているためお腹もすいたでしょう。八宝湯をはじめ、本格中華で心も満たされます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/24 円グラフ・帯グラフ 5年生

 5年生が算数の授業で「円グラフや帯グラフの見方を学習しよう」に取り組んでいます。子どもたちは、教科書のグラフをよく見て、大きい順に並んでいることや一番最後に「その他」の項目があることを見つけています。この後、グラフ中の数値であるパーセントから、何倍になるかなどをも考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 分数 4年生

 4年生が算数の授業で「帯分数の計算のしかたを考えよう」に取り組んでいます。「整数は整数で分数は分数」で計算する方法と、仮分数に直して計算する方法の二つを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 小数 3年生

 3年生が算数の授業で分数について学んでいます。整数だけでは言い表せない量を水のかさを例に考えています。一つの容器がいっぱいになり、残りの量を表すことがつかめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 冬の体力つくり 2年生

 2年生が体育の授業で持久走となわとびに取り組んでいます。今日は、なわとびカードが一つでも多くクリアすることや、大繩で引っかからないことを考えてがんばりました。「ゆっくりでも確実に」ということでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 おはなしを楽しもう 1年生

 1年生が国語の授業で「たぬきの糸車」を読んでいます。今日は「たぬきのしたこととおかみさんの気持ちをよみとろう」が目標です。一文ごとに気付いたことを発表しています。「はい、〜です。」という発表の仕方や姿勢などの基本がしっかり身についていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 学習のまとめ 6年生

 6年生が書写の授業で「旅立ちの日に」を書いています。平仮名と片仮名のバランス、5文字の配置など考えるべきことが多いまとめです。特に今回は、卒業に向けて諸準備が始まっている6年生が、自分事として意識する言葉ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 円グラフと帯グラフ 5年生

 5年生が算数の授業で帯グラフや円グラフをかいています。目的に応じて資料を集めて分類整理し、グラフを用いて表したり、特徴を調べたりすることが目標です。自分で資料を作ることに興味をもって一生懸命かいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 和風コロッケソースかけ 白菜のサワー漬け 実だくさん汁 牛乳

 1月の食べ物カレンダーは白菜です。冬が旬の野菜、ビタミンCが多く風邪を予防するはたらきがあること、食物繊維を含み、お腹の調子を整えることなどが載っています。熱すると甘みが増すその特徴から西洋料理にも多く用いられ、海外でも人気が高まっているそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/23 しょうたい状を書こう 4年生

 4年生が国語の授業で手紙文の書き方を学んでいます。季節の挨拶、今日に至るまでの感謝、式への招待のことなど書き上げては先生に見てもらっています。頭を悩ませ、より心のこもったものにしようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 器械運動(跳び箱運動)3年生

 3年生が体育の授業で跳び箱に取り組んでいます。運動の楽しさや喜びに触れることができるよう段階的に進められています。自分で選択したそれぞれのゾーンで成功したときの表情にうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 命の尊さ 2年生

 2年生が道徳の授業で「ゆきひょうのライナ」を読んでいます。食べないと自分の命をつなぐことができない自然界の厳しさを知っていく主人公ゆきひょうのライナのお話です。「死ぬのはいやだから食べる」「でも相手が死ぬのはかわいそう」お互いの意見を交換しています。いただいた命の分まで精いっぱい生きるという価値観にどこまで近づけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 100までの数のけいさん 1年生

 1年生が算数の授業で100までの計算に挑戦しています。最初にクラスの人数や、教室にある本の数、ピアノのけんばんの数などを数えています。10のかたまりの数え方について黒板で説明しています。その後、どうしたらより簡単に分かりやすくできるか考えて、付けたし意見などを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 行事を英語で言ってゲームに取り組もう 6年生

 6年生が外国語活動で「Do you have (行事名)?の文を学んでいます。Sports Day,School trip,Graduation Ceremony,Field tripなどの単語を当てはめて何度も話して慣れていきます。授業開始時の「ペラペライングリッシュ」はパーフェクト達成者も出始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 使って楽しい焼き物 5年生

 5年生が図工の授業で「使って楽しい焼き物をつくろう」に取り組んでいます。前時までに誰が何に使うか考えているため、今日は形作りです。手びねり、ひもづくり、板づくりなどの基本を学んだ後、飾り付けやひびを消す作業も行っています。作品は廊下に展示していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 レバー入り白ごまつくね2個 関東煮 りんご 牛乳

 関東煮と言えば給食のイメージがあって、かつて筆者が子どもの頃はうずら玉子が争奪戦でした。その他、生揚げやさつまボールも入っていて、野菜もタンパク質も摂れるひと椀です。今日のつくねは鉄分補給もできてしまいます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/22 ほってすって見つけて 4年生

 4年生が図工の授業で木版画の準備を進めています。油性ペンで下絵を裏から描いてカーボン紙に写していきます。どの子も自分の特徴を本当によくとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 いろいろうつして 3年生

 3年生が図工の授業で紙版画に取り組んでいます。紙の表面にさまざまな模様がついているので、今から刷るのが楽しみです。人物を表現するのに、顔や髪の毛、服や手・足など、さまざまな感じに仕上げることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 詩をつくろう 2年生

 2年生が国語の授業で詩を書いています。見たこと感じたことの中から様子の表し方を工夫しています。大なわのときのどきどき感、お腹がすいたときの食べ物などを題材に取り上げ「やきいもを二つにわるとき、ホクッと音がする気がする」のように表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 身体計測 1年生

 1年生として最後の身体計測です。保健室の先生から、「もうすぐ2年生。座って待つ姿勢も身体計測を受ける態度も立派です。」とほめていただきました。1年間で、心も体も大きく成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。