ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/20 バースデーカードの準備をしよう 5年生

 5年生の外国語です。今日は隣同士ペアで活動しています。
 Hello!
 When is your birthday? My birthday is 〜.
What do you want for your birthday? I want 〜.
 Bye.
 
 互いに笑顔がこぼれます。はっきりと照れずに挑戦できているのが何よりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 電流のはたらき 4年生

 4年生の理科です。今日は単元のまとめをしています。並列や直列などの条件による違い、記号の使い方や回路の書き方など、理科ノートの「たしかめ」欄に自分の言葉で書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 かぜやゴムの力 3年生

 3年生の理科です。「弱い風や強い風をあてて帆掛け車が動いた距離を調べよう」の実験結果をグループごとに発表しています。風の力を受けるときの条件などを考えている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 あいうえおであそぼう 1年生

 1年生の国語です。今日のめあては「のばすことばをよんだりかいたりしよう」です。「おばさん おばあさん おじさん おじいさん」を確かめてから「まほうのほうきで そらとぶ おばさん げんきにたいそう おばあさん」をリズミカルに、だんだんテンポをあげて読んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生の図工です。立体に表す活動を通して、身近で扱いやすい紙とのりなどの使い方に慣れ、手や体全体の感覚などを働かせ、表したいことを基に表し方を工夫して表しました。かわいらしい目の位置や、結び目の色など、さまざまに工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。3時間授業が今日から始まります。

 今日の放送朝会は、知多市優良児童の表彰伝達と、片山先生のお話、ピカピカ委員会からの連絡です。

 最初に、知多市優良児童の表彰状を校長先生が読み上げました。それぞれの教室で2名の児童は、拍手を受けています。
 
 片山先生は自分の自己紹介から話されました。4月に常滑からこの八幡小学校へ来ました。好きなもの、ことは「新しいもの、新しいこと、新商品、新発売、そして期間限定もの」です。好きな言葉はポジティブ思考です。何でも前向きに考えると、楽しいことが増え、嫌なことがあっても落ち込まずにすみます。気持ちの持ち方一つで、周りの空気も変えることができます。まだ、私に会ったことがない人は、名探偵コナンに出てくる灰原哀の30年後を想像してください。それに眼鏡をして、髪を短くしたその顔が私です。
 みなさん、よろしくお願いします。

 最後は、ピカピカ委員会から、先週行われたピカピカキャンペーンですべてきれいにできたクラスを発表しています。10クラスが発表されました。おめでとうございます。「これからも教室の隅や窓レールをきれにしてよい環境を保ちましょう。」と締めくくっています。

 今日からの8月28日(金)までは、これまで私たちが経験していない期間の授業日となります。運動は控え、11:15下校となります。この土日は、コロナウイルスの報道が非常に多く、あらためて現実を思い知らされます。
 学校生活の一日一日を大切にし、まずは、今週、よい3日間にしたいと思います。


7/17 分数×分数 6年生

 6年生の算数です。今日の目標は「計算のきまりを使って簡単に問題を解こう」です。「892×5+108×5」「7/8×1/2+9/8×1/2」小数と分数の入り交じった計算を、ちょっとした工夫で簡単に行います。「20秒で」という先生の言葉に即座に反応して答えを導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう 5年生

 5年生の国語です。「言葉の意味がわかること」を段落ごとに読み進めています。言葉の意味を「点」と「面」でとらえた場合を比べている段落では、自分の日常生活の見方を見直す発言もあります。段落ごとの要旨をつかみ、広い視野と正しい見方につながっていくようで何よりです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 表現運動(リズムダンス) 4年生

 4年生の体育です。今日のめあては「踊りの振り付けを考えよう」です。このクラスの、表現したいことは「友達・仲間・絆」です。棒人間の簡単なイラストで曲に合わせた振り付けをメモしていきます。担任が振り付けモデルを示しながら説明するので和やかな雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 一口カツのソースかけ きゅうりの昆布和え 冬瓜汁 ラ・フランスゼリー

 冬瓜は、インド原産の夏の野菜で平安時代に日本に伝えられました。大きなものでは長さ1mにもなり、夏に収穫されますが、皮が厚く涼しいところにおいておくと冬まで保存できるためこの名前がついています。煮ると大根をやわらかくしたようになります。冬瓜そのものには味はほとんどありませんが、その代わり味付けしだいで大きく変身します。利尿作用や体を冷やすはたらきもあります。
 1学期は今日が最後の給食となります。感染症対策等で、振り返ると本当に「初の〜」の連続でした。小学校を支えてくださるすべての方々に感謝して、今日もおいしくいただきましょう。

7/17 チョウを育てよう 3年生

 3年生の理科です。生き物の学習の復習をしています。昆虫やその他の虫の体のつくりの違いや食べ物、すむ場所などのおさらいです。友達の描いたスケッチに感嘆の声もあがります。
 教室には、カブトムシやカイコガ、パセリやホウセンカの実物があるため、直接確認できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 漢字の学習 2年生

 2年生の国語です。「あったらいいな こんなもの」の漢字を復習しています。「丸」「点」「買」「友」「羽」「雲」を先生と一緒に筆順を確かめながらドリルに書き込んでいきます。姿勢や正しい鉛筆の持ち方にも気をつけています。
 ドリルも早いもので、47まで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

 1年生の図工です。自分で意識せずに破った紙をもとに、何に見えるか考え世界を創造する学習です。やぶる→できるもの、見えるものを考える→はる→クレパスで色をつける という手順で進めます。現代芸術家の卵かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 季節の言葉2 夏のさかり 6年生

 6年生の国語です。最初に「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」などの言葉の意味をおさえています。今日の目標は「夏の俳句をつくろう」です。「どしゃぶりが上がった空に 虹の橋」をモデルに書き始めます。
 「木々の中 せみがさざめく 夏の朝」
 「コロナさん うばわないでよ 夏休み」
 子どもたちの作品です。今を、夏を、人の心をとどめる切り取りの表現が俳句の魅力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 立ち上がれ!ワイヤーアート 5年生

 5年生の図工です。作品が仕上がり、鑑賞会の準備をしています。自ら「立たせ方の工夫」「針金の使い方」「表したいことをうまく表現できたか」などを振り返っています。この後、お互いの作品のよい面を出し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 大きな数の計算 4年生

 4年生の算数です。大きな数の計算を「35億+28億」「63兆−35兆」「12万×4万」という順で学んでいます。36万×24万でふと立ち止まります。少し時間をとって桁数の確認をしています。「億」という単位に、納得です。これから、大きな数の計算に慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 今日の献立

画像1 画像1
 枝豆ご飯 鰺の香味焼き 切り干し大根の和え物 鶏団子汁 牛乳

 枝豆で栄養価のぐっと上がったご飯に、食感の楽しい汁椀と和え物、こおばしい香りの焼き物という和のテイストを味わいます。気温も高くなります。夏に負けないよう、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/16 「たて画」の筆使い「土」

 3年の書写です。前時は「二」で横画の練習をしており、今日は「土」の縦画の練習です。姿勢と道具の使い方を常に確認しながら、真剣な空気が教室を覆っています。毛筆の学習は、まだ始まったばかりです。始筆と終筆の形を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 シュートゲーム 2年生

 2年生の体育です。シュートゲームという中央のゴールを倒すゲームです。攻守に分かれ、守備側は倒されないように守ります。各チームで作戦を立てて、最後に反省をします。今日のあるチームのワークシートには「あいてがいないところでシュートする」「声をかけあってみかたにパスをする」などの作戦が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 シャボン玉 1年生

 1年生がお楽しみ会を行っています。雨で延期続きでしたが、ようやく実施できました。晴天の中、子どもたちは大はしゃぎです。うちわの骨組みだけに加工したものや大きな筒を口で吹けるようにしたものなどで、次々とシャボン玉を風にのせています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。