ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/15 これからの有松・鳴海絞 4年生

 4年生の社会科です。「だいすき大愛知」の資料をもとに、これからの有松・鳴海絞について、どんな計画があるのか意見を出し合っています。
 「ネクタイや日傘など新しい商品を開発すること」「新しい技術の研究をしたりすること」「イベントをして知ってもらうこと」などを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 色紙で二等辺三角形や正三角形をつくろう 3年生

 3年生の算数です。柔軟な考え方で、正方形の色紙から二等辺三角形や正三角形を作っています。いろいろな考え方ができることに感心します。なぜ、このつくり方でできるのか、理由が説明できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 ありがとうの気持ち 2年生

 2年生の道徳です。教科書の「ありがとうはだれが言う」を読んで、考えています。物語は、主人公の「ぼく」がおばあさんのまねをして、ありがとうと伝えるとさわやかな気持ちになるというものです。「ありがとう」には、どんな力があるのか、また、今後だれにどんな場面で「ありがとう」を伝えたいか、意見を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鰯の梅醤油煮 肉じゃが 千切りたくあん 牛乳

 骨までやわらかない鰯は梅の香りのする醤油煮です。知多市にちなんだ煮方も子どもたちに人気を得ています。ほくほくとやわらかい肉じゃがとともにいただきます。
 2日連続で暖かい日になりました。日曜日からまた冷え込むようで寒暖差があります。多くの食材をバランスよく食べ、十分な栄養をとりましょう。
 さあ、今日も感謝して、おいしくいただきましょう。

1/15 ぺったんころころ 1年生

 1年生の図工です。「手を使ってぺったんとかたちをつくろう」を目標に、手のひらや指を版代わりにいろいろな形を試しています。「グーやチョキ、指だけ、手の側面」などにそれぞれ絵の具をつけてできる形を楽しんでいます。この練習から、どの形を、どう使うかを選んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

 6年生の社会科です。「なぜ、日本は戦争を始め、続けたのだろう」をテーマに、日本が満州を手に入れ、日中戦争へと進み戦争を拡大していく様子を学んでいます。日本人の生活が大きく変わっていく様子について、資材調達から法律まで幅広く意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 体つくり運動 5年生

 5年生の体育です。持久走と大なわとびに取り組んでいます。年明け、初の学級全体での大なわとびの練習です。クラスごとに作戦を立てているため、あと2週間あまりでどこまで記録が伸ばせるか、楽しみです。ちなみに、今日のこのクラスの記録は3分間で213回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 冬と生き物 4年生

 4年生の理科です。冬のサクラとヘチマを観察しています。秋と比べて、どのように変化しているか観察記録を書いています。サクラは葉を落とし、ヘチマは枯れた状態で実も茶褐色に変化しています。これまで生き物の一年間の様子をおってきました。子どもたちの中にそのまま季節の感覚として刻まれることも少なくありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 ミートソースかけ オムレツ コールスローサラダ 牛乳

 給食のミートソースは、たまねぎ・にんじん・ グリンピースなどの野菜をたっぷり使って作るためか、少し甘みがあります。穏やかな日和になり、外での活動ものびのびとできます。お話が自由にできないものの、みんなといっしょに食べられて幸せです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/14 クリスタルアニマル 3年生

 3年生の図工です。ペットボトルや透明の容器を使って、自分のイメージした動物を作っています。中には色の変わるLED電球も入れることができ、きらきらと光ります。動物の特徴をとらえて、プチプチマットやステンドシールで表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 汽車が走るようすを歌と楽きであらわそう 2年生

 2年生の音楽です。歌と木琴、鍵盤を使って、汽車の走る様子を「ドとファ」を中心に表しています。先生の伴奏で、どんどんテンポアップしていくと自ずと笑顔になります。楽しく演奏できると、互いに拍手でたたええ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 かぜとあそぼう 1年生

 1年生の生活科です。今日はいいよいよ、教室で作ったたこを揚げる日です。手に風の力を感じると自然に笑みがこぼれます。空の澄んだ暖かい日になりました。微風ながら、走ってたこを揚げて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 仮名の由来 6年生

 6年生の国語です。もともと文字のなかった日本が、和語を書き表すために中国から伝わった漢字を利用する方法を考えたことから学んでいます。波留(春)奈都(夏)安吉(秋)布由(冬)という具合に。平安時代になると平仮名や片仮名が作られます。安(あ)以(い)奈(な)保(ほ)や、阿(ア)伊(イ)などです。
 先人の知恵に驚くとともに、日頃使う文字をどこか貴重なものに感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 書き初め会 5年生

 5年生の書き初め会です。見ていると、あと2か月半で最上級生になるという意識がひしひしと伝わってきます。緊張した空気が体育館に張りつめています。条幅紙という大きな紙にも臆することなく堂々と書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 書き初め会 4年生

 4年生の書き初め会です。幾分寒さも和らいだおかげか、のびのびと肩の力を抜いて書いています。自問自答し、向上心をもつが故に苦しくもなるでしょう。集中力を研ぎ澄ます充実した時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 春巻き 麻婆豆腐 ほうれん草の中華和え 牛乳

 ほうれん草は、冬に一番おいしくなる野菜です。体の調子を整え、貧血予防になる鉄分が多く含まれています。名前の由来は「原産地であるペルシャ(現在のイラン)を中国語で「ほうれん」と呼ぶことからきています。イランあたりの西アジアから中国に伝わり、日本には江戸時代に伝わったと言われています。(1月たべものカレンダーより)
 暖かい日になり、ほっとしますね。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/13 三角形をつくろう 3年生

 3年生の算数です。教科書巻末の色棒を使って、いろいろな三角形を作ってノートに貼っています。この後、三角形を仲間分けしていきます。
 てきぱきと作業する3年生を見ていると、高学年への心の準備が進んでいることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 楽しい学校 2年生

 2年生の道徳です。教科書の「大なわ大会」を読んで考えています。大なわ大会での出来事を通して、友達といっしょに考え、よりよい学級にしようとするお話です。もうすぐ本校でも大会があるため、登場人物の言動は自分事として心に響いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 すうじをかいたりかぞえたりしよう 1年生

 1年生の算数です。「10が7つと1が5つで」「10が6つで」などを数字で答えています。数え棒に頼らなくても答えられるようになっています。元気いっぱいに友達の答えに「いいです」などと反応しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め会 6年生

 6年生の書き初め会です。体育館フロアをいっぱいに使って思いを書き初めの形にしています。体全体を使ってのびのびと書いています。
 あと登校日として、残り50日間もない小学校生活への深い思いを感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。