最新更新日:2024/05/10
本日:count up23
昨日:147
総数:1102173
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/22 図を使って考えよう 6年生

 6年生の算数です。問題「兄と弟の二人で壁にペンキを塗ります。兄一人だと40分、弟一人だと1時間かかります。二人でいっしょにすると、何分かかりますか。」を図を使って考えています。
 班の中で考え方を出し合い、全体の場で、それぞれの違いを確認していきます。
 すぐに24分と答えられる大人も、実は線分図を頭の中で思い浮かべ1/40+1/60を行っているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 情報をつくり伝える 5年生

 5年生の社会科です。各班で日付ごとの新聞を持ち寄って、それぞれの日の記事を一覧表にまとめています。家の人がどんな情報を読んでいるか、自分は何に興味があるかなどの意見も出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 音階をもとにして音楽をつくろう 4年生

 4年生の音楽です。みんなのよく知っている音階をもとに音楽を作っています。使う音階は「さくらさくら」「ソーラン節」「沖永良部の子もり歌」の音階に音をつけて、先生に演奏してもらっています。できたせんりつを伴奏にのせて聞くのも、また楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ハンバーグの和風ソースかけ キャベツのゆかり和え かき玉汁 牛乳

 今日は朝からにこにこしている子がいて、「どうしたの」と尋ねると「給食がハンバーグだから」と答えてくれました。空が曇って薄暗い朝でしたが、心がぱっと明るくなった気がしました。週末の金曜日、1週間よくがんばりましたね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/22 読んで感想をもち、つたえ会おう 3年生

 3年生の国語です。ありの行列についての研究が書かれた文章を読んで、どんなことが書かれているか整理しています。この説明文の3段落構成で「はじめ」の部分は「問い」が、「なか」の部分には「説明・実験・観察」が書かれていることを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 九九のきまり 2年生

 2年生の算数です。りんごの数を12個のかたまり4個分とみて数えられるようにした表で、かけ算を考えています。6×4と6×4のように分割する考え方や、9×4,10×4、11×4、12×4と順に4ずつ足していけばよいという考え方などを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 すきところを見つけよう 1年生

 1年生の国語です。「たぬきの糸車」を読んで、「おかみさん」がなぜ、「たぬき」を助けたのかを考えています。おかみさんの優しさに触れたり、たぬきへの同情だと考えたりする意見が多く出されています。
 よい意見だなと思うと拍手でたたえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 水溶液 6年生

 6年生の理科です。これまで水溶液の実験を行ってきたため、これまでに分かったことをまとめています。炭酸水は、二酸化炭素がとけていること、アンモニアにはアンモニア、塩酸には塩化水素がとけていることを、実験の様子と根拠とともに記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 自分を見つめなおそう 5年生

 5年生の国語です。最初に自分の「長所と短所」を簡潔に書いています。授業の終末で「今後何をどのようにしていきたいか」を書いてまとめます。
 他にも、班員のよいところをメッセージカードに書き、手渡すときに心を込めて読み上げています。少しくすぐったいような、てれるような気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 水のすがたの変化 4年生

 4年生の理科です。水を冷やし続けて水の温度と姿の変化を調べるために、どんな方法で行うのか考えています。ビーカーに氷を入れて、食塩を入れた水を注ぐ方法を採用することになりました。試験管に先を保護した温度計を入れ、1分ごとに温度を計測していきます。
 予想どおりの結果になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン フランクフルト コーンサラダ ミネストローネ 牛乳

 「ミネストローネ」の名前はラテン語ministrareという言葉が由来のイタリア語minestraに-oneを付けた言葉だそうです。大きなフランフルトをパンにはさんで食べる子が多いですね。寒さがいくぶん緩み暖かくなってきましたが、明日は雨の予報です。体調を崩さぬよう、たくさん食べましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/21 詩のくふうを楽しもう 3年生

 3年生の国語です。グループの中で、自分がつくった詩を発表しています。発表を聞いた感想やよかったところをお互いに伝え合っています。冬を題材にしたものが多く、実感のある表現が共感をよんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 まどからこんにちは 2年生

 2年生の図工です。カッターナイフで窓のある塔をつくる前に、今日はまず、練習です。カッター板を敷いてけがをしないように直線、カーブ、ジグザグなどを線にそって切れるように練習します。よい力加減で切れるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 むかしのあそびをやってみよう 1年生

 1年生の生活科です。おはじきのやり方を教えてもらい「指で間に線を引いてからはじく、あたったらもらえる」というルールで楽しんでいます。遊びを自分でつくれるくらいになったら「あそび名人」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 クリスタルアニマル鑑賞会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が図工作品クリスタルアニマル」の鑑賞会をしています。光がさまざまな色に変化するため、グループごとに統一したり、配置を楽しんだりしています。
 暗い中で光を見つめていると、気持ちが落ち着いてきますね。

1/20 場合を順序よく整理して 6年生

 6年生の算数です。例題はこうです。「駅前から自転車を借りて、美術館、動物園、植物園を見にいくことにしました。(地図上に距離が示されています)道のりをいちばん短くするには、どんな順に回って易に帰ってこればよいか」です。
 樹形図をかいて、一つずつ道のりを求めていきます。物事を整理して考えるよい練習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 体つくり運動 5年生

 5年生の体育です。インターバル走となわとびに取り組んでいます。1周走り終えるたびに間隔をとって休憩し、また1周走ります。個人でできるところまで繰り返して挑戦しています。最大は8周です。「練習したい」という希望が多く、大なわとびが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 調べ方と整理のしかた 4年生

 4年生の算数です。二つのことを表にまとめるために手順を踏んでいます。まず、表題を書き、調べたい組み合わせを調べて表に「正」の字を使って数えます。「正」を数字に直し、合計を計算して表を完成させます。
 けがの内容と場所を整理することが、多くの情報をまとめてわかりやすくすることにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 三角形 3年生

 3年生の算数です。折り紙で作った二等辺三角形と正三角形で角の大きさを比べています。角の大きさを比べるのに折り曲げて使えるので、折り紙は便利です。同じに等辺三角形でも、2角が正三角形より大きいものと小さいものと2とおりあることが分かりますね。小さな発見です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 九九のきまり 2年生

 同じ答えになる九九を探しています。18や24になる計算を一つずつ出し合い、みんなで確認しています。電子黒板に記入した後で、「いいですか」とみんなに確認する顔は、少しだけ誇らしげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。